受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめて質問させていただきます。社学部志望の幸次郎です。配点が低くとても苦手な数学に関しては8月1日まで時間をある程度とって基礎を確認してそのあとはほとんど演習以外は時間を取らないようにしようと考えています。(配点が低いため)それと、理科基礎圧縮されないのでいつから対策を始めればいいかまよってます。数学はセンター模試で四割五分しか取れておらず、理科基礎も六割五分しか取れていないので、それを前提に数理は配点から最低限の時間て済ませたいのでどういうタイミングでどれだけやるのがベストかアドバイスがほしいです。
コアラ
返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部2年のコアラです。
自分も数学が苦手で、数学は夏休みから2次試験までできるだけ時間をとっていました。ただ、理科基礎はセンターのみなので、まともに取り組んだのは夏休み2週間とセンター前2~3週間程度だったと思います。
いつどのタイミングで取り組むべきなのかは、その時の成績状況によっても異なるものになると思います。数学が早く伸びたら早く切る方が良いですし、思ったより伸びないようであれば切るタイミングを判断しなければなりません。幸次郎さんに悔いが残らないよう、その時々でベストと思う判断を下してください。
3年生になり受験の近づきを感じているかもしれませんが、1年という時間は意外と長いです。途中で心が折れることのないよう適度に休みながら勉強してくださいね。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
地域商店担当/記録担当
社会学部2年 コアラ
自分も数学が苦手で、数学は夏休みから2次試験までできるだけ時間をとっていました。ただ、理科基礎はセンターのみなので、まともに取り組んだのは夏休み2週間とセンター前2~3週間程度だったと思います。
いつどのタイミングで取り組むべきなのかは、その時の成績状況によっても異なるものになると思います。数学が早く伸びたら早く切る方が良いですし、思ったより伸びないようであれば切るタイミングを判断しなければなりません。幸次郎さんに悔いが残らないよう、その時々でベストと思う判断を下してください。
3年生になり受験の近づきを感じているかもしれませんが、1年という時間は意外と長いです。途中で心が折れることのないよう適度に休みながら勉強してくださいね。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
地域商店担当/記録担当
社会学部2年 コアラ