受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
私の通う高校(都立)は2年次に近現代をやり3年次に原始からはじめる、というカリキュラムなのですが、学校のペースだと通史が終わるのは11月頃になってしまいます。
その間に模試などもあるため自分で予習をしてはやめに通史を終わらせるか、このまま授業に合わせて11月から過去問演習にはいるか、決めかねています。
私としては夏前までは数英を固めたいのであまり日本史に時間を割きたくないのですが、やはり先取りしなければ間に合わないのでしょうか?ご意見くださるとうれしいです!!
その間に模試などもあるため自分で予習をしてはやめに通史を終わらせるか、このまま授業に合わせて11月から過去問演習にはいるか、決めかねています。
私としては夏前までは数英を固めたいのであまり日本史に時間を割きたくないのですが、やはり先取りしなければ間に合わないのでしょうか?ご意見くださるとうれしいです!!
さくらとりぼん
ああさん、こんにちは。法学部2年のさくらとりぼんです。ご質問ありがとうございます!
日本史の進め方についてですが、結論から言うと早めに通史を終わらせておくのが安全だと思います。1周目から完璧にしなければいけないわけではなく、何周も回しながら覚えていくのがいいと思います。そうしていくうちに全体の流れも含めて覚えていくはずです。
また、今日本史に時間をかけるのに消極的なのであれば、一橋大学の入試で重要になる近代以降を集中的にまわすのもおすすめです。
日本史はスキマ時間でもできる科目なので、少しずつ進めて早めに一周通史を終わらせてしまいましょう!
ちなみに私は9月末に通史を終わらせて、そこから過去問演習をしながら同時に通史の2.3.4周目をしていました。
(学校での日本史の進み方が全く一緒です。原始時代〜中世のあたりはあらかじめ通史をやる段階で予習しておいて、テスト勉強で完璧にするという気持ちで勉強していました。)
もちろん、どの科目で点数を稼ぎたいかなどで勉強法は変わってくると思います。なのでこの返信も参考にしながら、自分なりの最善の方法を見つけられればいいと思います!
一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
また何かあればお気軽にご質問ください!応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部2年 さくらとりぼん
日本史の進め方についてですが、結論から言うと早めに通史を終わらせておくのが安全だと思います。1周目から完璧にしなければいけないわけではなく、何周も回しながら覚えていくのがいいと思います。そうしていくうちに全体の流れも含めて覚えていくはずです。
また、今日本史に時間をかけるのに消極的なのであれば、一橋大学の入試で重要になる近代以降を集中的にまわすのもおすすめです。
日本史はスキマ時間でもできる科目なので、少しずつ進めて早めに一周通史を終わらせてしまいましょう!
ちなみに私は9月末に通史を終わらせて、そこから過去問演習をしながら同時に通史の2.3.4周目をしていました。
(学校での日本史の進み方が全く一緒です。原始時代〜中世のあたりはあらかじめ通史をやる段階で予習しておいて、テスト勉強で完璧にするという気持ちで勉強していました。)
もちろん、どの科目で点数を稼ぎたいかなどで勉強法は変わってくると思います。なのでこの返信も参考にしながら、自分なりの最善の方法を見つけられればいいと思います!
一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
また何かあればお気軽にご質問ください!応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部2年 さくらとりぼん