受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
商学部志望の受験生です。
私は日本史選択なのですが、知識量が他の受験生よりも少ないと感じていて、対策の必要があると思っています。ですが、商学部の二次試験は社会の配点が高くないため、配点が多い数学や英語との勉強時間の兼ね合いで悩んでいます。英語には自信がありますが、数学にはあまりなく、一完出来たらガッツポーズという状況です。ここは、やはり配点が多い数学に時間を割いた方がいいのでしょうか。あるいは、点が伸びやすい(と思っている)日本史をもっと詰めた方がいいのでしょうか。
私は日本史選択なのですが、知識量が他の受験生よりも少ないと感じていて、対策の必要があると思っています。ですが、商学部の二次試験は社会の配点が高くないため、配点が多い数学や英語との勉強時間の兼ね合いで悩んでいます。英語には自信がありますが、数学にはあまりなく、一完出来たらガッツポーズという状況です。ここは、やはり配点が多い数学に時間を割いた方がいいのでしょうか。あるいは、点が伸びやすい(と思っている)日本史をもっと詰めた方がいいのでしょうか。
こんばんは。
経済学部志望の高3です。
共通テストで694点しか取れず、出願を迷っています。これだと、足切りに引っ掛かりますかね?
二次試験で巻き返したいのですが、二次試験の科目をどれくらいの比率で勉強すればいいのか具体的に教えていただけたら幸いです。
経済学部志望の高3です。
共通テストで694点しか取れず、出願を迷っています。これだと、足切りに引っ掛かりますかね?
二次試験で巻き返したいのですが、二次試験の科目をどれくらいの比率で勉強すればいいのか具体的に教えていただけたら幸いです。
近畿地方の私立高校に通っている高校1年です。高校受験では大阪の某文理学科の高校に落ちたので中高一貫生ではありません。しかし、一貫生に「追いつき追い越せ」という感じで授業のペースが速く、英数が酷い状況です。高校はコロナのせいでまだ半年しか経っていませんが、もう数学Ⅱの半分くらい終わっているので毎日が大変であまり復習とかできていません。また、英語(特にリスニング)がもともと苦手です。高校1年生は模試では3教科ということもあり、模試ではE判定でした。今までは得意の理社国の3教科であげていたところもあると思います。
ここで質問なんですが、社会学部の点数の比率が共通テストでは理科、2次試験では社会、英語が高いように思ったのですが、英語に全力投球することが僕にとってベストでしょうか?
また今は世界史だけしか習っていないのですが、高校2年から地理も習う予定です。この掲示板を少し見たところ、2次試験の地理は東大とかよりも難しく、高校範囲を越えていて奇問も出題されるとあったのですが、自分は社会(地理だけは)全国で上位のはずだと思っているのですが、そんなに難しいのであれば点数に差が生まれないのではと思います。そうなのであれば、地理ほどではありませんが世界史(定期テストで学年3位です)で受けた方が良いでしょうか?(僕は他の受験生よりおそらく英数でめっちゃ負けていると思うので、理社国でできるだけ点数を稼ぎアドバンテージにしたいです)
長々と駄文申し訳ないです。
ここで質問なんですが、社会学部の点数の比率が共通テストでは理科、2次試験では社会、英語が高いように思ったのですが、英語に全力投球することが僕にとってベストでしょうか?
