受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

直前期の勉強について

   にしてつ 返信
受験を控えた高三男子です。
よろしくお願いします。

共通テスト後の勉強について3つ質問があります。

①過去問の使い方

自分はかなり厳しいラインからの合格を目指しているので、過去問はかなり重要だと考えています。しかし、使い方が本当に分かりません。例えば、「古い年度から集めて形式に慣れるために沢山解いた。」という意見もあれば、「沢山は解かず、復習重視にすべきだ。」という意見もあります。どうすれば良いでしょうか?

②英語の速読力

自分は英語を読むスピードが遅いです。構文はかなり正確に取れるのですが、とにかく読むのが遅いです。そこで音読などを取り入れてみようと思っているのですが、これまた「正しい音読じゃないと意味がない」「音読は意味がない」「読み込みをやれ」などと様々な意見があり困っています。やはりスピードは読む量でしょうか?

③古典について
自分は古典をかなり後回しにしてしまいかなり苦手です。正直センターレベルでさえ危ういです。(得点率に波がある)
なので文法や単語を復習しようと思っていますが、どうすれば読めるようになりますか?


情報に振り回されてるダメな受験生ですが、今回の回答を元に自分なりに考えていこうと思うので、回答お願いします。
勉強法 男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2021/01/19(火) 20:09 No.4089 編集 削除
  ぱくぱく
こんにちは。
社会学部1年のぱくぱくです。
それぞれの質問にお答えしていきますね。
① 過去問の解き方は、科目ごと、志望学部ごとにもかなり変わってくると思います。あくまで私が受験生のときの過去問の活用法ですが、紹介します。
数学・・はじめは25カ年を全部やろうとしていましたが、苦手科目で点数が全然伸びないのと、配点が低いことを考え、途中から5~10年分あまりをじっくり解いて、間違えたところはやり直しをきっちりするようにしました。そうすることで、わからない部分をしっかり解消でき、基本的な数学力が身についたかなと思います。
国語・・国語は苦手で、点数が伸びなかったのでこちらは20年分全部解きました。それぞれの大問で傾向があるので、たくさん解くことにより傾向を把握でき、問題を解くうえでの自分のペースを固めることができたかなと思います。
英語・・英語はある程度点数が取れていたので、新しい問題を多く解きました。ただ目標点数に届いているのなら、解き方を忘れない程度に解いて、ほかの教科に時間を回してもいいと思います。
社会・・配点が高いうえ、覚えることがたくさんあったので、わたしは一番時間をかけました。社会は過去問をしっかり解いて傾向をつかむとともに、類似問題にもしっかり対応できる知識が身に付きます。ほんとうに社会は類似問題が多く出るので重要な分野をおさえることは必至です。時間がないようなら、数年分と類似問題が多い分野をやり、そのときに問題には出てきていない関連事項や周辺の時代・地域などまとめて復習するのもおすすめです。
以上のような過去問の活用法は、個人的にあっていた方法なので十分に検討のうえ、活用法を考えてみてください。
② 音読をやろう、と思っているのなら一度試してみるという姿勢でもいいと思います。おそらく音読をやって読むスピードが上がる人も上がらない人もいるはずで、それはやってみなければわかりません。あとは、時間内に読み切る・解ききるということを繰り返して、ペースをつかむこともいいかもしれません。なぜ読むスピードが遅いのか、構文を把握するのに時間がかかっているのか、それとも単に読んでいてもゆっくりなのか原因を考えたうえで、その弱点を克服できそうな方法でやってみてください。
③ 文法や単語といった基礎が怪しいなら、まずはそこをしっかりとすべきです。また、国語の古典は近現代の文章(明治時代以降)が多いです。センターのような古典とはまた異なり、読みこなすには慣れが必要だと思います。過去問を解くときに、文章の前後関係や単語のひとつひとつの意味を正確に把握することで、問題の意図も把握しやすくなるはずです。後回しにしがちということですが、苦手なもの・重要なものの優先事項を自分の中でつけ、上にきたものからやっていくのはどうでしょうか。あと1か月ほどなので、今は立ち向かう時だと思います!
ながながと書いてしまいました、余計に考えを揺らがせたり混乱させたりしていたらすみません。先ほどあと一か月と書きましたが、意外と一か月は長いです。やろうと思えばいくらでも勉強できるし、成績も伸びます(私が実際にそうでした)。また、にしてつさんの、時間が限られているなかで勉強法がいっぱいあってどれを選べばよいかわからない、という悩みは私も受験生のとき持っていました。でも、自分にその勉強法が合っているかなんて実際やってみるまでわからないし、とにかく試行錯誤でした。ですから、にしてつさんもこの1か月、自分で決めたことをやって、だめなら方法を変えたりしてみてください。だんだん自分に合う勉強方法がわかり、効率も上がってくると思います。どんな勉強法でも、自分が正しいと思って頑張って取り組んだなら自分の自信になるはずです。自身は試験当日、自分を助けてくれると思います。
悩んだり、つらいこともあると思いますが、睡眠と食事はしっかりとって体調には十分きをつけてください。応援しています!!
女性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2021/01/20(水) 19:45 No.1 編集 削除

検索フォーム