受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
数学参考書のルートについて質問です。センター模試では1a2b共に7〜8割未満で低いです。私の学校は課題が多く、今まで参考書をしっかりと取り組んだことはありませんでした。教科書(数研出版)、学校の課題(基礎から入試問題で構成されているもの)、4stepしかやってきませんでした。青チャートはずっと持ってはいたのですが、苦手分野を少し解く程度でした。
3年になって、塾の先生から「チャートを最初の問題から書いて解いた方がいい」と言われ、苦手なbのベクトル(練習問題、exercise)から始めていますが、このままだと間に合わないと思い焦っています。そこで、青チャートのexerciseのみ書いて解いて一体一対応を並行してやった方がいいのではないかと迷ってます。
夏休みからはプラチカと過去問を始めたいです。
たくさんの参考書を使っても良くないことは分かっていますが、今の状態に不安が募ってます。
法学部生の方数学のルート教えてください。
よろしくお願いします。
3年になって、塾の先生から「チャートを最初の問題から書いて解いた方がいい」と言われ、苦手なbのベクトル(練習問題、exercise)から始めていますが、このままだと間に合わないと思い焦っています。そこで、青チャートのexerciseのみ書いて解いて一体一対応を並行してやった方がいいのではないかと迷ってます。
夏休みからはプラチカと過去問を始めたいです。
たくさんの参考書を使っても良くないことは分かっていますが、今の状態に不安が募ってます。
法学部生の方数学のルート教えてください。
よろしくお願いします。
ねぎ
はるちさん、こんにちは。法学部1年のねぎです。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず、チャートについてですが、やはり最初からやるのはお勧めしません。確かに、基礎がままならないと応用問題が解けないので、チャートを最初の問題から書いて解いて基礎力を身につけられれば、解ける応用問題も増えるとは思います。ただ、3年生となった今からチャートを最初の問題から書いて解くのは、一橋大学の法学部の配点上、数学だけでなく英語や社会の比重も高いことから、これらの勉強も必要になってくることを考えると、はるちさんのおっしゃる通り時間的にも厳しいと思います。また、夏休みあたりで基礎問題を全部やったとしても、必ずしもすべて完璧に身につくわけではなく、忘れてしまうこともあります。
そうかといって、青チャートのexerciseのみ書いて解いて一対一対応を並行してやるのも僕はあまりお勧めしないです。青チャートのexerciseも一対一対応も難しい問題が多いので、基本がままならないときはやはり練習問題から解いた方がいいとは思います。
そこで、学校の課題や過去問といった問題を解く中で、分からない問題や基本事項があやふやになっているところ、不安なところがあるときに、該当分野の問題を解いたり、基本事項の確認をしたりするためにチャートを利用することをお勧めします。この該当分野の問題は最初の練習問題からexerciseまで解いて、しっかり基礎を固めた方がいいと思います。僕も英語が苦手だったのであまり数学に時間を割くわけにもいかず、チャートをはじめからすべて解くことができなかったのでこの方法をとっていました。夏休みからプラチカと過去問を始めたいとおっしゃっていましたが、この方法であれば夏休みからプラチカ・過去問を解くことも問題ないと思います。
もし、それでは不安ということでしたら、本当に苦手な分野だけ時間を割いてやるようにしたり、得意な分野や分かる問題は後回しにしたりして、数学に時間を割きすぎないようにしてください。
さて、数学のルートについてです。僕は受験時、基本的に学校の授業や補習時のプリント(入試問題が中心)と一橋の過去問だけをやっていました。参考書は学校で買った青チャートしか使っていません。また、参考書は人それぞれ合う合わないがあるので、自分にあった参考書を選ぶのがいいと思います。そのため、これをやっておけばいいという具体的なルートを示すことができません。申し訳ありません。
