受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
併願先の第一志望の慶應経済学部と商学部の試験が始まります。
合否が一橋の入試前にあるため、絶対合格したいと思いすごく緊張しています。
しかし、実は慶應の数学が難しく感じていて不安で仕方ないです。
英語は当然でしょうが、数学もできないと合格は無理ですよね。
また、慶應の数学ができないと、一橋の数学はもっと苦戦しますよね、、、。
一橋に合格する人達の殆どの方は、きっちりと慶應経済学部と商学部、どちらかの学部は合格されるのでしょうね?
一橋法学部に合格するために、必ず慶應に合格しないといけませんよね。
すごく緊張しています。
合否が一橋の入試前にあるため、絶対合格したいと思いすごく緊張しています。
しかし、実は慶應の数学が難しく感じていて不安で仕方ないです。
英語は当然でしょうが、数学もできないと合格は無理ですよね。
また、慶應の数学ができないと、一橋の数学はもっと苦戦しますよね、、、。
一橋に合格する人達の殆どの方は、きっちりと慶應経済学部と商学部、どちらかの学部は合格されるのでしょうね?
一橋法学部に合格するために、必ず慶應に合格しないといけませんよね。
すごく緊張しています。
一橋志望の高3です。
今日塾で早慶志望のクラスの人達から一橋を合格しても早慶を選ぶ人が少なからずいると聞きましたが、これって本当なのでしょうか。
一橋志望の僕からすると、腑に落ちない気持ちがわいてきました。
愚問ですみません。
今日塾で早慶志望のクラスの人達から一橋を合格しても早慶を選ぶ人が少なからずいると聞きましたが、これって本当なのでしょうか。
一橋志望の僕からすると、腑に落ちない気持ちがわいてきました。
愚問ですみません。
私立の併願なのですが、マーチの共通テスト利用だけでは危ないでしょうか?親としては少し下げた共テ利用でどこかには必ず合格をもらっておいた方が安心して二次に専念できるよと言われるのですが、、。
自分としては国立大が駄目でもマーチより下の大学に進学するつもりはないのですが、やはりどこかに受かっておいた方が安心できるものでしょうか??
(全統プレでは73%くらいです)
地方からの受験期なので周りに関東圏を目指す人が少なく、情報があまりありません。アドバイスいただけると幸いです。
自分としては国立大が駄目でもマーチより下の大学に進学するつもりはないのですが、やはりどこかに受かっておいた方が安心できるものでしょうか??
(全統プレでは73%くらいです)
地方からの受験期なので周りに関東圏を目指す人が少なく、情報があまりありません。アドバイスいただけると幸いです。
模試が続々と返ってきており、判定を見ると、併願の私立の判定があまりふるっておらず、自分のレベルの低さに失望しています。11月下旬からは私立の過去問を解き始めていて、ある程度慣れてきて、点数も取れてきているように思います。
そこで、模試の判定と過去問の結果のどちらを見て、受ける大学を決めるのがいいのか迷っています。
過去問では合格得点に届きそうで、本番までに間に合うだろうという一方、模試の判定はC〜Eまでしか取ったことがないです。模試はたくさんの人が受けるので比較対象が明確である一方、過去問は自分の実力が足りているのか確認しているだけで比較対象がないので、過去問ができているからといって出願を決めるのもどうなのかなと悩んでいます。
模試や過去問の結果をどう活かしていたか教えていただきたいです。
そこで、模試の判定と過去問の結果のどちらを見て、受ける大学を決めるのがいいのか迷っています。
過去問では合格得点に届きそうで、本番までに間に合うだろうという一方、模試の判定はC〜Eまでしか取ったことがないです。模試はたくさんの人が受けるので比較対象が明確である一方、過去問は自分の実力が足りているのか確認しているだけで比較対象がないので、過去問ができているからといって出願を決めるのもどうなのかなと悩んでいます。
模試や過去問の結果をどう活かしていたか教えていただきたいです。
学校で、自分の受験の日程をカレンダーにして先生に提出するというのがあります。その際、私立大学の受験について考えて、日程、何日連続かや、受験科目、英検利用や併用、、、、といった、色々と考えなければならないことが多く、悩んでいます。
共通テスト利用はどのレベル帯に何校出して、一般では何日連続で受けたかや、使った受験科目、何校受けたかが知りたいです。また、一橋と私立の過去問を解く頻度など、対策はどうしたかを教えていただきたいです。(私立大学を受ける直前は私立の勉強だけをしたのか、10月、11月くらいから私立の過去問を説き始めていたのか、一橋の過去問を解きながら私立大学の過去問を解いたのか)
共通テスト利用はどのレベル帯に何校出して、一般では何日連続で受けたかや、使った受験科目、何校受けたかが知りたいです。また、一橋と私立の過去問を解く頻度など、対策はどうしたかを教えていただきたいです。(私立大学を受ける直前は私立の勉強だけをしたのか、10月、11月くらいから私立の過去問を説き始めていたのか、一橋の過去問を解きながら私立大学の過去問を解いたのか)
