受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして。
一橋大学法学部を志望している高校3年生です。と言っても、学力は一橋大学のレベルに全く達しておらず、進学したいという気持ちだけで止まっています。特に数学に関して、問題集をする量も足りていませんが、テストで問題を解いた時に少し問題が変わっただけで、どのように解けば良いか分からず、手が止まってしまいます。私なりに取り組んでいるつもりではありますが、どうするべきかわかりません。(単にテストで解けないだけということではないように思います。)私の勉強の改善点を教えてください。また演習を増やせばできるようになりますか。
加えてサボってしまう自分がいるので、モチベーションの高め方を教えて(喝を入れて)いただきたいです。
一橋大学法学部を志望している高校3年生です。と言っても、学力は一橋大学のレベルに全く達しておらず、進学したいという気持ちだけで止まっています。特に数学に関して、問題集をする量も足りていませんが、テストで問題を解いた時に少し問題が変わっただけで、どのように解けば良いか分からず、手が止まってしまいます。私なりに取り組んでいるつもりではありますが、どうするべきかわかりません。(単にテストで解けないだけということではないように思います。)私の勉強の改善点を教えてください。また演習を増やせばできるようになりますか。
加えてサボってしまう自分がいるので、モチベーションの高め方を教えて(喝を入れて)いただきたいです。
こんにちは。
経済学部志望で数学が苦手な高3です。
私は今、青チャートをなんとか4月末までに固めようとしていてその後、1対1対応の数学、文系のプラチカをやるつもりでいます。ですが、数列と一橋で頻出の整数・確率が特に苦手で青チャートや1対1対応だけでは演習量が足りないのではと思っています。プラスでやるにふさわしい参考書があったらおすすめしていただきたいです。
※私は通信制の高校に通っているので時間はあります。多少負担になるような量でも大丈夫です。
よろしくお願いします。
経済学部志望で数学が苦手な高3です。
私は今、青チャートをなんとか4月末までに固めようとしていてその後、1対1対応の数学、文系のプラチカをやるつもりでいます。ですが、数列と一橋で頻出の整数・確率が特に苦手で青チャートや1対1対応だけでは演習量が足りないのではと思っています。プラスでやるにふさわしい参考書があったらおすすめしていただきたいです。
※私は通信制の高校に通っているので時間はあります。多少負担になるような量でも大丈夫です。
よろしくお願いします。
商学部を志望している高校2年生です。
直近の一橋模試を受けて数学の偏差値が65でした。この結果で少し自信になったのですが共テの数学が6割〜5割程度です。テスト後に解くとすんなり解ける問題が多い状況にあり、自分的には問題形式や解答方法の不慣れが原因かなと考えています。(①条件の読み飛ばしがあったから。②計算スペースが無くなってしまったから。③分からない問題を大問ごと飛ばしたために自分が解いている単元の大問番号が分からなくなってしまったから。)また一方で自分の学力を過信し過ぎていたことが原因の一つだと考えています。
ここで質問したいこと3つあります。
¹共テ数学時に注意するべきことは?
²共テ数学時で分からない問題がある時どれ
ぐらいの時間考えるのか?
³自分が間違えた問題などをファイリングし
てたか?またTipsノートなどを作ってま
したか?それはどのようにまとめてました
か?(共テ数学関係ないですが😅)
後輩になれるように努力をするためどうかアドバイスしていただきたいです。
よろしくお願いします。
直近の一橋模試を受けて数学の偏差値が65でした。この結果で少し自信になったのですが共テの数学が6割〜5割程度です。テスト後に解くとすんなり解ける問題が多い状況にあり、自分的には問題形式や解答方法の不慣れが原因かなと考えています。(①条件の読み飛ばしがあったから。②計算スペースが無くなってしまったから。③分からない問題を大問ごと飛ばしたために自分が解いている単元の大問番号が分からなくなってしまったから。)また一方で自分の学力を過信し過ぎていたことが原因の一つだと考えています。
ここで質問したいこと3つあります。
¹共テ数学時に注意するべきことは?
²共テ数学時で分からない問題がある時どれ
ぐらいの時間考えるのか?
