受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
何回もすみません。センター対策と二次対策の兼ね合いどうこうについてです。当方塾の半ば圧力に近い斡旋を受けセンター過去問10年分解き進めている最中でして、とりあえず一周目は10月末には終わりそうだな、というところには来ました。これはまぁ良いのですが、二次対策が壊滅してまして…今日現在でやったのが2018年度全て、2017年度倫政・国語(この週末に数学・英語はやります)しかない非常に遺憾である状況です。
10/21には河合の一橋オープンがあり、その前の中間考査(最早そんなもの一定の成績が取れれば良い、という考えはまぁありますが一応真面目に対策するつもりです)対策も考え、オープンの前までには三年分近くやりたいとは思っていて、計画もしていますが…単刀直入に聞きます、少なすぎますか?遅すぎますか?
このままの計画(週に一・二回)でいくと、センター対策に時間を裂きまくる12月までに、10年分が一回も回らないという悲惨なことになりかねません…もう週3.4回くらいのペースでやる時期ですかね?1月にセンター終わって足切りはクリアできそうだと(何ならセンター利用もある程度いけそうだと)なったらばすぐに二次対策でしょうからそこで演習量は積めるとは思いますが。先輩方がどうされたかもお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。
10/21には河合の一橋オープンがあり、その前の中間考査(最早そんなもの一定の成績が取れれば良い、という考えはまぁありますが一応真面目に対策するつもりです)対策も考え、オープンの前までには三年分近くやりたいとは思っていて、計画もしていますが…単刀直入に聞きます、少なすぎますか?遅すぎますか?
このままの計画(週に一・二回)でいくと、センター対策に時間を裂きまくる12月までに、10年分が一回も回らないという悲惨なことになりかねません…もう週3.4回くらいのペースでやる時期ですかね?1月にセンター終わって足切りはクリアできそうだと(何ならセンター利用もある程度いけそうだと)なったらばすぐに二次対策でしょうからそこで演習量は積めるとは思いますが。先輩方がどうされたかもお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。
一橋商学部を目指している1浪生です。
もともと私立文系数学受験で数学がとても得意です。
一橋に行きたく国立に変えたのですが
私立は数学で受けるつもりなので社会に時間をかけるのに渋っています。
数学の偏差値は75英語も70くらいで
数学の過去問も3か4完くらいはできると思います。
この度伺いたいのは商学部の合格者は社会にどれほど時間をかけているのか、
あと自分は地理を選択しているのですが合格最低点を取ると言う目的では地理の選択は間違っていないのか、
ということです。
お手数ですが教えてください
もともと私立文系数学受験で数学がとても得意です。
一橋に行きたく国立に変えたのですが
私立は数学で受けるつもりなので社会に時間をかけるのに渋っています。
数学の偏差値は75英語も70くらいで
数学の過去問も3か4完くらいはできると思います。
この度伺いたいのは商学部の合格者は社会にどれほど時間をかけているのか、
あと自分は地理を選択しているのですが合格最低点を取ると言う目的では地理の選択は間違っていないのか、
ということです。
お手数ですが教えてください
9月から先の話になりますが、いよいよ二次対策が本格化してまいります。10/21には駿台or河合の一橋模試が控えているとくるので、9月から10月中旬にかけてある程度二次問題慣れをする必要があるのでは、と思い、自分で計算してみましたら、12月~1月のセンター特化期間を除くと、二次本番までに二次対策に費やせる日数が約120日程度という結果でした。この間で過去問十年分(いけたらそれ以上)を三回繰り返すと考えると、単純計算して40日で一周終わらせることになり、要は9月~10月上旬までに一回分終わらせねばというなかなか危機的な状況だと分かりました(勿論こんな単純計算ではなく1月後半から2月は一日に三つ四つやるんでしょうが)。で、先輩方が目下一橋模試までに一週間に何回、何年度分くらい解かれていたかが気になりまして、質問させていただきます。何せ八月に入り今までに2018年度の英語と倫政しか出来ていないという悲惨な現実ですので(月末に国語はやりますが)…因みに今は9月から10月にかけ一週間に1~2科目やっていく予定ですが、甘すぎますか…?宜しくお願い致します。
高校二年生です。どうしても社会学部に入って学びたいことがあります。しかし理社が苦手で基礎固めすら終わっておらず、焦りに囚われあちこちに中途半端に手をつける日々が続いています。先輩方は高二の夏は何を目標に頑張ってらっしゃいましたか?また、高二の夏にしておくべきことはなんでしょうか?漠然とした質問ですみません、回答を心待ちにしています。
突然ですが、先輩方はこの時期、私大の過去問と一橋の過去問をどれくらいの割合で解いていましたか?