ただ、そうしたルートややる問題集を決める上で、これはどの教科でもいえるかもしれませんが、受験当日から逆算して、何をやるかおおまかに考えてみるのはいかがでしょうか。例えば、1・2月の直前期は過去問を中心にしてやる、11・12月は参考書Aをやる、9・10月は参考書Bをやるという風に、直前期から逆算して考えることで、できる問題量やどう難易度をあげていけばいいのかが把握できるのではないかと思います。そこから、どの参考書をいつぐらいに使うのかを考えてみるといいかもしれません。こうすれば、たくさん参考書を買って、やり切れずに不安になることは避けられると思います。
しかし、どれだけ問題を解いていても分からない問題が出るとやはり不安になります。そんな時、僕は分からない問題を解けるようになるまで何度もやって不安を和らげていました。
最後に、この回答がはるちさんの求めていた回答ではないかもしれず、参考にならなかったら申し訳ありません。僕の文章構成力が低く、分かりづらいかもしれないので、分からないところがあればまた質問してください。少しでもはるちさんの受験勉強に貢献できれば幸いです。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
まず、チャートについてですが、やはり最初からやるのはお勧めしません。確かに、基礎がままならないと応用問題が解けないので、チャートを最初の問題から書いて解いて基礎力を身につけられれば、解ける応用問題も増えるとは思います。ただ、3年生となった今からチャートを最初の問題から書いて解くのは、一橋大学の法学部の配点上、数学だけでなく英語や社会の比重も高いことから、これらの勉強も必要になってくることを考えると、はるちさんのおっしゃる通り時間的にも厳しいと思います。また、夏休みあたりで基礎問題を全部やったとしても、必ずしもすべて完璧に身につくわけではなく、忘れてしまうこともあります。
そうかといって、青チャートのexerciseのみ書いて解いて一対一対応を並行してやるのも僕はあまりお勧めしないです。青チャートのexerciseも一対一対応も難しい問題が多いので、基本がままならないときはやはり練習問題から解いた方がいいとは思います。
そこで、学校の課題や過去問といった問題を解く中で、分からない問題や基本事項があやふやになっているところ、不安なところがあるときに、該当分野の問題を解いたり、基本事項の確認をしたりするためにチャートを利用することをお勧めします。この該当分野の問題は最初の練習問題からexerciseまで解いて、しっかり基礎を固めた方がいいと思います。僕も英語が苦手だったのであまり数学に時間を割くわけにもいかず、チャートをはじめからすべて解くことができなかったのでこの方法をとっていました。夏休みからプラチカと過去問を始めたいとおっしゃっていましたが、この方法であれば夏休みからプラチカ・過去問を解くことも問題ないと思います。
もし、それでは不安ということでしたら、本当に苦手な分野だけ時間を割いてやるようにしたり、得意な分野や分かる問題は後回しにしたりして、数学に時間を割きすぎないようにしてください。
さて、数学のルートについてです。僕は受験時、基本的に学校の授業や補習時のプリント(入試問題が中心)と一橋の過去問だけをやっていました。参考書は学校で買った青チャートしか使っていません。また、参考書は人それぞれ合う合わないがあるので、自分にあった参考書を選ぶのがいいと思います。そのため、これをやっておけばいいという具体的なルートを示すことができません。申し訳ありません。
ただ、そうしたルートややる問題集を決める上で、これはどの教科でもいえるかもしれませんが、受験当日から逆算して、何をやるかおおまかに考えてみるのはいかがでしょうか。例えば、1・2月の直前期は過去問を中心にしてやる、11・12月は参考書Aをやる、9・10月は参考書Bをやるという風に、直前期から逆算して考えることで、できる問題量やどう難易度をあげていけばいいのかが把握できるのではないかと思います。そこから、どの参考書をいつぐらいに使うのかを考えてみるといいかもしれません。こうすれば、たくさん参考書を買って、やり切れずに不安になることは避けられると思います。
しかし、どれだけ問題を解いていても分からない問題が出るとやはり不安になります。そんな時、僕は分からない問題を解けるようになるまで何度もやって不安を和らげていました。
最後に、この回答がはるちさんの求めていた回答ではないかもしれず、参考にならなかったら申し訳ありません。僕の文章構成力が低く、分かりづらいかもしれないので、分からないところがあればまた質問してください。少しでもはるちさんの受験勉強に貢献できれば幸いです。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について