受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
とにかくセンターが不安です。
センターでのみ使う古文漢文、理科基礎、倫理の授業を取ってません。(政経は取ってる)
夏に少しだけ自分でやってたんですがまだ基礎が固まってません。漢文倫理、物理基礎はまだ全範囲の網羅さえできてないです。
とはいえ12月までは2次対策に時間をたくさん割きたいので各科目短期集中で、10月のうちに古典、11月のうちに物理基礎と倫政、12月以降は漢文抑えた後2次対策捨てて全科目対策する方向で考えてるんですけど、このペースで大丈夫でしょうか?こんなにうまくはいかないですかね?不安です。
どれくらい時間をかければセンター科目が伸びてくれるのかも見当がつかず、2次対策との比率の調整に困ってます。
アドバイスほしいです。
よろしくお願いします。
センターでのみ使う古文漢文、理科基礎、倫理の授業を取ってません。(政経は取ってる)
夏に少しだけ自分でやってたんですがまだ基礎が固まってません。漢文倫理、物理基礎はまだ全範囲の網羅さえできてないです。
とはいえ12月までは2次対策に時間をたくさん割きたいので各科目短期集中で、10月のうちに古典、11月のうちに物理基礎と倫政、12月以降は漢文抑えた後2次対策捨てて全科目対策する方向で考えてるんですけど、このペースで大丈夫でしょうか?こんなにうまくはいかないですかね?不安です。
どれくらい時間をかければセンター科目が伸びてくれるのかも見当がつかず、2次対策との比率の調整に困ってます。
アドバイスほしいです。
よろしくお願いします。
ひかわ
かびもちさんこんにちは。私は商学部1年のひかわと申します。
センターが不安ということなので、まず各科目について言及したいと思います。
古文および漢文については、現状のかびもちさんの実力は存じませんが、間に合うと思います。しかし、古典は知識を詰め込むことも重要ですが、演習量がものをいう科目なので、できれば継続的に演習していった方がより良い結果に繋がりやすいかなと思います。
次に物理基礎です。物理基礎も覚えることは少ないので、隙間時間等を使って暗記していけば間に合うと思います。だから過去問+αで演習すれば大丈夫だと思います。
間に合わない可能性が高いとすれば倫理かなと思います。倫理では用語を覚えている事は勿論、思想家の思想をしっかりと理解することが求められます。それゆえかなり勉強に時間を割く必要がある科目です。実際私も11月ごろから勉強を始めましたが、結局最後まで倫理は大丈夫だと自信を持って言える状態にはならなかったです。なので倫理はもっと時間がかかると思っていた方がいいと思います。ただ、だからと言って早く始める必要もないかなとは思います。12月以降も並行して少しずつやっていけば十分戦えると思います。
どれくらいやったらセンター科目が伸びるか、については、これだけセンター科目に時間をかければしっかり伸びてくれると思います。僕も同じようにセンター対策だけに集中するようになったのは12月でしたが、11月のセンター模試からセンター試験当日にかけて得点が130点くらい伸びました。現役生はここから成績が大きく伸びやすいので安心していいと思います。むしろ過剰にセンター対策に時間を割いて数学や英語などがボロボロになる展開の方が怖いので、このペースでやっていけばいいと思います。
参考になれば幸いです。かびもちさんがセンターでいい結果を残せるよう応援しています。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
WEB担当/アームレスリング大会企画者
商学部1年 ひかわ
センターが不安ということなので、まず各科目について言及したいと思います。
古文および漢文については、現状のかびもちさんの実力は存じませんが、間に合うと思います。しかし、古典は知識を詰め込むことも重要ですが、演習量がものをいう科目なので、できれば継続的に演習していった方がより良い結果に繋がりやすいかなと思います。
次に物理基礎です。物理基礎も覚えることは少ないので、隙間時間等を使って暗記していけば間に合うと思います。だから過去問+αで演習すれば大丈夫だと思います。
間に合わない可能性が高いとすれば倫理かなと思います。倫理では用語を覚えている事は勿論、思想家の思想をしっかりと理解することが求められます。それゆえかなり勉強に時間を割く必要がある科目です。実際私も11月ごろから勉強を始めましたが、結局最後まで倫理は大丈夫だと自信を持って言える状態にはならなかったです。なので倫理はもっと時間がかかると思っていた方がいいと思います。ただ、だからと言って早く始める必要もないかなとは思います。12月以降も並行して少しずつやっていけば十分戦えると思います。
どれくらいやったらセンター科目が伸びるか、については、これだけセンター科目に時間をかければしっかり伸びてくれると思います。僕も同じようにセンター対策だけに集中するようになったのは12月でしたが、11月のセンター模試からセンター試験当日にかけて得点が130点くらい伸びました。現役生はここから成績が大きく伸びやすいので安心していいと思います。むしろ過剰にセンター対策に時間を割いて数学や英語などがボロボロになる展開の方が怖いので、このペースでやっていけばいいと思います。
参考になれば幸いです。かびもちさんがセンターでいい結果を残せるよう応援しています。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
WEB担当/アームレスリング大会企画者
商学部1年 ひかわ