受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋模試がD判定だった者です。
諦めるつもりは毛頭ありませんが、冬休みの勉強についてご意見をお聞きしたいことがあります。というのも、冬休みは共通テストだけに専念するか、二次の問題を週1、2回ほど触れておくか迷っています。現状、共通テストはなんとか八割に届きそうと言うところで、ニ次は英語以外まだまだ仕上がっておりません。どうかご意見をお聞かせください。
諦めるつもりは毛頭ありませんが、冬休みの勉強についてご意見をお聞きしたいことがあります。というのも、冬休みは共通テストだけに専念するか、二次の問題を週1、2回ほど触れておくか迷っています。現状、共通テストはなんとか八割に届きそうと言うところで、ニ次は英語以外まだまだ仕上がっておりません。どうかご意見をお聞かせください。
こんにちは。早速ですが、11末の共テ模試で英数8割、世界史(2次で使います)は9割、でしたが、国語、日本史が5割、理科基礎は6割でした。国語については、現古が安定せず、原因としては本文を読むスピードが遅いことだと感じています。また、数学も安定せず、共テのみの日本史を手をつけておらず不安です。なので最近は共通テスト対策ばかり行っていて二次対策がほぼゼロみたいな感じになっています。
このような現状だと、やはり12月の頭から共テ対策を重点的に行うべきなのでしょうか?
かといって、記述模試はいつもd判定で今まではほぼ二次対策しかやってきていませんが、冠模試で手応えは全然感じられませんでした。
勉強比率等についてアドバイスの程よろしくお願いします。
このような現状だと、やはり12月の頭から共テ対策を重点的に行うべきなのでしょうか?
かといって、記述模試はいつもd判定で今まではほぼ二次対策しかやってきていませんが、冠模試で手応えは全然感じられませんでした。
勉強比率等についてアドバイスの程よろしくお願いします。
こんにちは、高校三年生です。一橋の過去問は共通テスト前にあと6年分はやりたいと思っています。皆さんが1次試験までの直近の1.2ヶ月を、共通テスト対策と2次試験対策をどのような時間配分でなさっていたかお聞きしたいです。また、どのように過ごすべきか、アドバイスも頂けると嬉しいです。何か塾の特別講習を受講したなど、それも教えて頂きたいです。
まず僕の状況を説明します。法学部志望ですが、一橋ならどこでもいいです。直近の共テ模試は74%でした(英186数126国155世88地71理47)。 第2回全統記述はD判定(偏差値は英71.9数66.2国63.3世58.8) ご覧の通り、数学が共テレベルで8割に達していません。流石にまずいと思い、プラチカを止め、共テレベルを一通りやり直しています。本番レベル模試は訳があり、受けられませんでしたが、オープンは受けました。偏差値50代の高校に通い、周りには勿論旧帝一工志望者はおらず、先生も一橋世界史で7割目指せと言ってるのでお察しです。頼るあてがなく相談している次第です。国立志望校は経済事情もあり通学圏内の横国か一橋を考えています。正直このまま一橋を目指すか、横国に下げるか迷っていますが、今の時期に志望校を下げるのは戦略的に悪いでしょうか?このまま二次の勉強を続けて共テが疎かになり、横国も落ちるのではないかという懸念がを抱えています。オープンの結果次第というのはありますが、返却が12月6日なので現時点での判断をお願いします。
共通テスト後の時間感覚、ペースについて教えてください。
共通テストがうまくいって一橋に出願した後は共テ対策前から残っている過去問演習がメインだと思いますが、このとき時間は結構あると思ってよいのでしょうか?2次までのところは結構時間があるという話もよく聞きます。
ただ、私は慶應などの私大対策も十分に行いたいと考えているため、そうなると過去問を解く時間が減るので、年内のあと少しの2次対策ができる間に過去問をできるだけといておく必要があると思いました。
過去問はまだそれぞれ数年しか進められていない(予備校の授業内で他にも扱っている)ので、せめて半分はやっておかなければと思うのですが、どう思われますか?
日本史と数学は全部解きたいので、ご自身の体験を踏まえて過去問のペースを教えていただけると嬉しいです。
共通テストがうまくいって一橋に出願した後は共テ対策前から残っている過去問演習がメインだと思いますが、このとき時間は結構あると思ってよいのでしょうか?2次までのところは結構時間があるという話もよく聞きます。
ただ、私は慶應などの私大対策も十分に行いたいと考えているため、そうなると過去問を解く時間が減るので、年内のあと少しの2次対策ができる間に過去問をできるだけといておく必要があると思いました。
過去問はまだそれぞれ数年しか進められていない(予備校の授業内で他にも扱っている)ので、せめて半分はやっておかなければと思うのですが、どう思われますか?
