受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現在高2 で23年度の受験生です。
併願受験は、対策になるべく負担がかからないようにしたいと考えております。
現時点検討中なのは
センターで 明治法・明治政経・立教法・法政法
一般 早稲田法
一般での受験を迷っているのは以下のとおりです。
①早稲田政経
②慶応法
③慶応商(英・数・社)
④早稲田教育(23年度~はじまる共テ+総合問題)
⑤上智法
⑥中央法
一橋の試験対策に十分時間をかけたいので、
●問題傾向等が似ててが活かせる大学・学部
●プラスαの負荷が少ないところがよいです。
③慶応商(英・数・社)と⑥中央法は、比較的過去問等により対策のイメージはわきやすいのですが、
①早稲田政経の総合問題
②慶応法の小論文
④早稲田教育の総合問題
⑤上智法の総合問題
は、一橋・早稲田法の対策以外に、どれだけ負荷がかかるのか読めないところです。
一橋受験と上記の大学学部・特に、小論・総合問題を受験で使われた皆様の対策等についてご意見を聞かせていただけると幸いです。
併願受験は、対策になるべく負担がかからないようにしたいと考えております。
現時点検討中なのは
センターで 明治法・明治政経・立教法・法政法
一般 早稲田法
一般での受験を迷っているのは以下のとおりです。
①早稲田政経
②慶応法
③慶応商(英・数・社)
④早稲田教育(23年度~はじまる共テ+総合問題)
⑤上智法
⑥中央法
一橋の試験対策に十分時間をかけたいので、
●問題傾向等が似ててが活かせる大学・学部
●プラスαの負荷が少ないところがよいです。
③慶応商(英・数・社)と⑥中央法は、比較的過去問等により対策のイメージはわきやすいのですが、
①早稲田政経の総合問題
②慶応法の小論文
④早稲田教育の総合問題
⑤上智法の総合問題
は、一橋・早稲田法の対策以外に、どれだけ負荷がかかるのか読めないところです。
一橋受験と上記の大学学部・特に、小論・総合問題を受験で使われた皆様の対策等についてご意見を聞かせていただけると幸いです。
早慶の英語についてです。
いままで一橋と共通テストの対策ばかりをしていたため最近早慶の問題を解き始めたのですが、英語の分量の多さとと単語の難しさに圧倒されてしまいました。一橋の記述式の英語はある程度できてきて英語の力はついてきたと思っていたのですが、早慶の問題になると全く点数が出ません。これは時間内に終わらせるように回数を重ねることで解決できる問題なのでしょうか。一橋対策をしていたら私立にも役立つと今まで信じてきたので、いま一橋に対しても早慶に対しても不安でいっぱいです。浪人はしたくないので早慶は確実に受かりたいと考えています。今の時期に同じ境遇だった方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。
いままで一橋と共通テストの対策ばかりをしていたため最近早慶の問題を解き始めたのですが、英語の分量の多さとと単語の難しさに圧倒されてしまいました。一橋の記述式の英語はある程度できてきて英語の力はついてきたと思っていたのですが、早慶の問題になると全く点数が出ません。これは時間内に終わらせるように回数を重ねることで解決できる問題なのでしょうか。一橋対策をしていたら私立にも役立つと今まで信じてきたので、いま一橋に対しても早慶に対しても不安でいっぱいです。浪人はしたくないので早慶は確実に受かりたいと考えています。今の時期に同じ境遇だった方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。
高3商学部志望です。経済的な事情と親の圧があり、私大はMARCHを受けず、上智の経済(数学選択)と、慶應の商Aを受ける予定です(共テが上振れしたら早稲田の政経を共テ利用で受けます)。数学は結構得意ですが、このように私大はどれも難関校なので、全落ちの可能性も全然あるなと思ってます。浪人は許可されていますが、したくありません。
このような状況だった方がいらっしゃいましたら、私大の取り組み方や、後期の出願先などのおすすめを教えてもらえないでしょうか。現状では、共テが良ければ横国の経営、悪ければ一応大阪公立大の商学部を考えてますがどこにしようかなって感じです。かなり限定された質問なのでお答えできる範囲で大丈夫です、よろしくお願いします。
このような状況だった方がいらっしゃいましたら、私大の取り組み方や、後期の出願先などのおすすめを教えてもらえないでしょうか。現状では、共テが良ければ横国の経営、悪ければ一応大阪公立大の商学部を考えてますがどこにしようかなって感じです。かなり限定された質問なのでお答えできる範囲で大丈夫です、よろしくお願いします。
地方から受験された方で、私大を複数受験された方に質問です。
私大受験は、何日も連続していると体力的、精神的にキツいと感じましたか?
