受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
経済学部の後期試験の数学についてお聞きします。
昨年度ではなく、それ以前の過去問題で、どれくらいとれていれば、当日本番でも受かる感じでしょうか。
私は数学も英語もずば抜けて得意というわけではありませんが、後期の赤本の問題を解いていてちょっと考えてしまいました。
また足切りぎりぎりから、後期の2次試験でがんばって逆転することは可能でしょうか。
後期日程には理系の方もたくさんきて、文系にはなかなか厳しい…というのは本当でしょうか。
出願が間近になってしまい、焦っています。東北大学の経済学部等へ落とした方がいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
昨年度ではなく、それ以前の過去問題で、どれくらいとれていれば、当日本番でも受かる感じでしょうか。
私は数学も英語もずば抜けて得意というわけではありませんが、後期の赤本の問題を解いていてちょっと考えてしまいました。
また足切りぎりぎりから、後期の2次試験でがんばって逆転することは可能でしょうか。
後期日程には理系の方もたくさんきて、文系にはなかなか厳しい…というのは本当でしょうか。
出願が間近になってしまい、焦っています。東北大学の経済学部等へ落とした方がいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一橋後期の足切りの仕組みはどうなっていますか?
(A)前期の結果に関わらず6倍で足切りする(前期で受かっている人もいるため実際の受験の倍率は6倍よりも低くなる)
なのか
(B)前期で受からなかった人で一橋後期に出願している人の中から倍率6倍になるように足切りする(実際の受験倍率が6倍)
なのかどちらでしょうか。
また、(A)だった場合には実質の受験の倍率は例年どれ程になるのでしょうか。
(A)前期の結果に関わらず6倍で足切りする(前期で受かっている人もいるため実際の受験の倍率は6倍よりも低くなる)
なのか
(B)前期で受からなかった人で一橋後期に出願している人の中から倍率6倍になるように足切りする(実際の受験倍率が6倍)
なのかどちらでしょうか。
また、(A)だった場合には実質の受験の倍率は例年どれ程になるのでしょうか。
こんにちは、先日一橋経済の入試を受け終え結果待ちをしている者です。英語以外の手応えはありました。後期には横国大経営学部に出願しました。
僕は、センター利用で青学の国際政経に受かっているのですが、後期は受けるべきでしょうか?
青学と横国を天秤に掛けた時、同等の価値、もしくは青学の方が魅力があると思ったのですが、世間体で見ればどうなのでしょうか、
もうそろそろ後期に対して動き出さないとまずいので質問しました。回答よろしくお願いします。
僕は、センター利用で青学の国際政経に受かっているのですが、後期は受けるべきでしょうか?
青学と横国を天秤に掛けた時、同等の価値、もしくは青学の方が魅力があると思ったのですが、世間体で見ればどうなのでしょうか、
もうそろそろ後期に対して動き出さないとまずいので質問しました。回答よろしくお願いします。
こんにちは。
先日のセンター試験で無事目標の9割に届き、900点満点中834点を取ることができました。現役の時から一橋の社会学部を目指していたので、そちらには問題なく出願出来そうです。
そこで、後期の出願についてお聞きしたいのですが、もともとは横浜国立大学の経済学部に出願するつもりでいたのですが、センターが予想よりも高かったため、もう少し上の大学にするか迷っています。
早稲田のセンター利用に4学部(政治経済、文化構想、社会科学、商)出願していて、そちらが受かりそうならば後期を挑戦してみたいのですが、今年はセンターがかなり易化したため、この点数での合格は厳しいのかなと感じています(河合のセンターリサーチでは4学部中3学部がB判定、1学部がC判定で、駿台では4学部中1学部がB判定、3学部がC判定でした)。
これを踏まえて、後期の出願先を一橋の経済、京大の法、横国の経済で迷っています。
数学があまり得意ではないため、一橋の経済は正直厳しいのではと思っています。
東北や北海道に出すのなら、実家から通える横国にした方がよいと両親から言われているため、候補は恐らく上記の学校に絞られると思います。
前期で一橋に落ち、早稲田も全滅すると、後期の前に進学先が明治しか残らなくなってしまうのが一番のネックです。
宅浪で相談相手もいなくて困っているので、お力をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。
