受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社会学部志望高二です。
社会は今現在独学で江戸を終わらせ明治を通史しているといった状況です。江戸に関しては用語などは80%程覚えたといった状況です。教科書を周回しているのですが、流れや細かい事項などは教科書を読んでいてもちゃんと覚えているかどうか不安です。そこで自分は一橋の日本史20ヵ年を使用してアウトプットしたいと考えております。一橋の過去問は覚えるものだということを聞いたことがあり、どうせ3年でやるのなら今のうちから一橋の過去問を周回し要点などは自分でまとめるといった方法が良いのではないかと考えました。先輩方の意見を聞きたいです。また、もし一橋の過去問の前に絶対にすることがあるのなら教えて頂きたいです🙇♀️
社会は今現在独学で江戸を終わらせ明治を通史しているといった状況です。江戸に関しては用語などは80%程覚えたといった状況です。教科書を周回しているのですが、流れや細かい事項などは教科書を読んでいてもちゃんと覚えているかどうか不安です。そこで自分は一橋の日本史20ヵ年を使用してアウトプットしたいと考えております。一橋の過去問は覚えるものだということを聞いたことがあり、どうせ3年でやるのなら今のうちから一橋の過去問を周回し要点などは自分でまとめるといった方法が良いのではないかと考えました。先輩方の意見を聞きたいです。また、もし一橋の過去問の前に絶対にすることがあるのなら教えて頂きたいです🙇♀️
こんにちは。社会学部志望の高3です。
日本史について質問があります。
8月3日現在、通史は終わっており、復習のために東進の一問一答を進めていたのですが、2週目の部分もあまり覚えられていないことに気がつきました。共テの過去問でも5割〜しか取れません。
そこで他の教材をやりたいと思って調べたところ、Z会の実力をつける日本史100題と段階式論述トレーニングが良いと出てきました。夏休み中は実力をつける〜の方をやり、終わり次第論述トレーニングの方をやろうかと思うのですが、共テ・2次対策として適しているでしょうか?またそれぞれどのくらいの時期までにやれば良いでしょうか?
他にもオススメの日本史の問題集があれば教えて頂きたいです。
日本史について質問があります。
8月3日現在、通史は終わっており、復習のために東進の一問一答を進めていたのですが、2週目の部分もあまり覚えられていないことに気がつきました。共テの過去問でも5割〜しか取れません。
そこで他の教材をやりたいと思って調べたところ、Z会の実力をつける日本史100題と段階式論述トレーニングが良いと出てきました。夏休み中は実力をつける〜の方をやり、終わり次第論述トレーニングの方をやろうかと思うのですが、共テ・2次対策として適しているでしょうか?またそれぞれどのくらいの時期までにやれば良いでしょうか?
他にもオススメの日本史の問題集があれば教えて頂きたいです。
日本史の論述において、いわゆる歴史用語は出来るだけ書いた方が良いのでしょうか?模試の結果を見ると用語自体が採点基準になっているように感じられますが、日本史の論点という参考書ですとかなり抽象化して用語をあまり書いていない解答が多いです。先輩方はどう意識されていたのか、よろしくお願いします。
こんにちは。一橋大学社会学部を目指している新高3です。
日本史論述対策について質問があります。
一橋日本史の赤本は20年分掲載されていますが、
なかには、合格体験記などで、日本史は過去30〜50年に遡って対策した。と綴る方がいらしゃいます。
そういった方はどのようなルートで20年以上の対策をされているのでしょうか?
私は塚原先生のサイトと赤本しか知らないので、なにかいい参考書なり、良いサイトなりあれば教えていただきたいです。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
一応ですが、東大日本史は合格平均点、センター共通テストは85%ぐらいです。
日本史論述対策について質問があります。
一橋日本史の赤本は20年分掲載されていますが、
なかには、合格体験記などで、日本史は過去30〜50年に遡って対策した。と綴る方がいらしゃいます。
そういった方はどのようなルートで20年以上の対策をされているのでしょうか?
私は塚原先生のサイトと赤本しか知らないので、なにかいい参考書なり、良いサイトなりあれば教えていただきたいです。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
一応ですが、東大日本史は合格平均点、センター共通テストは85%ぐらいです。
一橋社学志望の現高2、次高3になるものです。
一橋生の方々に一橋入試対策、特に社会について質問させて頂きたく投稿させて頂きました。
社学志望なので、2次試験では社会が重要ではありますが、
社学志望生が、1日にどれくらい社会に勉強時間を割り当てるべきなのでしょうか。ちなみに日本史選択です。
ちなみに現時点での進捗は、金谷のなぜと流れがわかる本で通史を終え、
山川の教科書を、青ペンで単語に線を引き、赤シートで隠すかんじで何周も回そうと思っています。
また、一橋の論述に山川の教科書は有効であるとよく耳にしますが、どのように教科書を使っていけばよいのでしょうか。 前述した通りの方法で問題無いでしょうか?? アドバイスいただけると幸いです。
参考までに、
・共テ同日
数学1A2B 両方75%程度
英語R、L 両方75%程度
国語50%程度
日本史40〜50%程度
・全統(偏差値)
数学70
英語70
国語60 程度です
他教科についても勉強する上で意識すべきことなどアドバイスいただけると幸いです。
長文失礼しました。
一橋生の方々に一橋入試対策、特に社会について質問させて頂きたく投稿させて頂きました。
社学志望なので、2次試験では社会が重要ではありますが、
社学志望生が、1日にどれくらい社会に勉強時間を割り当てるべきなのでしょうか。ちなみに日本史選択です。
ちなみに現時点での進捗は、金谷のなぜと流れがわかる本で通史を終え、
山川の教科書を、青ペンで単語に線を引き、赤シートで隠すかんじで何周も回そうと思っています。
また、一橋の論述に山川の教科書は有効であるとよく耳にしますが、どのように教科書を使っていけばよいのでしょうか。 前述した通りの方法で問題無いでしょうか?? アドバイスいただけると幸いです。
参考までに、
・共テ同日
数学1A2B 両方75%程度
英語R、L 両方75%程度
国語50%程度
日本史40〜50%程度
・全統(偏差値)
数学70
英語70
国語60 程度です
他教科についても勉強する上で意識すべきことなどアドバイスいただけると幸いです。
長文失礼しました。
独学で進めてきたので定期テストでガッツリ覚えるとかもなく江戸以前は出来事言われてもいつか分からない。明治以降は総理と出来事が結びついてません。文化史はさっぱりです。最近文化史や過去問の焼き回しでない問題の割合がほどんどでどうすればいいかわかりません。一問一答で抜け漏れを確認すべきか、漢字も確認できるように問題集でやるべきか。はたまた教科書を見るべきか(その場合アウトプットをどうするべきでしょうか。)過去問だと限られた範囲しか学習できないのではと不安です。日本史は6割ほど欲しいですが、これから毎日2時間ほどしか避けません。なんでもいいので具体的にやっていた勉強などアドバイス下さい。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