受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
今年社会学部を受験しようと思っている河合塾の浪人生です。
昨年は早稲田大学の商学部を政治・経済で受け、政治経済学部と大阪大学外国語学部を数学受験していますが、今年は一橋の地歴公民は日本史、早稲田大学でも日本史で受験しようと思っています。

今Z会の「実力をつける日本史100題」をやっていますが、かなり睡眠時間が削られてる上、正答率が3割程度です。
教科書や参考書(山川の用語集と東進の一問一答を持ってます)の読み込みが甘いのでしょうか。それとも私立専願でないなら、やるべき教材ではないのでしょうか。

また、もうすぐ「一橋大の日本史」「早稲田の日本史」、あと日本史ではありませんが「一橋大の数学」「一橋大の英語」「一橋大の国語」を買おうと思っていますが、どのように取り組めばいいのでしょうか。まだ一橋の過去問自体解いたことがなくて感触がつかめない状態です。


ほか、講習などで取ったらいいものがあれば教えてください。
勉強法 男性 社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 大阪府 2018/06/01(金) 15:33 No.2211 編集 削除
  わきなり
質問ありがとうございます!お答えするのが遅くなってしまい申し訳ありません。
自分は駿台で一浪してこの春に社会学部に入学した者です。まず質問にお答えする前に…とりあえずここまで浪人生活お疲れ様です!浪人始まった当初やGWの間などつらい時もあったかと思いますが、これからも来年の春の合格まで突っ走ってください!

まず、日本史に関する質問からお答えします。浪人生活において予備校の課題や予習・復習を行うだけでかなりの時間が占められると思います。そのように時間がない中で「実力をつける日本史100題」のような細かい知識を詰めるような参考書を追加するのは厳しいものがあると思います。
ただどうしても予備校の日本史の勉強に追加して何か勉強を追加したいのであれば、その勉強内容が二通り考えられると思います。
一つ目は予備校の授業内容と並行して、そこで扱った内容が題材とされている一橋の過去問を小問単位で解いていくことです。浪人生は現役生と違って、完成度はどうあれ通史の知識が一通り入っています。なので日本史においてはこの時期からバリバリに過去問演習を行っていいと思います。特に一橋の過去問を解いた経験のない立花瀧さんにとって、一橋の日本史は少し異質なもののように感じられるかもしれませんが、だからこそ早期からの過去問対策をおすすめしたいです!
二つ目は私大対策です。私大受験にどれくらい比重を置くかなどは個人差が出ます。ただ、夏が終わるまでに自分が受ける予定の大学の過去問を日本史だけでなく全科目、一年分触れておけると理想的だと思います。なぜなら私大受験で必要な細かい知識がどれほど不足していて、どれほど補いたいのかを秋が始まる前に把握できるからです。また直前期だけで私大対策を行おうとすると、圧倒的に時間が足りないうえに一橋のために咲きたい勉強時間が削られてしまいます。そのため私大対策を早期から行うのもおすすめです。
以上二つの勉強法が考えられますが、予備校生活が忙しく睡眠時間がこの時期に確保できてないとなると、私としては予備校の勉強のみに専念することをお勧めします。実際に私は浪人期は予備校の勉強しかほとんどしていませんでしたが、今思えば予備校での課題・予習・復習がどの時期もこなせたために一橋大学に合格できたのではないかなと思っています。なのでまずは予備校での勉強を第一に優先して勉強してみて下さい!

次に過去問に関する質問に科目別でお答えします。
【日本史】
一橋に関しては、冠模試までは上に書いたように授業や自学で勉強した内容を扱った一橋の過去問を小問ごとに問いていくことをお勧めします。「一橋大の日本史」には小問ごとに内容や分野が記載されたページが存在するのでそこをチェックしながら進めてみてください。おそらく大問一つで400字という形式にまだ違和感があると思いますが、過去問を解いていくうちに時数の感覚もつかめるようになっていくと思うのでその点に関しては心配しなくていいと思います。また「早稲田の日本史」」は過去問の優先順位としては一番最後でいいと思います。とにかく立花瀧さんはまず一橋の過去問に慣れてもらうことを最優先に考えていただけるとありがたいです。
【数学】
一橋の数学は整数や確率など頻出の分野が存在します。その分野や得意な分野から重点的に「一橋大の数学」を始めてみることをお勧めします。また社会学部志望であれば数学の配点が低いため、二次試験では解ける分野を絞ってしまうのも一つの手だと考えています。実際に僕は特異な日本史に勉強時間を割きたかったので、確率・整数・数列に絞って過去問演習は行っていました。ただ勿論センター試験で数学は必須となるため、予備校などで扱う数学はまんべんなく勉強しましょう(笑)
【英語】
一橋の英語は英作文以外に特筆すべき点は少ないです。また長文は良質な問題が多いため、時期を問わず余裕があるときにコンスタントに解くことをお勧めします。ただやはり直前期に過3年分ぐらいのの過去問は残しておきたいので、四年前当たりの過去問から順番に説くことをお勧めします。また自由英作文に関しては、近年出題ジャンルが予測しづらくなってきたため、予備校の授業で扱う和文英訳型の英作文までしっかりとこなしておくことをお勧めします。(あくまでも自分の予測となりますが、和文英訳型まで古い形式の英作文に戻ることは考えづらいですが、東大で1997年ぶりに和文英訳型の出題があったことを考慮すると一橋がそれを追随する形もなくはないかと思います苦笑)
【国語】
第一問に関しては特筆すべき点も少ないですが、直前期に添削などに出してみることをお勧めします。第二問に関しては、近代文語文のみを扱った参考書なども存在するのでそれらを直前期に対策するのも手かと思います。ただ特化してこの時期から対策する必要はないかと思われます。第三問に関してはこの時期からの対策が必要となると思います。「一橋大の国語」にある解説を読んで自ら添削を行うだけでも良いと思いますが、予備校の講師の方に添削を頼める方がいらしたらその方にこの時期から定期的に添削してもらうことをお勧めします。

以上のようにたくさんやるべきことはあるのですがまだ6月という段階で焦る必要は全くないので、このアドバイスをもとに自分でやるべきことを決めて無理なく学習計画を立ててもらえたらなと思います。また講習などで、普段の勉強ではあまり触れられない日本史の文化史を扱う講習をとってみたり一橋大学対策の講習をとってみるのもおすすめです。


とても長くなってしまってすみません苦笑。これから暑い夏がやってきますが個人的には「夏は受験天下分け目の天王山」などと気負わずに、いつも通りコンスタントに勉強することをお勧めしたいです。夏初めに体調を壊すほど無理をしたりすると、その後の学習計画が狂ってしまいます。なのでいまの勉強する習慣を大切にこの夏を乗り切ってください!なにかまた困ったことがあればいつでもこの掲示板で相談してくださいね!貴方を来年の春、一橋大学のキャンパスでお待ちしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
web担当/シンポオリジナル企画者
社会学部1年 わきなり
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/04(月) 16:47 No.1 編集 削除

検索フォーム