³自分が間違えた問題などをファイリングし
てたか?またTipsノートなどを作ってま
したか?それはどのようにまとめてました
か?(共テ数学関係ないですが😅)
後輩になれるように努力をするためどうかアドバイスしていただきたいです。
よろしくお願いします。
初めまして。経済学部、または法学部を目指している高校1年です。
一橋に受かるくらいの数学の力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?
私は数学が苦手です。どの模試も数学の偏差値が55〜59で停滞しています。
小学校の頃から数学(算数?)に苦手意識がありましたが、ここまできちんと向き合うことなく過ごしてきてしまいました。
今秋の河合塾全統模試は200点中90点しか取れませんでした。特に二次関数はほとんど不正解でした。
危機感を覚え、教科書の再復習→青チャートに取り掛かりましたが、このステップで合っているのかも分かりません。
1Aだけでこの成績なのに、高2以降の2Bを含む模試や、一橋の入試に耐え切れるかが不安です。
参考書や勉強法など、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
一橋に受かるくらいの数学の力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?
私は数学が苦手です。どの模試も数学の偏差値が55〜59で停滞しています。
小学校の頃から数学(算数?)に苦手意識がありましたが、ここまできちんと向き合うことなく過ごしてきてしまいました。
今秋の河合塾全統模試は200点中90点しか取れませんでした。特に二次関数はほとんど不正解でした。
危機感を覚え、教科書の再復習→青チャートに取り掛かりましたが、このステップで合っているのかも分かりません。
1Aだけでこの成績なのに、高2以降の2Bを含む模試や、一橋の入試に耐え切れるかが不安です。
参考書や勉強法など、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
法学部志望の高3です。
数学20カ年の演習方法に迷っています。
数学がとても苦手です。共テ数学では8割後半を奇跡的に取れたのですが、東進一橋模試の数学は得点率1割のレベルでした。
二次対策として12月末までに、20カ年を使って直近4年分以外のA、B問題を2周しました。共テが終わった今はその解法もあまり記憶に残っていません。
ここからの1ヶ月で、①A、B問題を解き直して、C問題にも手をつける②C問題は解説を読むだけにして、ひたすらA、B問題を叩き込む③A、B問題とプラチカを解き直す
などの方法を考えました。ただ、一橋推薦と私大も受験するので一橋の二次に専念できない状況です。
選択のアドバイス頂きたいです!
よろしくお願いします。
数学20カ年の演習方法に迷っています。
数学がとても苦手です。共テ数学では8割後半を奇跡的に取れたのですが、東進一橋模試の数学は得点率1割のレベルでした。
二次対策として12月末までに、20カ年を使って直近4年分以外のA、B問題を2周しました。共テが終わった今はその解法もあまり記憶に残っていません。
ここからの1ヶ月で、①A、B問題を解き直して、C問題にも手をつける②C問題は解説を読むだけにして、ひたすらA、B問題を叩き込む③A、B問題とプラチカを解き直す
などの方法を考えました。ただ、一橋推薦と私大も受験するので一橋の二次に専念できない状況です。
選択のアドバイス頂きたいです!
よろしくお願いします。
高二社会学部志望です。数学ⅠAⅡBの黄色チャートを完璧にした後にやるべき数学の参考書を教えてもらいたいです!
法学部志望の高2です。数学が苦手でこのままでは良くない状態です。青チャートは量が多く全て手につけることができないため、より効率的な参考書、問題集を探しています。おすすめのものがあれば教えていただきたいです。
僕は昨日まで名古屋大学志望だったのですが、一橋大学の日本史を解いて衝撃を受け、一橋大学を受けることを決意しました。しかし、ぼくの元々志望していた大学の学科は2次試験に数学がなく、共通テスト模試も数学が6割くらいの状況です。数学0点でも受かるように日本史と英語を完成させる予定なのですが、さすがに0点はまずいと思うので整数と数列,確率を重点攻略して30/130点稼ぎたいです。共通テスト対策が迫り時間がないのですが、やはり山を張るのはやめたほうがいいでしょうか。