受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
数ヶ月前に質問しましたが、再度使わせていただきます。

先日センタープレが終わり、結果は7割しかいきませんでした。第3回全統マークも7割くらいでした(全然伸びてない)
センター対策は何もやっておらず、そろそろやった方が良いのかな、と思うようになってきました。ですが、2次試験の比率が重いので、この時期にセンター対策だけやるのは良くないと思うのですが。
しかし、センターで足切りされるのも嫌なので、対策を怠るわけにもいきませんよね。可能なら本番で9割取りたいです。今から初めて9割行けるでしょうか?
12月後半になったらセンター対策のみをやっていこうと思うのですが、この時期(11月中旬~12月中旬)はどのようにセンター対策と2次対策をしていましたか?
2次対策は科目を縛って勉強した方がいいと思うのですが、僕の場合、そういうわけにはいきません。と言うのも、先日のオープンで全然出来なかったからです。(絶対D判定です)
得意の数学も出来なくて、まともに出来たのは日本史くらいです。解説を見て解き直してみたのですが、解説を見れば分かる感じです。(まあ、当然といえば当然なんですが笑)
どうしても一橋大学に行きたいので諦めるわけにもいきません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。何を聞きたいのか、と言うと
①センター対策はこの時期から始めて良いか
② ①を良しとするならば、この時期のセンター対策と2次対策はどのくらいの比率でやれば良いか
③僕のような場合、今後の2次対策はどのようにやれば良いか
④センター本番で9割行くには過去問だけでなく、Z会とかが出してる実戦模試もこの時期からやったほうが良いか

質問が多く、忙しい時期に質問してしまい、申し訳ありません
勉強比率 男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 静岡県 2017/11/23(木) 10:39 No.1743 編集 削除
  みぃ
はっぱさん質問ありがとうございます!返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
①について。私はセンター対策は12月頃から二次対策と並行して苦手だった数学・地理のみやり、12月なかば過ぎからセンターまではセンター対策のみやっていました。二次で使う科目については二次対策をやっていればセンターの問題が解けないということはないと思うので、必要となるのはセンター特有の問題形式に慣れていくことです。なのでセンター形式にまだ慣れていないということでしたら、二次対策もしつつセンター対策もやっていくのがいいと思います。
②について。先述のとおりですが、私は12月初めだとセンター:二次=2:8くらいだったと思います。センターは慣れてしまえば得点が取りやすいはずなので、12月なかばくらいまでは二次メインで良いと思います。ただ、二次で使わない社会の第2科目や理科基礎などはこの時期からやることをお勧めします。
③について。私自身は二次対策に関して科目を絞って勉強するのではなく、まんべんなく勉強していました。基本的に英文には毎日触れるようにして、その他の科目は昨日は数学をやったから今日は世界史をやろう、といった感じで勉強していました。ただ、法学部は国語の配点が非常に低いので他の科目を優先していました。自分の苦手な所を重点的にやり、間違えた問題を次は間違えないようにすることが大切だと思います。
④について。私は苦手だった数学・地理に関しては過去問に加えて予想問題集を使っていました。また、12月終わりのセンター模試で得意だと思っていた国語で7割しかとれず、年明けから毎日過去問や予想問題集を解いていました。その他の科目については割と安定していたので予想問題集は使っていません。センター本番では初めて全体で9割を取れたので苦手科目に焦点をあてて勉強を進めたやり方は良かったんだなと感じました。先ほども言ったとおりセンターは慣れだと思っているので、自分の苦手な科目のみ予想問題集等を使って演習を重ねていくのが良いと思います。センターは科目数が多いので、全ての科目で問題集を使うのは時間がかかりすぎると思います。
センターが近づいてきて不安も大きくなっていると思いますが、今やれることをしっかり進めていってください。毎日の積み重ねが1番大切です。体調に気を付けてこれからも頑張ってください。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 みぃ
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 愛知県 2017/12/01(金) 14:08 No.1 編集 削除

検索フォーム