受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
経済学部志望の新高3です。世界史の勉強について、自分は通史は周回し基本的な用語、流れのインプットができたので論述の勉強をしてみようと思い参考書を買ったものの太刀打ちできず、基本的な資料集や用語集での勉強に戻ったのですが、イマイチ論述で戦える知識が身についている実感が湧かず何をしていいのかわからなくなり勉強法に迷走しています。アドバイスをいただきたいです🙇
商学部志望の高三です。
世界史がとても苦手です。英国が得意で数学は人並みなので、2次試験までの1ヶ月弱で、世界史を他の科目の足を引っ張らない程度にしたいと思っています。
共テの前に知識を詰め込むのが精一杯(結果なんとか90に乗せました)で、未だに過去問は解いたことがありません…。
傾向から、第3問を重点的にやり第1問と第2問は基本的な事を漏らさず書きたいと思っているものの、これでいいのかも分かりません。
今から精一杯過去問を解き復習をする事で4割程度は目指せるでしょうか…。
レベルが低くて申し訳ないです。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
世界史がとても苦手です。英国が得意で数学は人並みなので、2次試験までの1ヶ月弱で、世界史を他の科目の足を引っ張らない程度にしたいと思っています。
共テの前に知識を詰め込むのが精一杯(結果なんとか90に乗せました)で、未だに過去問は解いたことがありません…。
傾向から、第3問を重点的にやり第1問と第2問は基本的な事を漏らさず書きたいと思っているものの、これでいいのかも分かりません。
今から精一杯過去問を解き復習をする事で4割程度は目指せるでしょうか…。
レベルが低くて申し訳ないです。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
高二一橋経済志望の者です。
経済は英数の配点が高いことから、今は英数の勉強に注力していて、社会に関しては今までに定期考査対策の勉強しかしておりません。
そこでそろそろ参考書を用いて社会の勉強を始めようと考えているのですが、未だに社会科目の選択に悩んでいます。
現在は世界史で受験しようと考えていて、歴史を一通り学べるような参考書を用いて基礎的な勉強をしようと考えているのですが、苦手な英語に時間を多く割いていて、あまり時間がありません。そこで、世界史の最低限の基礎的な勉強はいつまでに取りかかれると良いでしょうか。もう始めていなければ遅いでしょうか。
また英数に時間を割くために、昔からある程度得意で、暗記量が少なく勉強時間が少なく済むと言われている地理での受験も考慮には入れているのですが、私立の併願校の社会選択に地理が含まれていないなど、不都合な点もあります。そこで、よっぽど英数に時間を割く必要がある場合、地理で一橋を受験するというのは賢明な判断だといえるでしょうか。
それから世界史、もしくは地理を勉強する上でおすすめの参考書があれば教えていただきたいです。
質問長くなってしまって申し訳ごさいません。回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
経済は英数の配点が高いことから、今は英数の勉強に注力していて、社会に関しては今までに定期考査対策の勉強しかしておりません。
そこでそろそろ参考書を用いて社会の勉強を始めようと考えているのですが、未だに社会科目の選択に悩んでいます。
現在は世界史で受験しようと考えていて、歴史を一通り学べるような参考書を用いて基礎的な勉強をしようと考えているのですが、苦手な英語に時間を多く割いていて、あまり時間がありません。そこで、世界史の最低限の基礎的な勉強はいつまでに取りかかれると良いでしょうか。もう始めていなければ遅いでしょうか。
また英数に時間を割くために、昔からある程度得意で、暗記量が少なく勉強時間が少なく済むと言われている地理での受験も考慮には入れているのですが、私立の併願校の社会選択に地理が含まれていないなど、不都合な点もあります。そこで、よっぽど英数に時間を割く必要がある場合、地理で一橋を受験するというのは賢明な判断だといえるでしょうか。
それから世界史、もしくは地理を勉強する上でおすすめの参考書があれば教えていただきたいです。
