受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
今年のセンターで足切りされた一浪生です。
自分はセンター試験を甘く見ていたので今年はセンターで高得点を目指すべく夏休みの間に理、社等の暗記科目を完成させつつ英、数に関しては一日一題長文を読んだり問題集を用いるなどして勘が鈍らないようにしています。そこで質問なのですが、夏休み後半そして夏休み明け以降については先輩方はどちらに重点をおいて勉強に取り組んでいらっしゃいましたか?よろしくお願いします。学部は法学部か経済学部で考えています。
勉強比率 男性 未定 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・国語 愛媛県 2017/08/13(日) 15:13 No.1672 編集 削除
  ゼロ
地方生さん、こんにちは。返信が遅れてしまいすみません。
社会学部生のゼロと申します。

私は現役合格生のため、地方生さんのケースに応用できるかどうか微妙ではありますが、自分の学習経験からアドバイスをさせていただきます。
私は夏以降、12月に入ってセンター対策に集中するまでは、基本的に二次対策をメインにやっていました。現役生だったので二次に対応できる力がほとんどないと考えたためです。センター対策に関しては、センター数学の予想問題を数回分解き、学校の授業で継続的に理科基礎の問題演習をしていた程度でした。個人的にはマーク模試の得点が比較的良かったためにセンター対策にそれほど労力を割かれずに済んだ、というのがあります。
地方生さんの場合、センター得点で足切りされて浪人中とのことなので、センター対策については少し意識して取り組んだ方がいいのではないかと思います。センター試験を甘く見ていた、と地方生さんご自身が仰っているように、一橋の配点ではセンターが低く油断しがちなのですが、だからこそセンターで差がつく、ということも少なくないのです。特にわずか1点で合否が決まるような状況では、センター試験のように比較的得点しやすいところできちんと得点する、というのが最終的にカギとなることもあります。経済学部であれば総配点1000点のうちセンターで210点分、法学部になると1000点のうち270点と、決して馬鹿にできない割合なのがお分かりでしょう。
地方生さんご自身の科目ごとの完成度によって変わってくるとは思いますが、理科基礎や地歴等科目は早めに完成させて安定した得点源としたいですし、英・数・国は地道に勉強を重ねて問題が変わっても得点が大きく変動しないようにきちんとした実力をつけていきましょう。もちろんセンター対策ばかりでは二次の感覚が鈍ってしまいますので、仰るように一橋の過去問をはじめとして記述問題にも適宜手をつけておくのが良いと思います。センター対策と二次対策の配分については、私から具体的にアドバイスすることは難しいですが、地方生さんのセンター力、二次力をみてご自分で演習量を決めてみてください。
夏以降はやるべきことが増えて大変になっていきますが、自分の弱点を克服して合格に近づいていって下さい!末筆ながら、地方生さんのますますのご活躍を心よりお祈りしています!
男性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛媛県 2017/09/05(火) 22:21 No.1 編集 削除

検索フォーム