私は1浪なので私大もきちんと押さえないといけないのですが、現役時には私大を受験していないため勝手が分かりません…
今の計画では、国立2次の前の週に4連続のところ(慶應慶應青学慶應)があり、さらに所々(早稲田、理科大など)入れています。ただこれでは何度も東京行き、連泊が疲れそう&2次の勉強する暇がない、と思って悩んでいます。
皆さんはどのような計画でしたか?また共テ利用をもっと出せばよかった、もっと2次対策の時間もとるべき等経験を踏まえて何かアドバイスがあればお願いします!
私大受験は、何日も連続していると体力的、精神的にキツいと感じましたか?
私は1浪なので私大もきちんと押さえないといけないのですが、現役時には私大を受験していないため勝手が分かりません…
今の計画では、国立2次の前の週に4連続のところ(慶應慶應青学慶應)があり、さらに所々(早稲田、理科大など)入れています。ただこれでは何度も東京行き、連泊が疲れそう&2次の勉強する暇がない、と思って悩んでいます。
皆さんはどのような計画でしたか?また共テ利用をもっと出せばよかった、もっと2次対策の時間もとるべき等経験を踏まえて何かアドバイスがあればお願いします!
一橋商学部を目指している高3です。併願で早稲田の商、社会、Marchの商、経営系をいくつか受けようと思うのですが、数学受験にするか日本史受験にするか悩んでいます。一橋の商学部を志望しているので数学はかなり出来るようになる必要があるのですが、解くのが遅いのとミスが多いので(1)などで間違えてしまうとその先が0点になってしまうのが正直怖いです。ミスを減らすように努力しているのですが、本番緊張してしまって、、、というのは十分考えられると思います。ただ、一橋の日本史は範囲はかなり限定されてしまってるので、私大まで手を伸ばすと時間のロスになってしまうのではないかと思っています。個人的にはどちらかがとても好き、嫌いというのはないのですが、社会の方が直前まで詰め込めるので点をとりやすいのではないかと思っています。あと、数学受験での定員が社会よりも少ないのも気がかりです。
長くなってしまいましたが、数学と社会のどちらの方がいいのか、先輩方のお力を貸していただきたいです。よろしくお願いします!
長くなってしまいましたが、数学と社会のどちらの方がいいのか、先輩方のお力を貸していただきたいです。よろしくお願いします!
先日2020年度入学商学部K.Kさんの合格体験記を拝見しました。今先輩のように慶應義塾大学の法学部fit入試と一橋大学の一般を2つ受けようと考えています。そこで慶應義塾大学法学部(fit入試)合格とあったのですが、推薦の合格を一般で他の大学が決まった後に辞退することは本当に可能なのか知りたいです。慶応の入学手続きを済ませた後でも可能なのでしょうか?また、辞退した場合自分の通っている高校にどのような影響があるのかも詳しく教えていただけるのありがたいです。
一橋の併願校として早稲田法学部を受験するのですが、現在過去問を解いていて英語で躓いてます。
一橋との形式の違いはもちろんのことなんですか、長文の速読がうまくいきません。
早稲田受験の経験のある方がいらっしゃれば、アドバイス等をいただけると幸いです。
一橋との形式の違いはもちろんのことなんですか、長文の速読がうまくいきません。
早稲田受験の経験のある方がいらっしゃれば、アドバイス等をいただけると幸いです。
併願の私立で早稲田の社会科学部と慶應の文学部のどちらに出願しようか迷っています。本音としてはどちらにも出願したいのですが、元から早稲田や慶應の模試での評価が高いわけでは無いのと、家計の経済的な事情もあってどっちかにしてほしいと言われています。
受かった場合に入学後にやりたいことが多いのは早稲田ですが、慶應の方が対面重視にしているということと、早稲田の社学は私が日本史受験ということもあり全問マーク式なのに対し、慶應の文学部は英語は完全記述式で日本史には字数が多めの論述もあって小論文も要約で一橋対策にもなります。
それぞれのメリットやデメリットがあればアドバイスの程宜しくお願いします。
受かった場合に入学後にやりたいことが多いのは早稲田ですが、慶應の方が対面重視にしているということと、早稲田の社学は私が日本史受験ということもあり全問マーク式なのに対し、慶應の文学部は英語は完全記述式で日本史には字数が多めの論述もあって小論文も要約で一橋対策にもなります。
それぞれのメリットやデメリットがあればアドバイスの程宜しくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