受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
商学部志望の受験生です。
私は日本史選択なのですが、知識量が他の受験生よりも少ないと感じていて、対策の必要があると思っています。ですが、商学部の二次試験は社会の配点が高くないため、配点が多い数学や英語との勉強時間の兼ね合いで悩んでいます。英語には自信がありますが、数学にはあまりなく、一完出来たらガッツポーズという状況です。ここは、やはり配点が多い数学に時間を割いた方がいいのでしょうか。あるいは、点が伸びやすい(と思っている)日本史をもっと詰めた方がいいのでしょうか。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・日本史     2021/01/25(月) 23:34 No.4119 編集 削除
  シャーロット
さくさん、こんにちは。商学部1年のシャーロットがお答えいたします。

もし私がさくさんのような立場にいたら、間違いなく数学に時間を使っていると思います。
英語と数学の配点が国語と日本史の2倍という一橋においては、やはり英語と数学に力を入れるべきだと思うからです。

残り約1か月という状況では、
①数学の過去問演習を繰り返すことで、頻出分野の解答の仕方を叩き込みつつ全体で2完(できれば3完)を目指す
②日本史は、頻出テーマに焦点を絞って知識を補強し、確実に記述できるようにする
ということを行うと良いと思います。

ただし、さくさんの全体的な実力を把握しているわけではないので、詳しくご存知であろう周りの先生方にも相談してみると良いでしょう。

長々と失礼しました。
頑張ってください。応援しています。



一橋祭運営委員会
商学部1年
シャーロット
女性 商学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 埼玉県 2021/01/28(木) 12:38 No.1 編集 削除

検索フォーム