受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
初めまして、現高校三年のももです。今回一橋大学についてお聞きしたいことが5つあります。多くてすみません。
1.他学部の履修について。、学長が学部間の垣根が低く、他学部の科目も自由に履
 修できるとおっしゃっていたのですが、自分の学部が8割で他学部履修は2割の比率が現 状だと聞きました。それでは、学部間の垣根が低いとはどのような意味になるのでしょう  か。私はこの制度に魅力を感じていたのですが...。

2.授業について。授業は大体どのくらいの人数でおこなわれるのですか。
3.ゼミについて。少数精鋭とお聞きしましたが、他大学も10~20人くらいで行われているよ  うなのですが、一橋にしかないゼミのいいところは何ですか?
4.履修について。履修規則を見ても良くわからなかったのですが、自由選択科目とは何をさ すのですか?副専攻や他学部の履修のことなのか、一般教養科目のことなのか、はたま た別のものなのかがよく分かりませんでした。いつもこの4つが分からなくなります...。
5.勉強について。一橋レベルだとかなり英単語彙力が必要だと学校の先生から言われたの ですが、単語帳は上のレベルでどのくらいのものまで覚えればいいですか?ちなみに東  進の高速マスターで上級英単語、ユメタンでは青は半分くらい覚えています。 

質問が多くてすみません...。よろしくお願い致します。

大学 女性 法志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学 新潟県 2016/05/02(月) 21:22 No.1474 編集 削除
  よしの
ももさん、こんにちは。順番に回答しますね。

1.学部間の垣根が低いというのは良く言われる一橋大学の特徴ですが、これは他大学と比較するとわかりやすいです。例えば他大学だと、他の学部の科目は履修できる単位数・学年・分野に制限があったり、そもそも履修が不可能だったりということがあります。ですが一橋の場合そのような制限は一切なく、どの学部のどの分野の授業でも自由に履修することができます。もちろん「履修しなければならない」と定められた科目は別に存在しますが、「履修してはならない」というものはほぼありません。自学部:他学部=8:2でも他大学に比べると十分垣根が低いと言えますし、工夫すればもっと他学部の科目を履修できます。


2.授業の種類によります。1年次に受ける授業を例にとると、第2外国語は40人ほどのクラスで受けますし、英語コミュニケーションという授業は15人で活発にディスカッションをします。また、学部の必修科目はその学部の全員が受けることになりますし、一般教養と呼ばれる科目の中にも30人程度しかいないものから200人ほどいるものまで様々です。


3.ゼミが全学生に必修として課されているためゼミの数が多く、従ってそれぞれのゼミが研究対象とする分野も非常に幅広いです。ゼミが必修になっていない大学もあるので、これは一橋ならではの特徴だと言えます。また、そもそもゼミ教官となる一橋の教授や准教授が国内でも非常に有名な先生が多く、ハイレベルな講義を受けることができます。これももちろん一橋大学ならではの魅力だと言えるでしょう。


4.自由選択科目とは文字通り、「何を選んでもいい」ということです。自分の学部の科目でも、他学部の科目でも、一般教養でも何でも構いません。言い方を変えれば「自分の学部科目や進級に必要な科目、または一般教養の中からいくつかを決められた数より多めに履修してください」ということです。また、他学部の科目を履修する場合は一般教養としてカウントされます。
また、副専攻とは法学部と経済学部が相互に行っている制度で、一般教養の代わりに他学部の科目を受けるというものです。


5.大変申し訳ないのですが、僕はそれらの単語帳を使っていなかったため一概に答えることはできません……確実に言えることは、センター試験を大きく上回る語彙力が要求されているということです。必要なレベルを体感するには、実際に二次試験の問題文を読んでみると良いでしょう。使う単語帳は何でもいいですから、問題を読んだときに「見覚えがある!」と感じられる単語がなるべく多くなるまで頑張ってください。あくまで参考程度ですが、僕はシステム英単語の最後の章以外はほぼ完璧に、最後の章も副詞など意味が類推しにくい単語はなるべく覚えたところ、模試でも本番でもあまり読解に困りませんでした。もしこの単語帳を目にする機会があったら見てみてください。



参考になったでしょうか?長々と解答してしまいましたが、ももさんの質問からは一橋に入りたいという強い気持ちが感じ取れました。ぜひこのまま頑張って合格を掴み取ってください!応援しています!


一橋祭運営委員会 戦略広報担当
法学部2年 よしの
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 群馬県 2016/05/07(土) 23:58 No.1 編集 削除
  もも
長々とした質問に一つ一つ丁寧に答えてくだっさって本当にありがとうございました!! 
知りたかったことがよく分かりました。とても感謝しております。  
 
 一つ気になったのですが...、授業の人数が200人という大人数なのは一般教養だからなのでしょうか?どのくらいの割合でそのような大人数の講義をとるものなのかと気になってしまいました。多くて100人くらいかなと想像していたので...。  
  
 追加で質問してしまいすみません。教えていただけたら幸いです。
女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 新潟県 2016/05/16(月) 18:55 No.2 編集 削除

検索フォーム