私立大学の併願についてです。私は基本的に浪人を考えていないので、確実にどこかの私立大学には合格したいと考えているのですが、やはり早慶(特に慶應)のどこかで収めておきたいところです。しかしながら、先日慶應の商の過去問を解いたとき英語がまったく解けず非常に不安に思っております。
そこで質問なのですが、一橋大学に限らず難関の国立大学を志望する人は早慶や上智などの私立大学をどのくらい受験するものなでしょうか。やはり二次試験を控えている期間にたくさん受けすぎるのも心配ではあります。試験を受けるとそれなりにかなりの疲労が溜まると思うので。ご存知の範囲で私立大併願について受ける数とそれに関してアドバイス等お聞かせ願います。
そこで質問なのですが、一橋大学に限らず難関の国立大学を志望する人は早慶や上智などの私立大学をどのくらい受験するものなでしょうか。やはり二次試験を控えている期間にたくさん受けすぎるのも心配ではあります。試験を受けるとそれなりにかなりの疲労が溜まると思うので。ご存知の範囲で私立大併願について受ける数とそれに関してアドバイス等お聞かせ願います。
こんにちは、新高3の商学部志望です。東進ハイスクールに通っています。
受験年度になり、併願校をどこにするかを考えています。大学受験サイトや秋本を参考にする中で今のところ慶應大学商学部、横浜国立大学経営学部(後期)を候補にしています。
一橋受験の科目や日程に相性の良い大学やお勧めの併願校があれば教えていただきたいです。
受験勉強が後半になるにつれ過去問の演習を行うと思うのですが、共通テストや一橋ニ次、私大の対策のバランスはどのくらいか、また一橋の対策で私大の勉強もカバーできるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
受験年度になり、併願校をどこにするかを考えています。大学受験サイトや秋本を参考にする中で今のところ慶應大学商学部、横浜国立大学経営学部(後期)を候補にしています。
一橋受験の科目や日程に相性の良い大学やお勧めの併願校があれば教えていただきたいです。
受験勉強が後半になるにつれ過去問の演習を行うと思うのですが、共通テストや一橋ニ次、私大の対策のバランスはどのくらいか、また一橋の対策で私大の勉強もカバーできるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
初めまして。一橋法学部志望の高3です。
併願校として慶應法と早稲田法を両方受けるべきか片方に絞るべきかで悩んでいます。出来ることなら両方受けたいのですが、慶應には小論文があるのでそのための勉強に時間を割いた結果、対策が疎かになって両方落ちてしまったり、第1志望の一橋受験に影響が出るくらいなら片方に絞って合格率を上げた方がいいのかもしれないとも思っています。しかし、万が一当日ミスをしたり苦手な範囲が出たりする可能性を考えると片方しか受けないのは危険な気もします。成績がギリギリのため余裕は全くありません。また、どうしても法学部に行きたいため他の学部を受けるつもりもありません。
やはり慶応と早稲田は片方に絞って受験している人の方が多いのでしょうか?それとも両方受けている人の方が多いのでしょうか?
教えて下さると助かります。長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
現在高2 で23年度の受験生です。
併願受験は、対策になるべく負担がかからないようにしたいと考えております。
現時点検討中なのは
センターで 明治法・明治政経・立教法・法政法
一般 早稲田法
一般での受験を迷っているのは以下のとおりです。
①早稲田政経
②慶応法
③慶応商(英・数・社)
④早稲田教育(23年度~はじまる共テ+総合問題)
⑤上智法
⑥中央法
一橋の試験対策に十分時間をかけたいので、
●問題傾向等が似ててが活かせる大学・学部
●プラスαの負荷が少ないところがよいです。
③慶応商(英・数・社)と⑥中央法は、比較的過去問等により対策のイメージはわきやすいのですが、
①早稲田政経の総合問題
②慶応法の小論文
④早稲田教育の総合問題
⑤上智法の総合問題
は、一橋・早稲田法の対策以外に、どれだけ負荷がかかるのか読めないところです。
一橋受験と上記の大学学部・特に、小論・総合問題を受験で使われた皆様の対策等についてご意見を聞かせていただけると幸いです。
併願受験は、対策になるべく負担がかからないようにしたいと考えております。
現時点検討中なのは
センターで 明治法・明治政経・立教法・法政法
一般 早稲田法
一般での受験を迷っているのは以下のとおりです。
①早稲田政経
②慶応法
③慶応商(英・数・社)
④早稲田教育(23年度~はじまる共テ+総合問題)
⑤上智法
⑥中央法
一橋の試験対策に十分時間をかけたいので、
●問題傾向等が似ててが活かせる大学・学部
●プラスαの負荷が少ないところがよいです。
③慶応商(英・数・社)と⑥中央法は、比較的過去問等により対策のイメージはわきやすいのですが、
①早稲田政経の総合問題
②慶応法の小論文
④早稲田教育の総合問題
⑤上智法の総合問題
は、一橋・早稲田法の対策以外に、どれだけ負荷がかかるのか読めないところです。
一橋受験と上記の大学学部・特に、小論・総合問題を受験で使われた皆様の対策等についてご意見を聞かせていただけると幸いです。