受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
数ヶ月前に質問しましたが、再度使わせていただきます。

先日センタープレが終わり、結果は7割しかいきませんでした。第3回全統マークも7割くらいでした(全然伸びてない)
センター対策は何もやっておらず、そろそろやった方が良いのかな、と思うようになってきました。ですが、2次試験の比率が重いので、この時期にセンター対策だけやるのは良くないと思うのですが。
しかし、センターで足切りされるのも嫌なので、対策を怠るわけにもいきませんよね。可能なら本番で9割取りたいです。今から初めて9割行けるでしょうか?
12月後半になったらセンター対策のみをやっていこうと思うのですが、この時期(11月中旬~12月中旬)はどのようにセンター対策と2次対策をしていましたか?
2次対策は科目を縛って勉強した方がいいと思うのですが、僕の場合、そういうわけにはいきません。と言うのも、先日のオープンで全然出来なかったからです。(絶対D判定です)
得意の数学も出来なくて、まともに出来たのは日本史くらいです。解説を見て解き直してみたのですが、解説を見れば分かる感じです。(まあ、当然といえば当然なんですが笑)
どうしても一橋大学に行きたいので諦めるわけにもいきません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。何を聞きたいのか、と言うと
①センター対策はこの時期から始めて良いか
② ①を良しとするならば、この時期のセンター対策と2次対策はどのくらいの比率でやれば良いか
③僕のような場合、今後の2次対策はどのようにやれば良いか
④センター本番で9割行くには過去問だけでなく、Z会とかが出してる実戦模試もこの時期からやったほうが良いか

質問が多く、忙しい時期に質問してしまい、申し訳ありません
勉強比率 男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 静岡県 2017/11/23(木) 10:39 No.1743 編集 削除
今年のセンターで足切りされた一浪生です。
自分はセンター試験を甘く見ていたので今年はセンターで高得点を目指すべく夏休みの間に理、社等の暗記科目を完成させつつ英、数に関しては一日一題長文を読んだり問題集を用いるなどして勘が鈍らないようにしています。そこで質問なのですが、夏休み後半そして夏休み明け以降については先輩方はどちらに重点をおいて勉強に取り組んでいらっしゃいましたか?よろしくお願いします。学部は法学部か経済学部で考えています。
勉強比率 男性 未定 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・国語 愛媛県 2017/08/13(日) 15:13 No.1672 編集 削除

受験全般

   鳥のあんかけ 返信
社会学部志望の新高3です。いつまでにどの教科をどのくらい終わらせておけば少し余裕を持てるのかがわかりません。例えば、二次対策はいつからとかセンター対策はこの時期までにはやっておけ、などそのあたりが全くわかりません。現役合格した先輩方は、いつの時期になんの教科をどのくらい勉強していましたか?できれば受験に必要な全教科教えていただけると嬉しいです。
勉強比率 男性 社会志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2017/03/04(土) 21:49 No.1633 編集 削除
社会学部志望の公立高校に通う高3の者です。
もう11月も終わろうとしていますが、12月はセンター演習中心にやらなくてはならないのに、私は人より二次対策が遅れています。
過去問は講習等で少しやった程度で、一橋は過去問が大事!と言われているのに全然できておらず、日本史と英語などまだ触れることもできていません。
センターはしっかりとりたいので最近は倫政や理科、センターの日本史をやることが多いです。しかしセンター後の40日では二次対策も不十分かと思います。
これから、センターと二次の勉強比率はどうしたらよいか分かりません。
なにかアドバイスがあったら教えてください!
勉強比率 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2016/11/24(木) 18:59 No.1568 編集 削除

計画

   じーじ 返信
高1です。学校の先生には英語と数学のどちらかを強化して得意にしなさいといわれ、勉強は英語と数学していません。このまま理社をやらないわけにはいかないので、いつかやらないといけないと思うのですが、いつから本格的にはじめるのが妥当だと思いますか?一応定期テストの理社では、6~8割はとっています。回答お願いします。
勉強比率 男性 法志望 高校1年 得意科目・英語 不得意科目・理科 東京都 2016/11/20(日) 09:34 No.1567 編集 削除
センター得点と二次の比率を考え、経済から商学部に変えた者です。
数学や英語は及第点には達するのですが、その他2科目がイマイチです…
社会は世界史を選択していて、センター前に記述の方法には慣れておきました。しかし、センター試験の間は一切やらなかったため、まだ5ヶ年分しか手をつけられていません。(配点が低いこともあり少し油断していました)
そして特に国語が模試などでは思うようには得点が取れず不安です。擬古文や要約の勉強しか今の所していません。
国社は商学部では得点比率が低いですが、合格に近づくためにもなるたけ得点をあげたいです!
そこで商学部の方にお聞きしたいのですが、2次対策において国社にどの程度時間をかけましたか?
返信いただければ幸いです。宜しくお願いします。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語 東京都 2016/01/26(火) 12:48 No.1423 編集 削除

