受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史大問①

   たい 返信
日本史の大門①江戸や中世の文化史が多くでますが、大問2と3に比べ対策がしづらいです。先輩方はどのように対策をたてましたか??
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2016/02/02(火) 19:39 No.1435 編集 削除
  みずの
たいさん、こんにちは。社会学部1年のみずのです。
返信が遅くなって申し訳ないです。

自分が取った方法はとにかく教科書の文章を読み込むことですね。
大学教授が高校生に出す試験問題を作る際、ほとんどが高校で採用されている教科書を参考にすると言われています。メジャーなのが山川出版社のものですね。言ってしまえば、解答のヒントになる文章が教科書には散りばめられているのです。

そこで文化史についてですが、教科書内の文化史に関する記述は、法制度や政治変遷などのそれと比べると、それほど量があるわけでもありません。また、文化史については教科書間で記述の内容に大きく差が出るようなものでもありません。
要するに、教科書には試験で求められる文化史の記述が簡潔にまとめられているという事です。
例えば、2015年の大問1の問1は教科書にほとんど答えと言って良い文章が載っていました。(自分が使用していた教科書は三省堂のものです)
自分はこの文章をしっかりと理解していたので、余裕綽々で解答出来ました。

ここで大事なことは文章を丸暗記するのではなく、理解することです。
どのような理由で町火消が出来たのか、江戸の町で火事が頻発していた理由は何か、といったことを理解しましょう。
こういった過程を経ることで、論理的な回答が書けるようになります。

もちろん教科書だけでは物足りないなと感じるなら、用語集や過去問の解答例の文章も読み込むと良いと思います。
残された時間を有効活用して、教科書をもっと読み込んでいきましょう。
頑張って下さい!

一橋大学 社会学部1年
一橋祭運営委員会 警備・車両入構担当 みずの
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 海外 2016/02/09(火) 20:15 No.1 編集 削除

検索フォーム