受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の勉強法

   コシヒカリ 返信
こんにちは。
最近一橋日本史の傾向が変わっていると学校の講師から聞きました。現在14年分の過去問を終えたのですが、傾向変化にあわせて他大の論述問題や教科書の全体通読に励むべきか、あと11年分の一橋過去問をやるか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?
また英語と日本史が得点源なので、日本史で失敗はできないのですが、過去問を解く以外にしていた勉強法などあれば教えて下さい。
その他 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 新潟県 2018/01/24(水) 14:28 No.1867 編集 削除
  つぶあん
こんにちは。お疲れ様です。社会学部1年のつぶあんです。
コシヒカリさんは、14年分の過去問を演習されたようですが、過去問演習の量としては十分です。この後に続けて過去問の演習量をこなす前に、まずは今までに演習した問題を見直すなどして、自分の理解を確固としたものにすることに力を注いでください。過去問演習は、ただ量をこなすだけではほとんど意味がありません。一つ一つの知識をしっかりと自分のものにしてください。それが出来たら過去問をさらに演習することになると思いますが、その場合も同様です。ただ二次試験本番まで期間があまりなく、また私大入試や他の科目もあり、日本史の勉強に割ける時間はあまり無いと思います。そのときは、頻出分野に限った演習を行いましょう。その際に演習しなかった問題も、その模範解答とともに目を通しておくとよいと思います。また演習の中で自分の知識が曖昧だと感じる部分については、教科書を見直しましょう。「通読」という形ではなく、演習の中で自分の知識の穴を見つけてそこを補うように教科書を見直す方が効果的です。
なお、他大の論述問題を解くことはおすすめしません。一橋の問題は形式・内容ともに独特のものであり、その対策として一橋の過去問を解くことに勝るものは無いからです。
ちなみに自分は過去問演習以外には、毎日こつこつと「一問一答」を解いていました。多くの知識を得られる点で私大入試対策にもなりますし、また自分の知識の穴を見つけるきっかけになり、論述問題の対策にもなります。
以上、参考になれば幸いです。これから二次試験本番までの期間、最後まで全力で走り抜けてください。合格を祈っています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
男性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2018/01/24(水) 16:45 No.1 編集 削除

検索フォーム