また今は世界史だけしか習っていないのですが、高校2年から地理も習う予定です。この掲示板を少し見たところ、2次試験の地理は東大とかよりも難しく、高校範囲を越えていて奇問も出題されるとあったのですが、自分は社会(地理だけは)全国で上位のはずだと思っているのですが、そんなに難しいのであれば点数に差が生まれないのではと思います。そうなのであれば、地理ほどではありませんが世界史(定期テストで学年3位です)で受けた方が良いでしょうか?(僕は他の受験生よりおそらく英数でめっちゃ負けていると思うので、理社国でできるだけ点数を稼ぎアドバンテージにしたいです)
長々と駄文申し訳ないです。
商学部志望の高校3年生です。
河合塾などの共通テスト模試等でE判定から抜け出せずこんな私が一橋大学を受けていいのだろうか、そもそも一次を合格出来るのかという不安にかられています。実際にこの時期にE判定から合格された方はどれぐらいいるのでしょうか?共通テストの理科基礎、社会科目の得点不足が主な原因なのですがこの時期に二次と共通テスト対策どの程度の比率で進めていくのがよいのでしょうか?また理科基礎や倫政経はどのような対策をしていましたか?長くなってしまいましたがアドバイスをいただけたら嬉しいです。
河合塾などの共通テスト模試等でE判定から抜け出せずこんな私が一橋大学を受けていいのだろうか、そもそも一次を合格出来るのかという不安にかられています。実際にこの時期にE判定から合格された方はどれぐらいいるのでしょうか?共通テストの理科基礎、社会科目の得点不足が主な原因なのですがこの時期に二次と共通テスト対策どの程度の比率で進めていくのがよいのでしょうか?また理科基礎や倫政経はどのような対策をしていましたか?長くなってしまいましたがアドバイスをいただけたら嬉しいです。
社会学部志望です。9月に入り、本格的に二次対策を始めようと決意したはいいものの、科目ごとの時間配分がいまいちどうすればよいか分からなくて困っています。
私は英語は得意でも不得意でもないのですが、高校受験時に当日英語が難化してパニックになった嫌な思い出があるので、多少難化しても動揺しないレベルの力をつけて二次試験に臨みたいと思っています。
また、社会は二次で倫政を選択する予定なのですが、過去問を解いたところ何を書けば良いかはわかるものの、大雑把にしか内容を把握していないせいで本筋からずれたり用語の定義を間違えたりをしてしまいます。マーク模試は8割5分程度です。今は英数と過去問に時間を取られて、1日1時間程度しか勉強していないです。
問題は数学で、高1から高2までの勉強時間の7割を数学に割き、コロナ期間も毎日3〜4時間数学に触れていたにもかかわらず、センター7割、二次は0〜1完という感じでかなり悲惨です。私大入試でも使うので完全に捨てられないですが、このまま数学をやり続けても点数が伸びるのかが不安です。
今は二次の過去問を解きつつ英語数学を主にしているのですが、社会をやらないのはさすがにまずいと考えています。今の時期、各科目ごとにどれくらいの時間を割くべきなのかアドバイスを頂きたいです。
私は英語は得意でも不得意でもないのですが、高校受験時に当日英語が難化してパニックになった嫌な思い出があるので、多少難化しても動揺しないレベルの力をつけて二次試験に臨みたいと思っています。
また、社会は二次で倫政を選択する予定なのですが、過去問を解いたところ何を書けば良いかはわかるものの、大雑把にしか内容を把握していないせいで本筋からずれたり用語の定義を間違えたりをしてしまいます。マーク模試は8割5分程度です。今は英数と過去問に時間を取られて、1日1時間程度しか勉強していないです。
問題は数学で、高1から高2までの勉強時間の7割を数学に割き、コロナ期間も毎日3〜4時間数学に触れていたにもかかわらず、センター7割、二次は0〜1完という感じでかなり悲惨です。私大入試でも使うので完全に捨てられないですが、このまま数学をやり続けても点数が伸びるのかが不安です。
今は二次の過去問を解きつつ英語数学を主にしているのですが、社会をやらないのはさすがにまずいと考えています。今の時期、各科目ごとにどれくらいの時間を割くべきなのかアドバイスを頂きたいです。
こんにちは。私は地方公立高校の高三です。私は社会の選択を世界史と日本史の2科目を取りました。2次試験は世界史で受けるつもりで、初めはどちらも割と点数が取れていたのですが、授業が遅れていることもあって中途半端になってきてしまっています。特に日本史は共通テストで知識があっても解けない問題のように感じてしまい、どのくらい社会の2科目目(日本史)に時間を割くべきかわかりません。社会を歴史2科目取った先輩がいらっしゃいましたら教えて一科目目と二科目目にどのくらいの割合で時間を割くべきか教えて欲しいです。
先月受けた駿台の学力判定模試の得点率が、数学8割強、英語7割強、国語5割強でした。
学力判定模試でこの結果はどうなのでしょうか?一橋商学部の判定はBでしたが、一般的な捉え方として受験されたことのある先輩に意見を伺いたいです。学力判定模試は初受験のためいまいちイメージがつかめないので…m(_ _)m
