受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の論述方法について

   水彩絵の具 返信
日本史の論述において、いわゆる歴史用語は出来るだけ書いた方が良いのでしょうか?模試の結果を見ると用語自体が採点基準になっているように感じられますが、日本史の論点という参考書ですとかなり抽象化して用語をあまり書いていない解答が多いです。先輩方はどう意識されていたのか、よろしくお願いします。
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・国語     2024/07/16(火) 14:53 No.5315 編集 削除
  スパイダーマン
水彩絵の具さん、こんにちは。商学部1年のスパイダーマンです。まず結論から言うと、自分は日本史の歴史用語はなるべく書くようにしていました。というのも、歴史用語を使うことで解答に含められる要素が増えるためです。一橋の日本史では複数の要素を含めながら、400字という制限字数に収まる必要があります。そのため、歴史用語を使いながら簡潔に論述することが肝要です。また、過去問演習を重ね、様々な予備校などの解答例と自分の解答例を比較し、どの要素、あるいは歴史用語が不足していたのかということを学習することで自分なりの論述の書き方もできると思います!一橋の日本史は問題の難易度が高く、400字の配分も受験生に任されており、一筋縄ではいきませんが、過去問と同じ、あるいは類題が出題されることが多々あるため、過去問演習に励み、論述問題に慣れていただければ得点もとれるようになると思います。頑張ってください!!

一橋祭運営委員会
商学部1年 スパイダーマン
男性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 千葉県 2024/07/21(日) 12:17 No.2 編集 削除

検索フォーム