私は早慶合わせて4学部受験するのですが、最近いざ過去問を解いてみたところ合格グレーゾーンレベルの点数で、また問題形式に慣れるためにも数年分遡って解いていたところ、1日の勉強時間に占める私大対策の時間がどんどん増えていることに気がつきました。
もちろん第一志望は一橋だし、1番重点を置くべきですが、あまり対策をせずに早慶に臨むのも不安で、結局どちらも中途半端になっている気がします。
先輩方、何かアドバイスをお願いします。
私は早慶合わせて4学部受験するのですが、最近いざ過去問を解いてみたところ合格グレーゾーンレベルの点数で、また問題形式に慣れるためにも数年分遡って解いていたところ、1日の勉強時間に占める私大対策の時間がどんどん増えていることに気がつきました。
もちろん第一志望は一橋だし、1番重点を置くべきですが、あまり対策をせずに早慶に臨むのも不安で、結局どちらも中途半端になっている気がします。
先輩方、何かアドバイスをお願いします。
こんばんは。商学部を志望しています。一橋過去問にとりくんでいるのですが、あと二週間しか残されていないことを考えると、すべてをまんべんなく演習しているわけにはいきません。そこで質問なのですが、英語と国語は最低何年分くらいすれば安心してよいでしょうか。(ちなみに現時点で数学15、英語5、国語1、世界史6です。)また、特に国語はどのように対策をしたらよいでしょうか。
多少無理な目標であっても合格のためならやり遂げる自信はあります。今後のスケジュールの参考にしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
多少無理な目標であっても合格のためならやり遂げる自信はあります。今後のスケジュールの参考にしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
過去問についての質問です。
併願として、早稲田の文化構想、法、政経と慶應の法に日本史選択で出願したのですが、過去問は何年分くらいやるのが適当なんでしょうか。今は、原則2年分ずつやり、得点率の悪かった学部の英語だけもう1年分ずつやるというのを考えています。(まだ1年分ずつしか終わっていません)
一橋の過去問は各教科何年分やるのが良いのでしょうか。また、繰り返しやったほうが良いのでしょうか。今は、英語は10年分以上、日本史は15年分と目を通すだけなのがさらに3年分、国語は10年分前後、数学はA・B問題をやって取れそうな問題をとりきる…というのを考えています。(数学は本当に苦手で、本番でもなんとか4割に持ってき、英語・日本史できちんと取ろう考えています。現段階では英語・日本史ともに6年分までしか終わっていません)
お忙しい中恐縮ですが、回答の程、よろしくお願いします。
併願として、早稲田の文化構想、法、政経と慶應の法に日本史選択で出願したのですが、過去問は何年分くらいやるのが適当なんでしょうか。今は、原則2年分ずつやり、得点率の悪かった学部の英語だけもう1年分ずつやるというのを考えています。(まだ1年分ずつしか終わっていません)
一橋の過去問は各教科何年分やるのが良いのでしょうか。また、繰り返しやったほうが良いのでしょうか。今は、英語は10年分以上、日本史は15年分と目を通すだけなのがさらに3年分、国語は10年分前後、数学はA・B問題をやって取れそうな問題をとりきる…というのを考えています。(数学は本当に苦手で、本番でもなんとか4割に持ってき、英語・日本史できちんと取ろう考えています。現段階では英語・日本史ともに6年分までしか終わっていません)
お忙しい中恐縮ですが、回答の程、よろしくお願いします。
法学部志望の現役生です。
センターリサーチではC判で合否は半々くらいだと考えてます。
質問に入ります。
自分は英語が得意でオープン模試だと偏差値64程度取れていますが、法学部では英語の配点が高いので今一番勉強時間をかけています。
数学に関しては15カ年の赤本を買い進めていますが、Bレベルの問題では発想が浮かばず、じっと考えている時間が長くなってしまい、解答を見てもわからないことがしばしばあります。これで勉強の仕方が良いのかと心配に思っています。
世界史についても何を書いていいのか全くわからなくなってしまうこともあり、有効な勉強法がわかりません。
国語に関しては大問2の問題の勉強法がどのようにして良いか悩んでいます。
今の勉強比率は
英語:数学:世界史:国語=3:2:2:1くらいです。
先輩方の勉強時間の比率と勉強法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
センターリサーチではC判で合否は半々くらいだと考えてます。
質問に入ります。
自分は英語が得意でオープン模試だと偏差値64程度取れていますが、法学部では英語の配点が高いので今一番勉強時間をかけています。
数学に関しては15カ年の赤本を買い進めていますが、Bレベルの問題では発想が浮かばず、じっと考えている時間が長くなってしまい、解答を見てもわからないことがしばしばあります。これで勉強の仕方が良いのかと心配に思っています。
世界史についても何を書いていいのか全くわからなくなってしまうこともあり、有効な勉強法がわかりません。
国語に関しては大問2の問題の勉強法がどのようにして良いか悩んでいます。
今の勉強比率は
英語:数学:世界史:国語=3:2:2:1くらいです。
先輩方の勉強時間の比率と勉強法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。商学部志望の高3です。
センターは78.8%と、非常に微妙な結果でした…
もし万が一足切りにかかる可能性があるとしても商学部に出願する予定なので、切り替えて二次試験の勉強に取り掛かります!!