また古典が苦手なのですが、どのように対策すべきでしょうか?数学が好きで配点も高いため、つい数学ばかり勉強してしまいます…。他科目の勉強時間を圧迫しないよう古典の対策をするために、工夫していたことなどありましたら教えてください。ちなみに共通テストレベルならそこそこ得点できます(選択肢があるためとも言えますが)。
今までも古典が苦手な自覚はありましたが、重要度が低いため特別な対策をしておらず…。第3志望として早稲商の受験も決めたため国語がとても不安です(> <;)
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
学力判定模試でこの結果はどうなのでしょうか?一橋商学部の判定はBでしたが、一般的な捉え方として受験されたことのある先輩に意見を伺いたいです。学力判定模試は初受験のためいまいちイメージがつかめないので…m(_ _)m
また古典が苦手なのですが、どのように対策すべきでしょうか?数学が好きで配点も高いため、つい数学ばかり勉強してしまいます…。他科目の勉強時間を圧迫しないよう古典の対策をするために、工夫していたことなどありましたら教えてください。ちなみに共通テストレベルならそこそこ得点できます(選択肢があるためとも言えますが)。
今までも古典が苦手な自覚はありましたが、重要度が低いため特別な対策をしておらず…。第3志望として早稲商の受験も決めたため国語がとても不安です(> <;)
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
経済学部志望の高3です。
数学に関しては駿台実践の数学がばらつきがあるとはいえ2〜4完出来るのですが英語に関しては東進の共通テスト模試でさえ7割ほどです。また自由英作文やリスニングに至っては未だに手をつけてはいません。
これから先どのように勉強を進めていくべきでしょうか。二次社会の選択は倫理政経です。
数学に関しては駿台実践の数学がばらつきがあるとはいえ2〜4完出来るのですが英語に関しては東進の共通テスト模試でさえ7割ほどです。また自由英作文やリスニングに至っては未だに手をつけてはいません。
これから先どのように勉強を進めていくべきでしょうか。二次社会の選択は倫理政経です。
いつも掲示板参考にさせてもらっていますが、コメントした事ないので少し緊張しています。笑
本題に入りますが、わたしは現在高校2年生になったばかりで広島県の中高一貫校に通っています。
高校1年生まで、勉強に力を入れていたわけでもなく、定期試験でも順位は半分よりちょっと上という感じです。
ですが、高一の終わりにちょっとしたきっかけがあって本当に一橋大学に行きたくなりました。(ホーム画面も一橋大学です笑)
そこでなんですけど、高校2年生の時点で一橋大学志望ならこれをやっておいたらいいよ、みたいなのありますか?
ちなみに世界史と地理選択で、英語得意の数学苦手です。
一橋大学は数学と世界史が難しいと聞いているのでやはり高二から世界史にも力を入れるべきでしょうか?でも商学部か法学部志望で配点はあまり高くないんですよね…(数学は本当に頑張るつもりです!!)
本題に入りますが、わたしは現在高校2年生になったばかりで広島県の中高一貫校に通っています。
高校1年生まで、勉強に力を入れていたわけでもなく、定期試験でも順位は半分よりちょっと上という感じです。
ですが、高一の終わりにちょっとしたきっかけがあって本当に一橋大学に行きたくなりました。(ホーム画面も一橋大学です笑)
そこでなんですけど、高校2年生の時点で一橋大学志望ならこれをやっておいたらいいよ、みたいなのありますか?
ちなみに世界史と地理選択で、英語得意の数学苦手です。
一橋大学は数学と世界史が難しいと聞いているのでやはり高二から世界史にも力を入れるべきでしょうか?でも商学部か法学部志望で配点はあまり高くないんですよね…(数学は本当に頑張るつもりです!!)
とにかくセンターが不安です。
センターでのみ使う古文漢文、理科基礎、倫理の授業を取ってません。(政経は取ってる)
夏に少しだけ自分でやってたんですがまだ基礎が固まってません。漢文倫理、物理基礎はまだ全範囲の網羅さえできてないです。
とはいえ12月までは2次対策に時間をたくさん割きたいので各科目短期集中で、10月のうちに古典、11月のうちに物理基礎と倫政、12月以降は漢文抑えた後2次対策捨てて全科目対策する方向で考えてるんですけど、このペースで大丈夫でしょうか?こんなにうまくはいかないですかね?不安です。
どれくらい時間をかければセンター科目が伸びてくれるのかも見当がつかず、2次対策との比率の調整に困ってます。
アドバイスほしいです。
よろしくお願いします。
センターでのみ使う古文漢文、理科基礎、倫理の授業を取ってません。(政経は取ってる)
夏に少しだけ自分でやってたんですがまだ基礎が固まってません。漢文倫理、物理基礎はまだ全範囲の網羅さえできてないです。
とはいえ12月までは2次対策に時間をたくさん割きたいので各科目短期集中で、10月のうちに古典、11月のうちに物理基礎と倫政、12月以降は漢文抑えた後2次対策捨てて全科目対策する方向で考えてるんですけど、このペースで大丈夫でしょうか?こんなにうまくはいかないですかね?不安です。
どれくらい時間をかければセンター科目が伸びてくれるのかも見当がつかず、2次対策との比率の調整に困ってます。
アドバイスほしいです。
よろしくお願いします。