受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
初めての質問で誤字があったら申し訳ありません。世界史について、自分は商志望ということもあってあまり対策が出来ておらず、過去問もまだ7年分ほどしかさらっていません。周りの東大志望が社会に追い込みをかけている中、自分もそうした方が良いのかと悩んでいます。そこでお聞きしたいのが、一橋世界史に追い込みが効くのか、どのように対策をしていたかということです。出来れば詳しめに教えて頂けると幸いです。よろしくお願致します。
有線マイク
こんにちは。
商学部1年の有線マイクです。
返信が遅くなり申し訳ありません。
一橋の世界史は追い込みが効く教科か、ということですが、追い込みは効く、と思います。例年中世〜近代ヨーロッパから一題、近代東アジアから一題出るのがセオリーとなっており、過去問を解くことで頻出範囲を学ぶことができます。
勉強法についてですが、自分は解いた過去問の回答を何度も覚えるまで繰り返し書くようにしていました。こうすることで400字という文字数に慣れることができ、本番でも落ち着いて取り組めるようになると思います。回答を覚えることも重要で、正確に歴史上の事象を覚えることにもつながります。
ただ、商学部志望ということですので、世界史に力を入れるのはもちろん、数学など配点が大きく差がつきやすい科目にも力を注ぐのが良いと思います。数学は二次四科目の中で最も差がつきやすいので、世界史に力を入れすぎることなく、バランス良く勉強するようにしましょう。
それでは頑張ってください。寒くなりますが体調に気をつけてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部1年 有線マイク
商学部1年の有線マイクです。
返信が遅くなり申し訳ありません。
一橋の世界史は追い込みが効く教科か、ということですが、追い込みは効く、と思います。例年中世〜近代ヨーロッパから一題、近代東アジアから一題出るのがセオリーとなっており、過去問を解くことで頻出範囲を学ぶことができます。
勉強法についてですが、自分は解いた過去問の回答を何度も覚えるまで繰り返し書くようにしていました。こうすることで400字という文字数に慣れることができ、本番でも落ち着いて取り組めるようになると思います。回答を覚えることも重要で、正確に歴史上の事象を覚えることにもつながります。
ただ、商学部志望ということですので、世界史に力を入れるのはもちろん、数学など配点が大きく差がつきやすい科目にも力を注ぐのが良いと思います。数学は二次四科目の中で最も差がつきやすいので、世界史に力を入れすぎることなく、バランス良く勉強するようにしましょう。
それでは頑張ってください。寒くなりますが体調に気をつけてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当
商学部1年 有線マイク