先日のセンター試験で無事目標の9割に届き、900点満点中834点を取ることができました。現役の時から一橋の社会学部を目指していたので、そちらには問題なく出願出来そうです。
そこで、後期の出願についてお聞きしたいのですが、もともとは横浜国立大学の経済学部に出願するつもりでいたのですが、センターが予想よりも高かったため、もう少し上の大学にするか迷っています。
早稲田のセンター利用に4学部(政治経済、文化構想、社会科学、商)出願していて、そちらが受かりそうならば後期を挑戦してみたいのですが、今年はセンターがかなり易化したため、この点数での合格は厳しいのかなと感じています(河合のセンターリサーチでは4学部中3学部がB判定、1学部がC判定で、駿台では4学部中1学部がB判定、3学部がC判定でした)。
これを踏まえて、後期の出願先を一橋の経済、京大の法、横国の経済で迷っています。
数学があまり得意ではないため、一橋の経済は正直厳しいのではと思っています。
東北や北海道に出すのなら、実家から通える横国にした方がよいと両親から言われているため、候補は恐らく上記の学校に絞られると思います。
前期で一橋に落ち、早稲田も全滅すると、後期の前に進学先が明治しか残らなくなってしまうのが一番のネックです。
宅浪で相談相手もいなくて困っているので、お力をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。
センター試験の自己採点をしました。
英語筆記 184点、リスニング 40点
数学2B 55点 数学1A 73点
国語163点
日本史92点
倫政76点
理科基礎 88点
ほぼ80%というところでした
前期は法学部に出すつもりで、基本おさえの私立も法学部のみ受験しているのですが、一橋大学に進学したいという思いも強く、後期は志望校を下げて他の国立の法学部に出すのではなく一橋の経済学部に出そうか迷っています。このセンターの得点で後期戦えるでしょうか。
ちなみに浪人はできないので、落ちたら私立に進学します。
英語筆記 184点、リスニング 40点
数学2B 55点 数学1A 73点
国語163点
日本史92点
倫政76点
理科基礎 88点
ほぼ80%というところでした
前期は法学部に出すつもりで、基本おさえの私立も法学部のみ受験しているのですが、一橋大学に進学したいという思いも強く、後期は志望校を下げて他の国立の法学部に出すのではなく一橋の経済学部に出そうか迷っています。このセンターの得点で後期戦えるでしょうか。
ちなみに浪人はできないので、落ちたら私立に進学します。
こんにちは。
私は先日社会学部の受験をした者です。
後期試験を出願する際に、社会学部ではボーダーに届かず、募集人員も多く筆記で勝負できる経済学部に出願しました。どこの予備校の足切り予想も下回っていたので正直通過すると思っていなかったのですが、昨日受験票を頂きました。
出願しといて今更何言ってんだって感じだと思いますが、私は数学が苦手です。先日の前期試験でも数学以外の科目でカバーするしかありませんでした。だけど経済学部の後期試験では数学は多くの配点を占めるし、私より数学も何もかも出来る人達が集まると思うと受かるわけない気がして、勉強のやる気も全く出ません。
これからどうしたらいいでしょうか?
私は先日社会学部の受験をした者です。
後期試験を出願する際に、社会学部ではボーダーに届かず、募集人員も多く筆記で勝負できる経済学部に出願しました。どこの予備校の足切り予想も下回っていたので正直通過すると思っていなかったのですが、昨日受験票を頂きました。
出願しといて今更何言ってんだって感じだと思いますが、私は数学が苦手です。先日の前期試験でも数学以外の科目でカバーするしかありませんでした。だけど経済学部の後期試験では数学は多くの配点を占めるし、私より数学も何もかも出来る人達が集まると思うと受かるわけない気がして、勉強のやる気も全く出ません。
これからどうしたらいいでしょうか?
1つ目に面接についてです。言葉遣いはどの程度重視されるでしょうか?丁寧語で話すことは当たり前ですが、必ず謙譲語・尊敬語で話さなければいけないでしょうか?慣れていないことをいきなりしようとしてボロがでないか心配です。
2つ目に論文についてです。論文の対策を全くしていないので、どのようなものを書いたらいいのかわかりません。赤本などに解答がありますが、その解答を目指せばいいのでしょうか?それとも、市販の参考書などで対策をしたほうがいいでしょうか?
2つ目に論文についてです。論文の対策を全くしていないので、どのようなものを書いたらいいのかわかりません。赤本などに解答がありますが、その解答を目指せばいいのでしょうか?それとも、市販の参考書などで対策をしたほうがいいでしょうか?
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