受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
社学志望。高三です。二次社会は地理です。
英語・地理をメインに勉強して、得意の数学を伸ばしつつ国語は過去問で慣れようと思っています。
問題はセンターだけの科目で、理科は物理・地学で、社会は未定です。そこで、理科基礎や社会にはどれくらい時間をかけるべきなのでしょうか。理科基礎はいけそうなのですが、特に社会を1%とバカにして冬まで放置して足切りなんて怖すぎます。
同輩の100人以上が現役で東大に行くため社会を当然のように二つ(地理世界史)とったものの1%のために世界史は、、どうなんでしょうか。

長くなってすみません。おすすめの社会科目と、英語や地理に対してのセンター科目の勉強配分・勉強時期・勉強法を教えてください。
加えて、古典をセンターレベルにしか勉強しないつもりだったのが、私大(早稲田や上智?)も考えると本腰をいれるべきなのか悩んでいます。そこもお願いします。

※一橋の方針としては英語をこぼさず地理数学(国語)
で得点し理科基礎も差をつけたく思っています。

★追加で質問なのですが、例えば数学ができて地理がどうしても伸びないから経済を受けて、もし関心が続かなかったら2年生で転部というのは選択肢としてあるのでしょうか。四学部どれも関心はあるので。

よろしくお願いいたします
勉強比率 男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2019/08/19(月) 01:07 No.3212 編集 削除
  はんぺん
こんにちは、社会学部1年のはんぺんと申します。
社学の勉強配分について、2次向けの勉強方針に関しては何も問題はないと思います。英語社会を重点的に頑張ってくださいね。
本題のセンター試験の配分についてです。まず社会は、地理とセットで受けるならば世界史をおすすめします。理由ですが、1つには地理と学習内容が重なる部分が多くあり、他科目に比べ取り組みやすい科目だからです。また、2次試験の地理では世界史に絡めた出題も少なくありません。地理受験者とはいえ、センターレベルの世界史の知識はつけておくべきです。同じ理由で政経も選択肢に上がりますが、こちらはセンター試験を倫理とセットで受ける必要があるため微妙なところです。こちらは完全に好みといったところでしょうか。
次にセンター試験の勉強配分、時期、勉強法などですね。言うまでもなく理科基礎は最優先科目です。周りのレベルを考えるとここで少なくとも9割はとりたいところ。社会については数学、英語と同等に扱うべきでしょう。この3科目は、きちんと準備すれば確実に得点できる科目です。確かに2次試験を合わせた総合点では1%の価値かもしれませんが、そもそも1000点満点を取るような受験生はいませんし、もしも受験で失敗して得点開示したらあと5点で合格だったのに、みたいなことになるくらいならば対策は怠らないのが吉です。国語は私大入試のことも考えると最低限古文漢文は抑えましょう。私大に向けてセンター以上のことを無理に抑えることはそこまで重要ではありません。基礎的なところで確実に点を取れれば大丈夫です。現代文は年によっては変な出題もあるので、得点に多少波があっても大きな心配はいりません。時期については10月くらいがベストかと。あまりにセンター対策ばかり行うのも、形式に慣れすぎてしまう可能性などあり考えものです。遅くとも12月の頭には始めましょう。勉強法はこれといったものはないですが、過去問解いて間違えた箇所を教科書で確認する過程を地道に繰り返すのが正攻法かと。数学や国語で時間が足りなくなるのであれば、問題集を用意して解答速度を上げる訓練も効果的です。
最後に転学部について。個人的にはあまりあてにするものではないのかなと思います。該当学部に欠員が出た上で、希望者は試験を受ける必要があったりと、転学部が確約されることはまずないので、それならば入試の時点で最も入りたい学部を目指す方が良いと思います。参考までに、転学部をせずとも他学部の科目を受講することは可能です。
以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。入試まで引き続き頑張ってくださいね。
男性 社会学部生 18歳 得意科目・地理 不得意科目・国語 千葉県 2019/08/30(金) 20:04 No.1 編集 削除

検索フォーム