受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社学志望。高三です。二次社会は地理です。
英語・地理をメインに勉強して、得意の数学を伸ばしつつ国語は過去問で慣れようと思っています。
問題はセンターだけの科目で、理科は物理・地学で、社会は未定です。そこで、理科基礎や社会にはどれくらい時間をかけるべきなのでしょうか。理科基礎はいけそうなのですが、特に社会を1%とバカにして冬まで放置して足切りなんて怖すぎます。
同輩の100人以上が現役で東大に行くため社会を当然のように二つ(地理世界史)とったものの1%のために世界史は、、どうなんでしょうか。
長くなってすみません。おすすめの社会科目と、英語や地理に対してのセンター科目の勉強配分・勉強時期・勉強法を教えてください。
加えて、古典をセンターレベルにしか勉強しないつもりだったのが、私大(早稲田や上智?)も考えると本腰をいれるべきなのか悩んでいます。そこもお願いします。
※一橋の方針としては英語をこぼさず地理数学(国語)
で得点し理科基礎も差をつけたく思っています。
★追加で質問なのですが、例えば数学ができて地理がどうしても伸びないから経済を受けて、もし関心が続かなかったら2年生で転部というのは選択肢としてあるのでしょうか。四学部どれも関心はあるので。
よろしくお願いいたします
英語・地理をメインに勉強して、得意の数学を伸ばしつつ国語は過去問で慣れようと思っています。
問題はセンターだけの科目で、理科は物理・地学で、社会は未定です。そこで、理科基礎や社会にはどれくらい時間をかけるべきなのでしょうか。理科基礎はいけそうなのですが、特に社会を1%とバカにして冬まで放置して足切りなんて怖すぎます。
同輩の100人以上が現役で東大に行くため社会を当然のように二つ(地理世界史)とったものの1%のために世界史は、、どうなんでしょうか。
長くなってすみません。おすすめの社会科目と、英語や地理に対してのセンター科目の勉強配分・勉強時期・勉強法を教えてください。
加えて、古典をセンターレベルにしか勉強しないつもりだったのが、私大(早稲田や上智?)も考えると本腰をいれるべきなのか悩んでいます。そこもお願いします。
※一橋の方針としては英語をこぼさず地理数学(国語)
で得点し理科基礎も差をつけたく思っています。
★追加で質問なのですが、例えば数学ができて地理がどうしても伸びないから経済を受けて、もし関心が続かなかったら2年生で転部というのは選択肢としてあるのでしょうか。四学部どれも関心はあるので。
よろしくお願いいたします
はじめて質問させていただきます。社学部志望の幸次郎です。配点が低くとても苦手な数学に関しては8月1日まで時間をある程度とって基礎を確認してそのあとはほとんど演習以外は時間を取らないようにしようと考えています。(配点が低いため)それと、理科基礎圧縮されないのでいつから対策を始めればいいかまよってます。数学はセンター模試で四割五分しか取れておらず、理科基礎も六割五分しか取れていないので、それを前提に数理は配点から最低限の時間て済ませたいのでどういうタイミングでどれだけやるのがベストかアドバイスがほしいです。
初めての質問で誤字があったら申し訳ありません。世界史について、自分は商志望ということもあってあまり対策が出来ておらず、過去問もまだ7年分ほどしかさらっていません。周りの東大志望が社会に追い込みをかけている中、自分もそうした方が良いのかと悩んでいます。そこでお聞きしたいのが、一橋世界史に追い込みが効くのか、どのように対策をしていたかということです。出来れば詳しめに教えて頂けると幸いです。よろしくお願致します。
こんにちは。高3生で、法学部志望です。
先日のセンター2日目で失敗してしまい、900点中82〜3%しか取れませんでした。もちろんリサーチの結果も全部Eです。ですが、国立は他のところでは嫌で、一橋に行きたいので、賭けでこのまま法学部に出願しようと思ってます!!
そこで質問です!
これから1ヶ月間、二次の勉強にめちゃくちゃ力を入れないといけないと思うんですが、
わたしは浪人したくないので、私立用の勉強もしとかないと全滅した時怖いです。
先輩たちは一橋用の二次の勉強と、私立用の勉強、どれくらいの比率でやっていましたか。
教えてくださいm(_ _)m
先日のセンター2日目で失敗してしまい、900点中82〜3%しか取れませんでした。もちろんリサーチの結果も全部Eです。ですが、国立は他のところでは嫌で、一橋に行きたいので、賭けでこのまま法学部に出願しようと思ってます!!
そこで質問です!
これから1ヶ月間、二次の勉強にめちゃくちゃ力を入れないといけないと思うんですが、
わたしは浪人したくないので、私立用の勉強もしとかないと全滅した時怖いです。
先輩たちは一橋用の二次の勉強と、私立用の勉強、どれくらいの比率でやっていましたか。
教えてくださいm(_ _)m
センター自己採点をして
英語188 リス50
国語183
世界史90
地理85
数学1A 66
数学2B 52
理科基礎 75
数学と世界史が不安です。現状世界史はナビゲーターを読み込んでおり、論述対策はしっかりと出来ていません。数学と世界史はおおまかにどのように進めていくべきか教えていただけますでしょうか?
英語188 リス50
国語183
世界史90
地理85
数学1A 66
数学2B 52
理科基礎 75
数学と世界史が不安です。現状世界史はナビゲーターを読み込んでおり、論述対策はしっかりと出来ていません。数学と世界史はおおまかにどのように進めていくべきか教えていただけますでしょうか?