そこで質問なのですが、二次試験では各学部それぞれ特徴があり対策の立て方が異なると思うのですが、商学部ではどの教科を中心に頑張ったらよいのでしょうか…??また、この教科は稼ぎどころ!とか、この教科は半分取れればいい方。等々何かありましたらお聞きしたいです。
合格者最低点しか掲載されておらず、科目ごとの平均もわからないので目標のたて方もわかりません。それに私自身塾に行っておらず、誰にアドバイスを仰いだらいいかわからず不安な状態です。お力お貸しいただけたら嬉しいです。
p.s. 日本史の論述問題の1番最初の取り組み方についても何か教えていただけたら嬉しいです。私自身非常に日本史はニガテで、センターは63でした泣
センターは78.8%と、非常に微妙な結果でした…
もし万が一足切りにかかる可能性があるとしても商学部に出願する予定なので、切り替えて二次試験の勉強に取り掛かります!!
そこで質問なのですが、二次試験では各学部それぞれ特徴があり対策の立て方が異なると思うのですが、商学部ではどの教科を中心に頑張ったらよいのでしょうか…??また、この教科は稼ぎどころ!とか、この教科は半分取れればいい方。等々何かありましたらお聞きしたいです。
合格者最低点しか掲載されておらず、科目ごとの平均もわからないので目標のたて方もわかりません。それに私自身塾に行っておらず、誰にアドバイスを仰いだらいいかわからず不安な状態です。お力お貸しいただけたら嬉しいです。
p.s. 日本史の論述問題の1番最初の取り組み方についても何か教えていただけたら嬉しいです。私自身非常に日本史はニガテで、センターは63でした泣
前回の質問をさせていただいた時は丁寧な回答ありがとうございました。
センターまであと約2週間となりましたが、センター直前期はほとんど全ての時間をセンター対策にあてても大丈夫でしょうか。冬休みに入ってから9割5分くらいの時間をセンター対策にあてていましたが、今までずっと高めていた2次力が下がってしまわないか心配です。最初からセンターは12月からで、基本的には二次勝負のスタイルは実行出来ているといえばそうなんですが・・・
一橋大の皆さんはこの時期はセンター2次どれくらいの比率で勉強していたか教えてください。
もうひとつ、12月頭まではセンターは950点中650点くらいしかとれなかったのが、今ではだいたい750点くらいまで上げることが出来ました。自分では結構頑張ったと思うのですが、これでも78%くらいなので2次にかけるしかないのですが、今までずっと2次の勉強をしてきたので大丈夫ですよね?すいません、ただ不安な気持ちが少しあったので励まして欲しいですm(_ _)m
センターまであと約2週間となりましたが、センター直前期はほとんど全ての時間をセンター対策にあてても大丈夫でしょうか。冬休みに入ってから9割5分くらいの時間をセンター対策にあてていましたが、今までずっと高めていた2次力が下がってしまわないか心配です。最初からセンターは12月からで、基本的には二次勝負のスタイルは実行出来ているといえばそうなんですが・・・
一橋大の皆さんはこの時期はセンター2次どれくらいの比率で勉強していたか教えてください。
もうひとつ、12月頭まではセンターは950点中650点くらいしかとれなかったのが、今ではだいたい750点くらいまで上げることが出来ました。自分では結構頑張ったと思うのですが、これでも78%くらいなので2次にかけるしかないのですが、今までずっと2次の勉強をしてきたので大丈夫ですよね?すいません、ただ不安な気持ちが少しあったので励まして欲しいですm(_ _)m
私はもともとマークが苦手でctのみで使う教科の演習が人より遅れていたこともあり12月に入りほとんどct対策しかしていません…
なので二次力が確実に落ちていてct終わった後からでも巻き返せるのか不安です。ちなみにct演習に入るまでの過去問の進度は 数学15ヵ年周回(八割間違えました涙) 英語、国語はともに五年分終わらせ 苦手な日本史については3年分しかといておりません。
私のようにマークが苦手で同じような勉強比率をしていらした方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいです。
なので二次力が確実に落ちていてct終わった後からでも巻き返せるのか不安です。ちなみにct演習に入るまでの過去問の進度は 数学15ヵ年周回(八割間違えました涙) 英語、国語はともに五年分終わらせ 苦手な日本史については3年分しかといておりません。
私のようにマークが苦手で同じような勉強比率をしていらした方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいです。