受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
日本史選択で商学部を志望しています。
一橋が第1志望ですが、慶応の商学部にも絶対受かりたいと思っています。
私は共テが英語8割、他教科はほとんど6割後半から8割弱におさまっていて塾の方にもオールラウンダーで少し不安と言われました。
本番8割5分とるために全体的にあげたいです。
夏休みの東進模試では初めてB判定でしたが、7/7の冠模試はE判でした。
数学が苦手で春から数学に全振りでしたが、数1Aは6割しか取れません。
最近やっと少し伸びてきましたが、まだ苦手意識が抜けないです。
日本史は近現代のみ得意ですが、文化史に手をつけておらず、共テはとれないです。
また、理科基礎の生物が30点台です。
二次だと、数学は微積しかできずよくて2完、国語は4~6割、英語は6~7割で最近の超長文が苦手です。
今の勉強の状況は、
ほとんど数学
英語はできれば1長文
日本史は帰りの電車で教科書
国語は全くやっていない
大雑把な質問で申し訳ないのですが、
これからの11月から2月にかけての勉強方針・比率についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
また、共テの勉強を12月からでは不安なのですが、今始めるのは早すぎますか?
政経と情報は11月後半から始めようと思っています。
加えて、二次の過去問は夏に全教科10年やりましたが、日本史は11月にもう10年分やりたいと考えています。
国・数・英は共テ後の予定ですが、同じ10年を解き直すか、その前の10年を解くかどちらを優先するべきかの意見も頂けると助かります!
長くなってしまってすみません。お返事いただけるとありがたいです
一橋が第1志望ですが、慶応の商学部にも絶対受かりたいと思っています。
私は共テが英語8割、他教科はほとんど6割後半から8割弱におさまっていて塾の方にもオールラウンダーで少し不安と言われました。
本番8割5分とるために全体的にあげたいです。
夏休みの東進模試では初めてB判定でしたが、7/7の冠模試はE判でした。
数学が苦手で春から数学に全振りでしたが、数1Aは6割しか取れません。
最近やっと少し伸びてきましたが、まだ苦手意識が抜けないです。
日本史は近現代のみ得意ですが、文化史に手をつけておらず、共テはとれないです。
また、理科基礎の生物が30点台です。
二次だと、数学は微積しかできずよくて2完、国語は4~6割、英語は6~7割で最近の超長文が苦手です。
今の勉強の状況は、
ほとんど数学
英語はできれば1長文
日本史は帰りの電車で教科書
国語は全くやっていない
大雑把な質問で申し訳ないのですが、
これからの11月から2月にかけての勉強方針・比率についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
また、共テの勉強を12月からでは不安なのですが、今始めるのは早すぎますか?
政経と情報は11月後半から始めようと思っています。
加えて、二次の過去問は夏に全教科10年やりましたが、日本史は11月にもう10年分やりたいと考えています。
国・数・英は共テ後の予定ですが、同じ10年を解き直すか、その前の10年を解くかどちらを優先するべきかの意見も頂けると助かります!
長くなってしまってすみません。お返事いただけるとありがたいです
高一の一橋大学商学部のSunnyflyです。
質問なのですが、理科基礎(化学、生物選択)、古文、漢文、現代文、英語、数学などはどの時期から勉強を始めるべきでしょうか。また今その勉強を始めるべき科目は夏休みまでにどのレベルまで上げておくべきですか?参考書のルートは武田塾を参考にしています。また学生生活について質問なのですが、商学部は数学が大変だと聞きました。数学が苦手な方はどのように対処していますか?また真面目な方が多いと聞きますが、遊場に行ったりすることはありますか。旅行好きなのでどういう性格の人が多いのか気になります。
返信待っております!
質問なのですが、理科基礎(化学、生物選択)、古文、漢文、現代文、英語、数学などはどの時期から勉強を始めるべきでしょうか。また今その勉強を始めるべき科目は夏休みまでにどのレベルまで上げておくべきですか?参考書のルートは武田塾を参考にしています。また学生生活について質問なのですが、商学部は数学が大変だと聞きました。数学が苦手な方はどのように対処していますか?また真面目な方が多いと聞きますが、遊場に行ったりすることはありますか。旅行好きなのでどういう性格の人が多いのか気になります。
返信待っております!