ご周知の通りセンター直前期です。
ですが、皆様仰るように、センター後の記述力の落ちが酷いことになっているようで、この時期には二次の対策を少しでもやるべきなのかな、と思いまして。
私がここで尋ねさせていただいた限りでは、1月はセンターしかやらなかったという方もいらっしゃれば、少しづつではあるが忘れない程度位にやっていた、という方もいらっしゃったと記憶しております。実際どうなのでしょうか。
無論当方センター余裕などという身分ではありません。理科基礎やら社会科目やらを中心に、少しでも詰めておくべくやっています。流石にこの期に及んで毎日二次対策をして一週間で二年分くらいやっていた、という方はいらっしゃらないでしょうが…
ですが、皆様仰るように、センター後の記述力の落ちが酷いことになっているようで、この時期には二次の対策を少しでもやるべきなのかな、と思いまして。
私がここで尋ねさせていただいた限りでは、1月はセンターしかやらなかったという方もいらっしゃれば、少しづつではあるが忘れない程度位にやっていた、という方もいらっしゃったと記憶しております。実際どうなのでしょうか。
無論当方センター余裕などという身分ではありません。理科基礎やら社会科目やらを中心に、少しでも詰めておくべくやっています。流石にこの期に及んで毎日二次対策をして一週間で二年分くらいやっていた、という方はいらっしゃらないでしょうが…
一橋大学への進学を考えています。
私は都内の国立高校に通っているのですが、学年順位は約120人中だいたい90〜100位です。
数学と化学が極端にできない、英語が(学校内は帰国子女などが多いものの)学年の中では平均以下、ということがかなり引っ張っているようです。
社会科目や国語科目は平均よりも10点ほどは常に上回っています。
順位は副教科全て込みの評定を基にしており、点数が殆どの課題点などが多少加算されたものです。
どこまで受験教科の点数に併せて考えるに足るかは、正直怪しいところですが…。
大学は絶対法学部、と決めているのですが、国立大学である以上、5科目受験になります。
数学、英語を他教科で補う、という考え方では合格はやはり厳しいでしょうか…?
掴みにくい文章で申し訳ないです…
私は都内の国立高校に通っているのですが、学年順位は約120人中だいたい90〜100位です。
数学と化学が極端にできない、英語が(学校内は帰国子女などが多いものの)学年の中では平均以下、ということがかなり引っ張っているようです。
社会科目や国語科目は平均よりも10点ほどは常に上回っています。
順位は副教科全て込みの評定を基にしており、点数が殆どの課題点などが多少加算されたものです。
どこまで受験教科の点数に併せて考えるに足るかは、正直怪しいところですが…。
大学は絶対法学部、と決めているのですが、国立大学である以上、5科目受験になります。
数学、英語を他教科で補う、という考え方では合格はやはり厳しいでしょうか…?
掴みにくい文章で申し訳ないです…
センター試験まで残り1ヶ月となる時期が来て、今はセンター対策を学校でも重点的にやっているのですが、正直演習の時点でも足切りに及ばないほど悪い点数です。また、2次対策も全くといっていいほどやっていない状況で、とても焦っています。こんな状況で、センター演習と2次対策のバランスをどうすればいいか悩んでいます。私は、塾も通っていなく、まして自称進学校なので頼れる人がいません。センター演習でもろくに点数が取れていない状況で、2次対策を進めてもいいのでしょうか。今の時期、こんな質問をするのもおかしいかもしれませんが、先輩方に教えていただきたいです。
法学部志望の高3です。
12月中旬までは二次試験の対策を行おうと考えていたのですが、先週の河合塾のセンタープレで70%程度しかとれず、センター対策にもう少し時間を割いたほうがいいのではないか、と考え始めています。
先輩方は年内にセンター試験、二次試験の過去問何年分を解かれましたか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
12月中旬までは二次試験の対策を行おうと考えていたのですが、先週の河合塾のセンタープレで70%程度しかとれず、センター対策にもう少し時間を割いたほうがいいのではないか、と考え始めています。
先輩方は年内にセンター試験、二次試験の過去問何年分を解かれましたか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
数学が苦手なので、数学ばっかりやってるのですが、大丈夫ですか。
高3です。商学部と社会学部で迷っています。自分は英語のリスニングが得意でなく、二次試験では必ず足を引っ張ることになります。そのため、確実に英語で高得点が必要な社会学部受験への不安があります。次に、商学部についてですが、自分は数学がとても苦手なため、現在1完は出来るものの、2完が出来なく、80/250ぐらいです。そのため数学に不安があります。前述した英数は五年分過去問を解いやって思ったことです。国語と社会は合格ラインは超えれると予想しています。英、数、国、社の二次本番目標点は、商学部の場合170(68%)-100(40%)-65(52%)-65(52%)で合計400点。社会学部の場合では190(68%)-35(27%)-100(56%)-135(58%)で合計460点を考えております。
そこで、自分の得意不得意の状況を踏まえた上での二次目標得点の設定は理にかなっているのかどうか、また、この科目はもっと取れる、高得点は厳しい等お聞きしたいです。よろしくお願い致します。
そこで、自分の得意不得意の状況を踏まえた上での二次目標得点の設定は理にかなっているのかどうか、また、この科目はもっと取れる、高得点は厳しい等お聞きしたいです。よろしくお願い致します。