受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学が苦手です

   あああ 返信
社学志望なのですが、数学が壊滅的にできません。
というのも、もともと苦手なのに加え、特別な学科に所属しているため数学Bを学校でやっておらず、センターのBの分野は合わせて6点しか取れていないという有様です。
なので、得意な英語で引っ張ろうと思い、目標点を
数学1割 国語5割 日本史5割 英語7割5分
に設定しているのですが、自分の学校から一橋を受けることが珍しいため学習の指針が立たず困っています。
そこで3つ質問があります。
①この目標点は妥当でしょうか?
②現在の勉強比率が英語:日本史:国語:数学=3:4:2:1なのですが、数学をもっとやったほうが良いのでしょうか?それよりもほぼ捨てるようなものだと割り切って今の勉強比率のままいくべきでしょうか?
③数学を1割、欲を言えば2割確実に取るために今するべきことはなんでしょうか?今は15カ年の整数、確率、微積分のレベルA、Bの問題を気まぐれで解いています。(といってもほぼ解答を読んでいるだけですが、、、)
ちなみに、センターは154/180
河合一橋オープンの偏差値は英語65 日本史62 国語53 数学45でした。
ごちゃごちゃしてしまいすみません。3つの質問のうち1つを答えて頂けるだけでも幸いです。よろしくお願いします。
勉強比率 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 茨城県 2016/01/22(金) 23:59 No.1419 編集 削除
  たけあき
こんにちは!
返信が遅くなってごめんなさい、社会学部のたけあきと申します!
私と少し状況は違いますが、数学が苦手という気持ち、とってもよくわかります。ということで、質問にお答えしますね!
①目標点について
この配分が適切かということですが、適切だとは思います。しかし、正直、あまりしっかり決めない方がよいとも思いますね。勉強の計画をたてる上では便利そうなので、あなた自身の苦手や得意を考慮して、軽くシミュレーションするように考えたらよいのではないでしょうか。本番は、とにかくがむしゃらに、一点でも多くもぎ取るという意識でいて、予定が狂ったからと落ち込まないようにしましょう!
②数学について
勉強配分ですが、数学については、一朝一夕で実力がつくものでもありません。それより、英語に多く触れ慣れることや、日本史の抜けを探すことの方が、本番には有効だと思います。この英語と日本史に比重をおく配分は、そのような意味で適切だと思いますよ!
③数学について
確実に点をとれるかどうか、というのは、今年の出題が何かわからないためなんとも言えませんが、過去問を研究するという今の方針は間違っていないと思いますよ。時間があったら、わからないなりに少し解いて、本番のための練習をしましょう。落ち着けるかどうかは得点にとても影響します。解答を読むだけ?私もそうでしたよ笑
以上、さまざま述べてきましたが、一番は悩みすぎないことです。センターも悪くないし、オープンの結果も私よりよっぽどいいですから笑
あと少し、一橋大学に向けて、頑張って下さい。応援しています!!
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2016/01/26(火) 11:13 No.1 編集 削除

検索フォーム