受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
-
ご質問いただきありがとうございます。数日以内に委員が回答いたします。
高2の文系(高校では地理、日本史、生物基礎、物理基礎を選択)です。
SDS学部の一般選抜(前期日程)の共通テストで、地理歴史・公民、及び理科から3科目を選ばなければなりませんが、
地理+日本史+「物理基礎」で良いですか?
もしくは「基礎」が2科目で1科目扱いで
地理+日本史+「物理基礎・生物基礎」で受験しなければならないのでしょうか。入学案内や各情報サイト等確認しましたが、情報がバラバラだったため相談させていただきました。ご回答いただけると幸いです。
SDS学部の一般選抜(前期日程)の共通テストで、地理歴史・公民、及び理科から3科目を選ばなければなりませんが、
地理+日本史+「物理基礎」で良いですか?
もしくは「基礎」が2科目で1科目扱いで
地理+日本史+「物理基礎・生物基礎」で受験しなければならないのでしょうか。入学案内や各情報サイト等確認しましたが、情報がバラバラだったため相談させていただきました。ご回答いただけると幸いです。
社会学部志望の者です。
11月の共通テスト模試でD判定でした。
数学で足を引っ張り、国語が安定していない感じです。
そこで質問があります。
①共通テスト対策はいつから始めれば良いですか。また、共通テスト対策に入る前は、共通テストと二次試験の勉強の割合はどのくらいでしたか。
②共通テスト対策を始めるまでに二次試験の過去問、私立の過去問は何年分やるべきですか。
③共通テスト後は二次試験の過去問、私立の過去問は何年分やるべきですか。
④世界史のアウトプットはどのように行なっていましたか。
⑤二次試験対策の世界史について、教科書だけで十分ですか、もしおすすめの参考書があったら教えていただきたいです。
質問がたくさんあって申し訳ございません。
11月の共通テスト模試でD判定でした。
数学で足を引っ張り、国語が安定していない感じです。
そこで質問があります。
①共通テスト対策はいつから始めれば良いですか。また、共通テスト対策に入る前は、共通テストと二次試験の勉強の割合はどのくらいでしたか。
②共通テスト対策を始めるまでに二次試験の過去問、私立の過去問は何年分やるべきですか。
③共通テスト後は二次試験の過去問、私立の過去問は何年分やるべきですか。
④世界史のアウトプットはどのように行なっていましたか。
⑤二次試験対策の世界史について、教科書だけで十分ですか、もしおすすめの参考書があったら教えていただきたいです。
質問がたくさんあって申し訳ございません。
タイトルにあるように共通テストの国語と数学が時間内に終わらないです。
先日の共通テスト模試では、国語は現代文に60分ほどかかってしまい、残りの時間で古文を途中までやり、漢文には全く手をつけられなかったです。国語は古漢からとく方法もあるとは思うのですが、自分は古漢(特に古文)が苦手なので古文からとくと余計時間がかかってしまうような気がします。
数学はわからないところを飛ばしながらやったのですが、最後にわからなかった問題をやる時間がありませんでした。
共通テストの時間を短縮するにはどうすればいいかアドバイスをいただきたいです。
先日の共通テスト模試では、国語は現代文に60分ほどかかってしまい、残りの時間で古文を途中までやり、漢文には全く手をつけられなかったです。国語は古漢からとく方法もあるとは思うのですが、自分は古漢(特に古文)が苦手なので古文からとくと余計時間がかかってしまうような気がします。
数学はわからないところを飛ばしながらやったのですが、最後にわからなかった問題をやる時間がありませんでした。
共通テストの時間を短縮するにはどうすればいいかアドバイスをいただきたいです。
東進の共通テスト模試に苦しめられ、共テに対して苦手意識と嫌悪感を持ったまま受験生となってしまい、周りが「共テは12月からで間に合う」と言う中夏休みにある程度の時間を割いて共テ対策に力を入れました。そのおかげか、東進の共テ模試では自己ベストを更新し、ベネッセの共テ模試では7.4割とれました。まだまだ足りないことは十分理解しているのですが、とりあえず現時点(2023年9月)で2次対策ばかりしても大丈夫でしょうか。苦手科目はときどき共テ対策もするつもりでいます。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。死ぬ気で一途に一橋だけを考えて頑張る愛だけは持ってます。
高2男子理系ソーシャルデータサイエンス学部志望です。高2で受ける共テ同日、2次近日は国数英最低限と理想どれくらい取れたら良いかをそれぞれ教えてください。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