これから新しく高三になるものです。
高二の二月あたりに受けたマーク模試にて
国数英では偏差値70を超えたのですが理科社会がまだ勉強していなく五科目偏差値だと62程度までおちてE判定です。
二次では日本史を使う予定で、共通では、日本史、地理、生物、地学基礎を使う予定です。
あと、二次でつかわない地理、理科基礎の勉強の仕方についても教えていただきたいです。
高二の二月あたりに受けたマーク模試にて
国数英では偏差値70を超えたのですが理科社会がまだ勉強していなく五科目偏差値だと62程度までおちてE判定です。
二次では日本史を使う予定で、共通では、日本史、地理、生物、地学基礎を使う予定です。
あと、二次でつかわない地理、理科基礎の勉強の仕方についても教えていただきたいです。
冬休みの勉強方針について悩んでいます。
河合塾の共テプレとオープンがどちらもC判定でした。共テプレが終わってから学校の授業でも自習時間でも共テやセンターの演習メインで進めていたのですが、
オープンで得意だったはずの英語の偏差値が一番低かったショックで二次対策への不安が日に日に大きくなっています。
そこで、冬休み開始〜年明けまでは英作文か長文に触れる、一橋の数学を一日一問ずつ解く、など少し二次の問題にも触れることにしようと考えているのですが、
やはり共テ直前である今は共テ対策に集中するべきでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
河合塾の共テプレとオープンがどちらもC判定でした。共テプレが終わってから学校の授業でも自習時間でも共テやセンターの演習メインで進めていたのですが、
オープンで得意だったはずの英語の偏差値が一番低かったショックで二次対策への不安が日に日に大きくなっています。
そこで、冬休み開始〜年明けまでは英作文か長文に触れる、一橋の数学を一日一問ずつ解く、など少し二次の問題にも触れることにしようと考えているのですが、
やはり共テ直前である今は共テ対策に集中するべきでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
共通テストの模試が9月末、10月末にあり今どれぐらい時間をとって共通テスト対策をやるべきか分かりません。
7月末のマーク模試では(記憶ですが)
英語は8割5分前後
数学は2Bが8割、1Aが6割~7割程(データの分析でやられました)
国語は8割程
世界史は8割5分
地理は4割
理科基礎9割
でした。全体では700点弱でした。
悲惨な地理は1月以降ずっと7割をキープしていたため慢心し、6月に一切やらなかったことが原因です。反省し8月~は少しずつ問題演習を取り組んでいます。現在理科基礎は学校で週に一回授業があり、演習をしており、数学は緑チャートを週末に解いています。英国世界史は2次対策しか取り組んでいません。その他は2次対策で共通テストにかける時間は1週間に授業含めると3-4時間程です。
こんなゆるゆるな対策で心配ですが、でも現在E~D判定ととても低いので2次対策にしっかり時間をさきたいです。
長くなりましたが、質問は、①今の時間でよいですか?それとももっとマークの方に時間を割くべきですか?②9月~12月の共通テストへの時間と2次対策の配分はどれくらいにすればよいですか?です。
よろしくお願いいたします。
7月末のマーク模試では(記憶ですが)
英語は8割5分前後
数学は2Bが8割、1Aが6割~7割程(データの分析でやられました)
国語は8割程
世界史は8割5分
地理は4割
理科基礎9割
でした。全体では700点弱でした。
悲惨な地理は1月以降ずっと7割をキープしていたため慢心し、6月に一切やらなかったことが原因です。反省し8月~は少しずつ問題演習を取り組んでいます。現在理科基礎は学校で週に一回授業があり、演習をしており、数学は緑チャートを週末に解いています。英国世界史は2次対策しか取り組んでいません。その他は2次対策で共通テストにかける時間は1週間に授業含めると3-4時間程です。
こんなゆるゆるな対策で心配ですが、でも現在E~D判定ととても低いので2次対策にしっかり時間をさきたいです。
長くなりましたが、質問は、①今の時間でよいですか?それとももっとマークの方に時間を割くべきですか?②9月~12月の共通テストへの時間と2次対策の配分はどれくらいにすればよいですか?です。
よろしくお願いいたします。
中高一貫校に通う高校2年生、経済学部志望です。
今さっき共通テスト同日体験を終えました。
結果は
英語 R 92/100
英語 L 83/100
国語 現古漢 82/200
世界史 30/100
政治・経済 54/100
数学1A 31/100
数学2B 40/100
化学基礎 27/50
生物基礎 6/50
という悲惨な結果でした。ここの掲示板を見ている一橋受験生は僕より点数が高い人の方が圧倒的に多いでしょう。共通テストまで残り1年を切ってしまい相当焦っています。
また、経済的な事情で塾には通うことが出来ないです。来年の模試代や参考書用のお金はバイトして充分稼いだので、現在働いているバイト先は2月の最後の日曜日で辞めます。
一橋大学に本当に行きたいです。夢にも出てくるほどです。今から受験までに間に合うようどうしたら良いのか教えて欲しいです。
この成績から共通テスト足切りを喰らわないような点数まであげる為にアドバイスをいただけたらなと思います。また、同じような家庭環境、同じような成績だった一橋大学の先輩にどうやって着々と成績をあげていったのか教えて頂きたいです。
拙い文章でごめんなさい。
今さっき共通テスト同日体験を終えました。
結果は
英語 R 92/100
英語 L 83/100
国語 現古漢 82/200
世界史 30/100
政治・経済 54/100
数学1A 31/100
数学2B 40/100
化学基礎 27/50
生物基礎 6/50
という悲惨な結果でした。ここの掲示板を見ている一橋受験生は僕より点数が高い人の方が圧倒的に多いでしょう。共通テストまで残り1年を切ってしまい相当焦っています。
また、経済的な事情で塾には通うことが出来ないです。来年の模試代や参考書用のお金はバイトして充分稼いだので、現在働いているバイト先は2月の最後の日曜日で辞めます。
一橋大学に本当に行きたいです。夢にも出てくるほどです。今から受験までに間に合うようどうしたら良いのか教えて欲しいです。
この成績から共通テスト足切りを喰らわないような点数まであげる為にアドバイスをいただけたらなと思います。また、同じような家庭環境、同じような成績だった一橋大学の先輩にどうやって着々と成績をあげていったのか教えて頂きたいです。
拙い文章でごめんなさい。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について