受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
法学部志望の現役生です。
センターリサーチではC判で合否は半々くらいだと考えてます。
質問に入ります。
自分は英語が得意でオープン模試だと偏差値64程度取れていますが、法学部では英語の配点が高いので今一番勉強時間をかけています。
数学に関しては15カ年の赤本を買い進めていますが、Bレベルの問題では発想が浮かばず、じっと考えている時間が長くなってしまい、解答を見てもわからないことがしばしばあります。これで勉強の仕方が良いのかと心配に思っています。
世界史についても何を書いていいのか全くわからなくなってしまうこともあり、有効な勉強法がわかりません。
国語に関しては大問2の問題の勉強法がどのようにして良いか悩んでいます。

今の勉強比率は
英語:数学:世界史:国語=3:2:2:1くらいです。

先輩方の勉強時間の比率と勉強法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

勉強比率 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 静岡県 2018/01/18(木) 21:19 No.1842 編集 削除
  みぃ
ましろさん、質問ありがとうございます。法学部1年のみぃです。
ご質問は勉強時間の比率と勉強法についてなので、まずは私が現役時代にやっていた勉強法についてお話しします。
英語について。毎日長文を読んで英文に慣れることが大事だと思ったので毎日過去問や問題集等で触れるようにしていました。また、長文を解いた後、和訳と英文を照らし合わせて、分からない文法がないかなどじっくり復習するようにしていました。
数学について。苦手だったので、過去問の問題と解答および解法・ポイント等をまとめたノートを作り、解けない問題に関しては何度も解き直して見直しました。今の時期からまとめノートを作るのは時間の関係上お勧めしませんが、何度も解き直して解法を覚えることは役に立つと思います。また、ある程度の時間考えて分からないような問題があった場合には、解答を見てしまって解法を学ぶ方が私は良いと思います。
世界史については、この時期でも教科書や資料集などを見ながら過去問を解いていました。よく分からない問題であっても、教科書などを見ても良いのでなんとか400字埋めようとすることが大事だと思います。自分の解答が出来たら解答・解説を読み、その解答をノートに写して解答の書き方を覚えるといったことも習慣にしていました。
国語について。大門2に関してですが、他大にはあまりみられない形態なので、過去問を解きつつ二重否定などが多用される擬古文の論調に慣れていくしかないと思います。私もそれほど得意ではなかったのですが、英文同様、現代語訳と原文を見比べて分からない文法や単語がないか照らし合わせていました。
次に勉強時間の比率についてです。私自身は、英語:数学:世界史:国語=3:3:2:1くらいでやっていました。時間の比率についてはましろさんの苦手科目・苦手分野等を中心に進めていくべきだと思うので、参考程度にしてください。
センターが終わってひと段落ですが、まだまだ二次までは時間があるので、後悔することのないよう今出来ることを全力で頑張ってください。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
法学部1年 みぃ
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛知県 2018/01/20(土) 01:56 No.1 編集 削除

検索フォーム