受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

センター後

   クリボー 返信
こんにちは。おおざっぱな感覚を教えていただけると嬉しいのですが、センター後二次試験までの約一ヶ月間で、解ける一橋の過去問はだいたい何年分くらいと考えていればいいでしょうか…。
私大と推薦の為にセンター9割(!)を目指したい反面、過去問を後回ししすぎたら後悔しそうで不安です。
よろしくお願い致します。
私大の一般受験は3校にする予定です。
勉強比率 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/12/03(火) 23:19 No.3361 編集 削除
  リーナイ
はじめまして!社会学部1年のリーナイです。
センター後から二次試験まで過去問を何年分解くかということですが、人によって年数は様々で(周りの一橋生に尋ねても返答は様々でした)、また科目によって幅があることは予めご承知ください。その上で、1つのケースとして私の話をさせていただきます。

私は9月から英語と数学、10月から国語と社会の過去問を解きはじめ、英語10年,数学5,6年,社会と国語それぞれ3,4年分をセンター前までにやりました。どの科目も15ヵ年の過去問題集を使っていたので、センター後には残りの過去問に手をつけたという感じです。結果的に英語は15年分を一周、数学は8年分を二周、社会は15年分を二周、国語は6,7年分を一周しました。最終的に解く過去問の量も人によって様々ですが、社会学部志望ならば社会は二周以上やることを推奨します。
なお、私の場合は併願に殆ど力を入れず、実質一橋単願のような感じでセンター後~二次を過ごしたため、他の合格者よりもこの期間に解いた問題数は(特に社会は)多かったと思います。

二次試験までに自分がそれぞれの科目を何年分解くべきか決め、併願との兼ね合いも考えつつ、無理のないスケジュールを立ててみてください。何年分解くか考えるときは、自分が現時点でどの程度過去問を解けているのかも考慮に入れることを忘れないようにしてください。
その上で、同じ問題を繰り返した方がよいのか、新規の問題を解き進める方がよいのか、より実力が上がりそうな方を選んでみてください。
長くなりましたが、少しでもクリボーさんのお役に立てていれば幸いです。寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザに気を付けて頑張ってください。
クリボーさんに春が訪れることを心よりお祈りしています。

一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部1年 リーナイ
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/12/07(土) 15:25 No.1 編集 削除
  クリボー
お礼が遅れましてすみません。なんとかセンターが終わったので、これから二次に向けてリーナイさんに教えていただいたことをもとに計画を立てていきたいと思います!丁寧なご回答ありがとうございました。
女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2020/01/20(月) 22:39 No.2 編集 削除

検索フォーム