数学が苦手です

   あああ 返信
社学志望なのですが、数学が壊滅的にできません。
というのも、もともと苦手なのに加え、特別な学科に所属しているため数学Bを学校でやっておらず、センターのBの分野は合わせて6点しか取れていないという有様です。
なので、得意な英語で引っ張ろうと思い、目標点を
数学1割 国語5割 日本史5割 英語7割5分
に設定しているのですが、自分の学校から一橋を受けることが珍しいため学習の指針が立たず困っています。
そこで3つ質問があります。
①この目標点は妥当でしょうか?
②現在の勉強比率が英語:日本史:国語:数学=3:4:2:1なのですが、数学をもっとやったほうが良いのでしょうか?それよりもほぼ捨てるようなものだと割り切って今の勉強比率のままいくべきでしょうか?
③数学を1割、欲を言えば2割確実に取るために今するべきことはなんでしょうか?今は15カ年の整数、確率、微積分のレベルA、Bの問題を気まぐれで解いています。(といってもほぼ解答を読んでいるだけですが、、、)
ちなみに、センターは154/180
河合一橋オープンの偏差値は英語65 日本史62 国語53 数学45でした。
ごちゃごちゃしてしまいすみません。3つの質問のうち1つを答えて頂けるだけでも幸いです。よろしくお願いします。
勉強比率 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 茨城県 2016/01/22(金) 23:59 No.1419 編集 削除
社会学部志望の高3です。
センター試験は今までの模試や過去問を平均して、
国語185~200
英語180~200
数学90~130
理科85~100
世界史80~90
倫政80~90 が大体の振れ幅です。見ての通り数学が大惨事です…
足切りが心配で心配で、今の時期どれくらいセンターに裂けば良いのかわかりません。プレでは駿台C河合Dで、二次試験の中では英作・リスニング・世界史論述・近代文語文など二次だけで使うものが足を引っ張っていて、数学は酷いものの確率など得意分野である程度は稼げることが判明しました。取れていない分野的にも、社学の配点的にも、比較的二次を重視したほうが良いのでしょうか。今センターばかりやって、センター後から二次で間に合うかと言われるときつそうなのですが、ついセンター数学が気になってしまいます。今の時期、これからの時期、どのくらいの比率でやっていけばよいでしょうか。乱文失礼しました。アドバイスをよろしくお願いします。
勉強比率 女性 社会志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2015/12/16(水) 11:58 No.1402 編集 削除

過去問の時期

   シード ホーム 返信
先月の下旬東京大学から一橋大学社会学部に志望を変えました。
一応一橋大学の過去問をやったのですが、現段階で世界史を2011~2015、国語が2015のみしかやってないです。
しかも、最悪なことに数学が苦手で一橋大学の2008~の過去問からは一完もできず、ほぼ答えをみるも同然…

センターまでに二次試験の過去問を英数国社それぞれ何年分やり、二次試験前までに何年分やったか教えていただけると嬉しいです。
あと数学苦手だった方はどのようにそれを克服(あるいはとある分野を捨てたetc)などもおしえていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

勉強比率 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2015/12/02(水) 17:49 No.1387 編集 削除
これから学校ではセンター対策に特化した授業が始まるのて家では二次対策を12月いっぱいは進めていこうと思っていますが、
先輩方はセンターの勉強にいつ頃切り替えましたか?二次も引き続きやっていましたか? 比率を教えてください、 また、二次もやっていたならば二次は各教科何を中心にこの時期おこなっていましたか?

あと以前にもこの場で質問したことがあったのですが、とても丁寧な答えでモチベーションも上がり参考にさせて頂いていました!! 遅くなりましたがありがとうございました!!
勉強比率 女性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 茨城県 2015/11/27(金) 22:25 No.1383 編集 削除
こんばんは。社会学部志望の高3です。
自分は数学が大の苦手で、前回の河合記述模試の数学では偏差値50台を取ってしまいました。もちろん一橋の過去問にも歯が立ちません。そういうわけで、数学の配点が低く、得意な英語の配点が高い社学を志望することにしました。
そこで質問なのですが、センターと二次、合わせて150点分しかない数学にどれくらいの勉強時間をさけばよいのでしょうか?最低限の対策だけして、英語など得意な教科でカバーすることはできないでしょうか?英語には自信があり、予備校で一橋の過去問を添削してもらっても8割はコンスタントに取れます。
僕のように数学が苦手だった社会学部の先輩、いらっしゃったら経験談をお聞きしたいです。よろしくおねがいします。
勉強比率 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2015/10/25(日) 22:31 No.1364 編集 削除
法学部志望の浪人生です。
質問させていただきます。
2次試験の数学で4割とりたいです。
青チャートの例題と文系プラチカに、頻出の確率と整数の参考書を一冊ずつと赤本をやろうと思っています。
次に英語についてです。
英語で68%を確保して数学の弱さを補完しようと思っています。
質問は次の2点です。
上記の参考書で数学4割は可能か?
英語で7割を取るという作戦は無謀ではないか?
最後に、質問と言いますかお願いがあります。
一橋さんは平均点を公表していないようですので、とても学習計画を練りづらいです。
回答者さんの周りでもいいので大体の平均点や自分の得点を差し支えがなければ教えて頂きたいです。

平均点については無回答でも構いません。
回答よろしくお願いします。
勉強比率 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2015/09/19(土) 01:24 No.1332 編集 削除

検索フォーム