受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
先月の下旬東京大学から一橋大学社会学部に志望を変えました。
一応一橋大学の過去問をやったのですが、現段階で世界史を2011~2015、国語が2015のみしかやってないです。
しかも、最悪なことに数学が苦手で一橋大学の2008~の過去問からは一完もできず、ほぼ答えをみるも同然…
センターまでに二次試験の過去問を英数国社それぞれ何年分やり、二次試験前までに何年分やったか教えていただけると嬉しいです。
あと数学苦手だった方はどのようにそれを克服(あるいはとある分野を捨てたetc)などもおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
一応一橋大学の過去問をやったのですが、現段階で世界史を2011~2015、国語が2015のみしかやってないです。
しかも、最悪なことに数学が苦手で一橋大学の2008~の過去問からは一完もできず、ほぼ答えをみるも同然…
センターまでに二次試験の過去問を英数国社それぞれ何年分やり、二次試験前までに何年分やったか教えていただけると嬉しいです。
あと数学苦手だった方はどのようにそれを克服(あるいはとある分野を捨てたetc)などもおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
よしの
シードさん、こんにちは。
まず、時期別に僕がやった過去問の年数をお伝えします。累計です。
夏休み~一橋模試
国語…1年分
数学…2年分
英語…英作文は2回、それ以外は読んだだけで解いていない
日本史…2年分
一橋模試~年内(年明け~センター試験はセンター対策のみ)
国語…4年分
数学…4年分
英語…3年分
日本史…3年分
センター試験~二次試験
国語…10年分
数学…7年分(整数・確率のみさらに7年分)
英語…10年分(英作文は計20回)
日本史…14年分
だいたいこのような感じだったと記憶しています。一橋の場合形式の変動がかなり少ないので、苦手な分野を集中的に対策すると良いでしょう。また、地歴科目も傾向が固定されているので、社会学部でしたら時間が許す限り遡ることができると良いと思います。逆に、国語は私ほどやった人はあまりいないようなのでもう少し少なくても十分かもしれません。
数学についてですが、一橋では整数・確率がほぼ確実に出題されています。僕も数学が苦手でしたが、これらの分野は重点的に対策しました。
また、一度解いた問題は完璧に理解するべきだと思います。苦手、かつ配点が低い科目に漫然と時間を割くのはもったいないです。なので、しっかりと解き方や考え方を理解しておきましょう。本番で類題が出たときにも有利に働きます(実際、僕が本番で唯一完答できた問題も過去問の類題でした)。
一橋の数学は難しく、ずば抜けてできる人は社会学部には非常に少ないです。実際、合格した人の中にも0完や1完はかなり多いです。
ですが、そのような人は部分点を取れていると考えられます。なので、克服しきれない苦手な分野があったとしても基礎はしっかり押さえておき、本番で立式くらいはできるようにしておいて点をかき集めるのが良いでしょう。
お役に立てたでしょうか?シードさんの健闘をお祈りしています。
一橋祭運営委員会
法学部1年 よしの
まず、時期別に僕がやった過去問の年数をお伝えします。累計です。
夏休み~一橋模試
国語…1年分
数学…2年分
英語…英作文は2回、それ以外は読んだだけで解いていない
日本史…2年分
一橋模試~年内(年明け~センター試験はセンター対策のみ)
国語…4年分
数学…4年分
英語…3年分
日本史…3年分
センター試験~二次試験
国語…10年分
数学…7年分(整数・確率のみさらに7年分)
英語…10年分(英作文は計20回)
日本史…14年分
だいたいこのような感じだったと記憶しています。一橋の場合形式の変動がかなり少ないので、苦手な分野を集中的に対策すると良いでしょう。また、地歴科目も傾向が固定されているので、社会学部でしたら時間が許す限り遡ることができると良いと思います。逆に、国語は私ほどやった人はあまりいないようなのでもう少し少なくても十分かもしれません。
数学についてですが、一橋では整数・確率がほぼ確実に出題されています。僕も数学が苦手でしたが、これらの分野は重点的に対策しました。
また、一度解いた問題は完璧に理解するべきだと思います。苦手、かつ配点が低い科目に漫然と時間を割くのはもったいないです。なので、しっかりと解き方や考え方を理解しておきましょう。本番で類題が出たときにも有利に働きます(実際、僕が本番で唯一完答できた問題も過去問の類題でした)。
一橋の数学は難しく、ずば抜けてできる人は社会学部には非常に少ないです。実際、合格した人の中にも0完や1完はかなり多いです。
ですが、そのような人は部分点を取れていると考えられます。なので、克服しきれない苦手な分野があったとしても基礎はしっかり押さえておき、本番で立式くらいはできるようにしておいて点をかき集めるのが良いでしょう。
お役に立てたでしょうか?シードさんの健闘をお祈りしています。
一橋祭運営委員会
法学部1年 よしの
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 英語について (0)
- 勉強 (0)
- 社会選択について (0)
- 夏休みの勉強について (1)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)