質問長くなってしまって申し訳ごさいません。回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
商学部志望の高2です。世界史の教科書について質問があります。僕は今、塾の先生に薦められて『詳説世界史研究』の1周目を読んでいます。しかし、挫折しそうで、運動部だったりほかの科目との兼ね合いもあり『詳説世界史』などのほかの教科書への移行を視野に入れています。そこで
①『詳説世界史研究』ではなくて『詳説世界史』でも一橋大学の世界史の基礎固めとして十分だと思いますか。
②商学部の先輩方は世界史の教科書は何を使用していたか教えてもらいたいです。
ちなみに、世界史は高得点には届かなくてもある程度の点数を取りたいと思っています。
①『詳説世界史研究』ではなくて『詳説世界史』でも一橋大学の世界史の基礎固めとして十分だと思いますか。
②商学部の先輩方は世界史の教科書は何を使用していたか教えてもらいたいです。
ちなみに、世界史は高得点には届かなくてもある程度の点数を取りたいと思っています。
こんにちは、法学部志望の高3です。
世界史の勉強の仕方についてご相談させてください。(英数国が比較的得意なので、本番では5割5分が目標です。)
私は世界史がとても苦手で、夏の終わりの時点で共通テスト5、6割程度の学力しかありませんでした。暗記が得意ではなくいまだに知識が不確実なことと、時代感覚がないことが原因だと思い、ここ1ヶ月ほどは教科書と用語インプット用の問題集、そして年号本で改めて暗記をしていました。しかしまだ過去問には一切手をつけておらず、着手すべきか迷っています。また、過去問を始めるにしても、どのように進めていけば良いか分かりません。
分からないことばかりで恐縮ですが、少しでもご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
世界史の勉強の仕方についてご相談させてください。(英数国が比較的得意なので、本番では5割5分が目標です。)
私は世界史がとても苦手で、夏の終わりの時点で共通テスト5、6割程度の学力しかありませんでした。暗記が得意ではなくいまだに知識が不確実なことと、時代感覚がないことが原因だと思い、ここ1ヶ月ほどは教科書と用語インプット用の問題集、そして年号本で改めて暗記をしていました。しかしまだ過去問には一切手をつけておらず、着手すべきか迷っています。また、過去問を始めるにしても、どのように進めていけば良いか分かりません。
分からないことばかりで恐縮ですが、少しでもご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
高三の商学部志望です。
タイトルにある通り世界史がほんとにやばいです。学校は遅いので当てになりません。
今頑張ってナビゲーターで通史をしてるんですけど、1日2日前のことはすぐ頭から飛んでいきます。単語は少しづつ覚えてきてるのに流れはなんにも覚えれて無いです。でもほかの教科にも時間を使わなくちゃいけないし、でもほんとに今のままじゃ通史すら終わらないし、もうすぐある一橋の本番レベル模試も多分このままだも0点です。
いつまでに通史終わらしたらいいですか、通史ってどーゆーこと意識して頑張ればいいんですか、まだ希望はありますかね?
タイトルにある通り世界史がほんとにやばいです。学校は遅いので当てになりません。
今頑張ってナビゲーターで通史をしてるんですけど、1日2日前のことはすぐ頭から飛んでいきます。単語は少しづつ覚えてきてるのに流れはなんにも覚えれて無いです。でもほかの教科にも時間を使わなくちゃいけないし、でもほんとに今のままじゃ通史すら終わらないし、もうすぐある一橋の本番レベル模試も多分このままだも0点です。
いつまでに通史終わらしたらいいですか、通史ってどーゆーこと意識して頑張ればいいんですか、まだ希望はありますかね?
こんにちは😊社会学部志望、中高一貫校の中3です。まだ世界史が始まっていないのですが、学校で世界史が始まる前に先取りをして大体の内容をおさえたいと思っています。初心者でも面白いと思える、オススメの漫画や参考書があれば教えて頂けたらと思います!よろしくお願いします🙇♀️
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