日本史と数学は全部解きたいので、ご自身の体験を踏まえて過去問のペースを教えていただけると嬉しいです。
こんにちは。
商学部志望、日本史選択の高3です。
日本史の勉強量についてお聞きしたいです。今のところ、
・一橋大の日本史20ヶ年(知識をインプット)
・日本史の論点(頻出分野のみ)
・"考える"日本史論述(論述に慣れるため)
というふうにやろうと考えているのですが、かなり時間がかかってしまい、配点を考えると英語や数学にもっと時間を割いた方が良いのではないかと思い始めました。
商学部に合格した方は地歴の勉強にどのくらい時間を使っていましたか?国・数・英も合わせて勉強時間の比率を教えて頂きたいです。
商学部志望、日本史選択の高3です。
日本史の勉強量についてお聞きしたいです。今のところ、
・一橋大の日本史20ヶ年(知識をインプット)
・日本史の論点(頻出分野のみ)
・"考える"日本史論述(論述に慣れるため)
というふうにやろうと考えているのですが、かなり時間がかかってしまい、配点を考えると英語や数学にもっと時間を割いた方が良いのではないかと思い始めました。
商学部に合格した方は地歴の勉強にどのくらい時間を使っていましたか?国・数・英も合わせて勉強時間の比率を教えて頂きたいです。
こんにちは。私は大学1年生で再受験をするのですが、きっかけは友達に誘われたという軽いもので、全く勉強をしていませんでした。(現に共通テストは75%) しかし、直前になって一橋に行ってみたいという気持ちが強くなりました。
現役の時は理系だったので日本史がセンターレベル(もしくはそれ以下)の知識しかありません。英語には自信があり、数学は5割は下回らないかなという感触です。国語は波があり、どの程度取れるかがわかりません。
例年の商学部合格者最低点を見るに、合計で600点を目標に据えればいいと考えていて、そのために数学か日本史で現状の見込み点から20点アップを狙っているのですが、残り少ない時間でどちらを勉強するべきでしょうか。
数学は少しでも勘を取り戻す目的がありますが、一橋は日本史が難しく、覚えた内容も出る見込みは薄いと感じており数学をやるべきと主観的に判断しています。
第三者の意見をいただきたいです。
現役の時は理系だったので日本史がセンターレベル(もしくはそれ以下)の知識しかありません。英語には自信があり、数学は5割は下回らないかなという感触です。国語は波があり、どの程度取れるかがわかりません。
例年の商学部合格者最低点を見るに、合計で600点を目標に据えればいいと考えていて、そのために数学か日本史で現状の見込み点から20点アップを狙っているのですが、残り少ない時間でどちらを勉強するべきでしょうか。
数学は少しでも勘を取り戻す目的がありますが、一橋は日本史が難しく、覚えた内容も出る見込みは薄いと感じており数学をやるべきと主観的に判断しています。
第三者の意見をいただきたいです。
こんにちは。私は大学1年生で再受験をするのですが、きっかけは友達に誘われたという軽いもので、全く勉強をしていませんでした。(現に共通テストは75%) しかし、直前になって一橋に行ってみたいという気持ちが強くなりました。
現役の時は理系だったので日本史がセンターレベル(もしくはそれ以下)の知識しかありません。英語には自信があり、数学は5割は下回らないかなという感触です。国語は波があり、どの程度取れるかがわかりません。
例年の商学部合格者最低点を見るに、合計で600点を目標に据えればいいと考えていて、そのために数学か日本史で現状の見込み点から20点アップを狙っているのですが、残り少ない時間でどちらを勉強するべきでしょうか。
数学は少しでも勘を取り戻す目的がありますが、一橋は日本史が難しく、覚えた内容も出る見込みは薄いと感じており数学をやるべきと主観的に判断しています。
第三者の意見をいただきたいです。
現役の時は理系だったので日本史がセンターレベル(もしくはそれ以下)の知識しかありません。英語には自信があり、数学は5割は下回らないかなという感触です。国語は波があり、どの程度取れるかがわかりません。
例年の商学部合格者最低点を見るに、合計で600点を目標に据えればいいと考えていて、そのために数学か日本史で現状の見込み点から20点アップを狙っているのですが、残り少ない時間でどちらを勉強するべきでしょうか。
数学は少しでも勘を取り戻す目的がありますが、一橋は日本史が難しく、覚えた内容も出る見込みは薄いと感じており数学をやるべきと主観的に判断しています。
第三者の意見をいただきたいです。
この直前期になってくると最早苦手科目克服なんてことは言ってられないとは思いますが、ここから本番に向けて過去問演習を重ねていく中で、得意科目を伸ばすのと苦手な科目で足を引っ張らないようにするのとどちらが大切でしょうか?
商学部志望の受験生です。
私は日本史選択なのですが、知識量が他の受験生よりも少ないと感じていて、対策の必要があると思っています。ですが、商学部の二次試験は社会の配点が高くないため、配点が多い数学や英語との勉強時間の兼ね合いで悩んでいます。英語には自信がありますが、数学にはあまりなく、一完出来たらガッツポーズという状況です。ここは、やはり配点が多い数学に時間を割いた方がいいのでしょうか。あるいは、点が伸びやすい(と思っている)日本史をもっと詰めた方がいいのでしょうか。
私は日本史選択なのですが、知識量が他の受験生よりも少ないと感じていて、対策の必要があると思っています。ですが、商学部の二次試験は社会の配点が高くないため、配点が多い数学や英語との勉強時間の兼ね合いで悩んでいます。英語には自信がありますが、数学にはあまりなく、一完出来たらガッツポーズという状況です。ここは、やはり配点が多い数学に時間を割いた方がいいのでしょうか。あるいは、点が伸びやすい(と思っている)日本史をもっと詰めた方がいいのでしょうか。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について