受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
法学部志望の者です。
6月に行われる東進の一橋模試を受ける予定なのですが、その際にどれほど対策に時間を割き、またどれほどの結果を残せると合格の見込みがあると言えるのでしょうか(各教科の点数の目安や順位、判定など)
私自身の現状としては、まだ過去問等に入る前段階の演習や基礎固めの段階にあり過去問には一切着手していません。ですが模試があることを踏まえると、過去問に少しずつ触れて形式に慣れるなど戦略を練り始めた方が良いのではないかと悩んでいます。
一橋に合格された方はこの時期の冠模試に対してどのように向き合っていたのかお答えくださると幸いです。
6月に行われる東進の一橋模試を受ける予定なのですが、その際にどれほど対策に時間を割き、またどれほどの結果を残せると合格の見込みがあると言えるのでしょうか(各教科の点数の目安や順位、判定など)
私自身の現状としては、まだ過去問等に入る前段階の演習や基礎固めの段階にあり過去問には一切着手していません。ですが模試があることを踏まえると、過去問に少しずつ触れて形式に慣れるなど戦略を練り始めた方が良いのではないかと悩んでいます。
一橋に合格された方はこの時期の冠模試に対してどのように向き合っていたのかお答えくださると幸いです。
1月中旬に受けた進研模試がかえってきました。偏差値が、
英語77・数学66・国語48で総合67でした。もちろん一橋はD判定でした。
決してノー勉ではなく、冬休みちゃんと勉強しました。総合で偏差値70以上とる予定だったのに、勉強してない11月と比べて偏差値が4しか上がっておらず、結構萎えてます。
国語はほんとに苦手で、毎回文章の内容がよく理解できなくて、全部なんとなくで解いています。小説で選択肢全部外しました。古文漢文は呪文かと思いました。この壊滅的な国語をどうにかしたいんですけど、英数の基礎が全然完成してないので、このふたつを優先したいなと思ってしまいます、。
これから入試関係で自宅学習日が増えるので、今以上に本気で勉強頑張ろうと思うのですが、国語もやるべきですかね?やるとしたらなにをやればいいのか教えていただきたいです。
11月下旬の一橋祭に行ってからほんとにやる気出て、そこから本気で勉強するようになりました。小6ぶりの自主勉だったため、何をすればいいのか分からなかったけど、ネットで色々調べて頑張りました。
でも2ヶ月やってこれしか成績上がらないのは素質ないですかね、。でもほんとに一橋に憧れてて絶対行きたいのでまだ諦めたくないです。
現時点では厳しいことは承知の上です。
回答お待ちしております。
英語77・数学66・国語48で総合67でした。もちろん一橋はD判定でした。
決してノー勉ではなく、冬休みちゃんと勉強しました。総合で偏差値70以上とる予定だったのに、勉強してない11月と比べて偏差値が4しか上がっておらず、結構萎えてます。
国語はほんとに苦手で、毎回文章の内容がよく理解できなくて、全部なんとなくで解いています。小説で選択肢全部外しました。古文漢文は呪文かと思いました。この壊滅的な国語をどうにかしたいんですけど、英数の基礎が全然完成してないので、このふたつを優先したいなと思ってしまいます、。
これから入試関係で自宅学習日が増えるので、今以上に本気で勉強頑張ろうと思うのですが、国語もやるべきですかね?やるとしたらなにをやればいいのか教えていただきたいです。
11月下旬の一橋祭に行ってからほんとにやる気出て、そこから本気で勉強するようになりました。小6ぶりの自主勉だったため、何をすればいいのか分からなかったけど、ネットで色々調べて頑張りました。
でも2ヶ月やってこれしか成績上がらないのは素質ないですかね、。でもほんとに一橋に憧れてて絶対行きたいのでまだ諦めたくないです。
現時点では厳しいことは承知の上です。
回答お待ちしております。
次高3になるものです。社学志望です。
3月あたりに今年の受験生が受ける一橋入試の問題をでうける近日体験模試というものを受けるのですが、
目安として何割取れればいい方なのでしょう。
3月あたりに今年の受験生が受ける一橋入試の問題をでうける近日体験模試というものを受けるのですが、
目安として何割取れればいい方なのでしょう。
法学部志望です。文転している身なので、受ける共通テスト同日模試についても国社が取れないのはある程度割り切っているのですが、その上で(国)数英の取れたら良い点数の目安があれば教えていただきたいです。また、高2第4回全統記述模試、高2終了時点での到達度の指針として高3第1回全統記述模試での取れたら良い偏差値について科目ごとに教えていただけたと思います。お願いします。
こんにちは、高校一年のものです。
私は地方の偏差値62の中高一貫校に通っています。
私は今まで横浜国立の経営を第一志望としてきました。
しかし、最近とても一橋大学の商学部に興味がでてきました。
ですが、一橋は難し過ぎて自分では無理なのではないかと思い第一志望にするか迷っています。
勉強時間は1日2時間くらいで前回の全統模試の結果は、
国語155/200 偏差値68.1
英語117/200 偏差値61.6
数学132/200 偏差値63.1
総合404/600 偏差値64.3
でした。
私でも合格する可能性は現実的にどのくらいでしょうか?
勉強時間は今の時期どれくらいすれば良いでしょうか?
また、私は、これから、英語では入門英文問題精巧に取り組み、数学では黄色チャートの1A,2Bをしようと考えているのですが大丈夫でしょうか、そしていつまでに終わらせるべきでしょうか?
その後に取り組むべき参考書や国語はいつから始めるべきかということも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私は地方の偏差値62の中高一貫校に通っています。
私は今まで横浜国立の経営を第一志望としてきました。
しかし、最近とても一橋大学の商学部に興味がでてきました。
ですが、一橋は難し過ぎて自分では無理なのではないかと思い第一志望にするか迷っています。
勉強時間は1日2時間くらいで前回の全統模試の結果は、
国語155/200 偏差値68.1
英語117/200 偏差値61.6
数学132/200 偏差値63.1
総合404/600 偏差値64.3
でした。
私でも合格する可能性は現実的にどのくらいでしょうか?
勉強時間は今の時期どれくらいすれば良いでしょうか?
また、私は、これから、英語では入門英文問題精巧に取り組み、数学では黄色チャートの1A,2Bをしようと考えているのですが大丈夫でしょうか、そしていつまでに終わらせるべきでしょうか?
その後に取り組むべき参考書や国語はいつから始めるべきかということも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 夏休みの勉強について (0)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)