受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
日本史選択で商学部を志望しています。
一橋が第1志望ですが、慶応の商学部にも絶対受かりたいと思っています。
私は共テが英語8割、他教科はほとんど6割後半から8割弱におさまっていて塾の方にもオールラウンダーで少し不安と言われました。
本番8割5分とるために全体的にあげたいです。
夏休みの東進模試では初めてB判定でしたが、7/7の冠模試はE判でした。
数学が苦手で春から数学に全振りでしたが、数1Aは6割しか取れません。
最近やっと少し伸びてきましたが、まだ苦手意識が抜けないです。
日本史は近現代のみ得意ですが、文化史に手をつけておらず、共テはとれないです。
また、理科基礎の生物が30点台です。
二次だと、数学は微積しかできずよくて2完、国語は4~6割、英語は6~7割で最近の超長文が苦手です。
今の勉強の状況は、
ほとんど数学
英語はできれば1長文
日本史は帰りの電車で教科書
国語は全くやっていない
大雑把な質問で申し訳ないのですが、
これからの11月から2月にかけての勉強方針・比率についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
また、共テの勉強を12月からでは不安なのですが、今始めるのは早すぎますか?
政経と情報は11月後半から始めようと思っています。
加えて、二次の過去問は夏に全教科10年やりましたが、日本史は11月にもう10年分やりたいと考えています。
国・数・英は共テ後の予定ですが、同じ10年を解き直すか、その前の10年を解くかどちらを優先するべきかの意見も頂けると助かります!
長くなってしまってすみません。お返事いただけるとありがたいです
一橋が第1志望ですが、慶応の商学部にも絶対受かりたいと思っています。
私は共テが英語8割、他教科はほとんど6割後半から8割弱におさまっていて塾の方にもオールラウンダーで少し不安と言われました。
本番8割5分とるために全体的にあげたいです。
夏休みの東進模試では初めてB判定でしたが、7/7の冠模試はE判でした。
数学が苦手で春から数学に全振りでしたが、数1Aは6割しか取れません。
最近やっと少し伸びてきましたが、まだ苦手意識が抜けないです。
日本史は近現代のみ得意ですが、文化史に手をつけておらず、共テはとれないです。
また、理科基礎の生物が30点台です。
二次だと、数学は微積しかできずよくて2完、国語は4~6割、英語は6~7割で最近の超長文が苦手です。
今の勉強の状況は、
ほとんど数学
英語はできれば1長文
日本史は帰りの電車で教科書
国語は全くやっていない
大雑把な質問で申し訳ないのですが、
これからの11月から2月にかけての勉強方針・比率についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
また、共テの勉強を12月からでは不安なのですが、今始めるのは早すぎますか?
政経と情報は11月後半から始めようと思っています。
加えて、二次の過去問は夏に全教科10年やりましたが、日本史は11月にもう10年分やりたいと考えています。
国・数・英は共テ後の予定ですが、同じ10年を解き直すか、その前の10年を解くかどちらを優先するべきかの意見も頂けると助かります!
長くなってしまってすみません。お返事いただけるとありがたいです
コロッケの友
返信が遅くなり申し訳ありません。まかろんさん。こんにちは!商学部1年のコロッケの友がお答えします。
11月からの勉強の比率ですが、毎日すべての教科に触れることが大事だと思います。商学部は数学の比率が高いといわれることが多いですが、ほかの教科も大事です。特に共通テストではすべての教科で8割以上をとることを目標にするといいと思います。これからは、ただたくさん勉強するということではなく1つ1津の勉強に意味を持たせることが必要です。何の力を上げるためにその勉強を行うのかを考え、勉強後はこの勉強で想定通りの力をつけられたのかなど、分析をし続けて自分にあった勉強法を探して行うことが必要です。
また、共通テストやほかの私大を受けるためにも文化史は早く始めることをお勧めします。日本史は何度もやってぬけがないようにすることが必要のためできるだけ早くやって何度もやるといいと思います。さらに、二次試験での超長文についてですが超長文用のテキストなどを使い超長文を読む力を鍛えることをお勧めします。全体を3つくらいに分けて長文の集まりという風に読むことも選択肢の一つであると思います。
共テ対策についてですが私は12月から始めました。しかし、それまでも基礎力を固める問題を常にやり続けていたこともあり、始めた頃と本番ではあまり力は変わっていないと思います。共テの対策をどのようにやるかは人それぞれですが、基礎力ががっちりしていないと共テで8割以上をとることは難しいと思います。そこでつけた基礎力は二次試験やほかの私大にもつながるため、早く始めて基礎力をつけることは構わないと私は思います。最後に過去問の進め方についてですが、個人的には同じ10年を解きなおすことが良いと思います。10年以上前のものは出題形式も大きく変わっているものもあるのであまり過去問としての意義が薄いと思われます。そのため、同じ問題を何度も解きなおし自分の力がついているかの確認と出題者の意図を汲み取って勉強をすることが良いと思います。長くなりましたがぜひ自分なりの勉強をみつけてみてください。
以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。これから寒さが厳しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。応援してます!!
一橋祭運営委員会 商学部1年 コロッケの友
11月からの勉強の比率ですが、毎日すべての教科に触れることが大事だと思います。商学部は数学の比率が高いといわれることが多いですが、ほかの教科も大事です。特に共通テストではすべての教科で8割以上をとることを目標にするといいと思います。これからは、ただたくさん勉強するということではなく1つ1津の勉強に意味を持たせることが必要です。何の力を上げるためにその勉強を行うのかを考え、勉強後はこの勉強で想定通りの力をつけられたのかなど、分析をし続けて自分にあった勉強法を探して行うことが必要です。
また、共通テストやほかの私大を受けるためにも文化史は早く始めることをお勧めします。日本史は何度もやってぬけがないようにすることが必要のためできるだけ早くやって何度もやるといいと思います。さらに、二次試験での超長文についてですが超長文用のテキストなどを使い超長文を読む力を鍛えることをお勧めします。全体を3つくらいに分けて長文の集まりという風に読むことも選択肢の一つであると思います。
共テ対策についてですが私は12月から始めました。しかし、それまでも基礎力を固める問題を常にやり続けていたこともあり、始めた頃と本番ではあまり力は変わっていないと思います。共テの対策をどのようにやるかは人それぞれですが、基礎力ががっちりしていないと共テで8割以上をとることは難しいと思います。そこでつけた基礎力は二次試験やほかの私大にもつながるため、早く始めて基礎力をつけることは構わないと私は思います。最後に過去問の進め方についてですが、個人的には同じ10年を解きなおすことが良いと思います。10年以上前のものは出題形式も大きく変わっているものもあるのであまり過去問としての意義が薄いと思われます。そのため、同じ問題を何度も解きなおし自分の力がついているかの確認と出題者の意図を汲み取って勉強をすることが良いと思います。長くなりましたがぜひ自分なりの勉強をみつけてみてください。
以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。これから寒さが厳しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。応援してます!!
一橋祭運営委員会 商学部1年 コロッケの友
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について