受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
はじめまして。私は高2になって、一橋大学に行きたいと志望校を決めました。
私の学校では、いわゆる選抜クラスが存在し、昨年も貴校や他の国立大にも合格者を出しましたがいずれもこのクラスの出身です。(学校の先生曰く、普通のコースは私立を目指せと…)ただ、私は高1までの間、勉強から逃げていたのでそのクラスには所属できませんでした。
ただ、高2になって漠然と将来を夢見たときに一橋に行きたいと思い、現在志望するに至ったのです。
参考までに、高2に入ってからの成績は河合の全統模試で
国語60前後、数学65前後、英語60前後で
センターは英語150数学1A702B55国語90ぐらいです。
この数字は恐らく私の学校で同じ学校を志望する人の中で最も低いと思います。
特に、高1の間に皆がやっていたシステム単語を全くやらなかったことが一番の痛手だと思います。
こんな私ですが、一橋に行きたい気持ちは人一倍強いです。それは、今まで自分で決心することの少なかった私が自分自身で決めた数少ない目標だからです。
先輩方に質問したいことは、主に3つです。
1、根本的に一橋を目指す人間に値するのか(もちろん、自分の努力次第というのは当然ながら分かっています。しかしそれを踏まえた上での質問ですので、ダメならダメ、可能性があるのであれば、多少数字を踏まえたデータを頂きたいです。)
2、今後の学習においての優先順位や科目間の比率、どの程度のレベルに持っていければいのかについてです。(これも、もちろん個人の進み具合などが関わるということは承知の上で質問させて頂いているので、どの科目に比重を置くべきか、英語ではどのような学習をするべきか、世界史の記述を書けるためにするべき勉強の仕方、特に数学が大切なことは理解しているつもりなので、数学はどのレベルを求められオススメの問題集があれば教えて頂きたいです。)現在手元にある主な教材は1A2Bの青チャート、システム単語、英頻などがありオススメできるものがあれば今後追加することも考えています。
3、高2の秋から高3の直前の模試まで様々な模試があると思いますが、おおまかな目安というか、到達すべき数字を示して頂きたいです。(自分が主に受けるのは河合と駿台です。)
最後にくじけそうになったり、心が折れそうになった時に、心の支えとなる言葉かあれば教えてくださると嬉しいです。長文失礼しました。
勉強比率 男性 経済志望 高校2年 得意科目・理科 不得意科目・世界史 東京都 2014/08/25(月) 23:20 No.1209 編集 削除
センター試験までの勉強についての質問です。
一か月前ぐらいから、数学の二次対策としてプラチカを始めたのですが、まだ一周すらできていない状況です。過去問については、英語以外一年しかやれていないです。この一年はだいぶ前に傾向をつかむためにやりました。また、記述模試もそこまでよくないです。こんな感じなんで、センターまでセンターの勉強しかやらないのは不安です。しかし、足きりを確実に超えられるほどの点数をセンター模試で取れているわけではないです。
センターまでの勉強比率についてアドバイスお願いします。
あと、プラチカをこのまま使っていくのは得策なのでしょうか。最悪、ほぼ確実に出る確率と整数問題に絞ろうかと思っています。
勉強比率 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 栃木県 2013/12/17(火) 21:31 No.1031 編集 削除

高1の勉強

   レッズ 返信
高1の冬休みは、何を勉強すべきでしょうか?
回答お願いします。
勉強比率 男性 商志望 高校1年 得意科目・特になし 不得意科目・英語 神奈川県 2013/12/14(土) 23:16 No.1029 編集 削除
はじめて質問させていただきます。
わたしは今までマーク模試・記述模試ともにE判定しかとったことがなく、
この間の河合一橋オープンを受けましたが思うように解けませんでした。

センターの過去問は全教科5年、国語のみ8年解きましたが、
一番良い時でも7割で、まだ5~6割のあたりをさまよっています。
特に、地理・地学は半分いくかいかないかの点数です。
苦手な国語も5~6割どまりです。

2次の過去問は夏休みに英語・国語に1年分手を付け、
国語に関しては一橋大への国語を4回分解いただけで、
日本史・数学に関してはほとんど手を付けてません。

また、私大ですが一般で9校も受けるのですが、
3校分の英語・国語を1年分のみしか解けていません。
ちなみに、数学でなく日本史で私大は受けます。

このような状態で今、センターの勉強をやるべきか
2次の勉強をやるべきか、私大の勉強をやるべきか
とても迷っています。

そして、最近はストレスで体調もあまり優れず、勉強時間も
きちんと取れていません。

英作文と日本史の論述は学校の先生に定期的に
見てもらっているのでそれは続けようかとは思っています。

ちなみに、塾などは通っていません。

何か救えるようなアドバイスなどありましたら、
是非ともお願いします!!!!

長文失礼しました。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/20(水) 12:07 No.1006 編集 削除
センター試験まで(11月から1月)の学習における私大、国立二次、センターの優先順位が知りたいです。

一橋の過去問は英数国10年以上、世界史3.4年手をつけています。
センターは足切りギリギリで、二次試験で使わない生物、倫理政経が半分しか得点できていません 。
国語も安定して得点できず、安定して9割を越えるのは英語世界史のみです。
私大対策はほぼゼロで、過去問も一度くらいしか解いたことがありません。

私大対策、二次対策、センター対策、正しい配分で学習を進めたいのですが、わたしが考える配分では、全てが中途半端になる気がしてとても怖いです。

この時期にはみなさん何対策をなさっていたのでしょうか?
人それぞれだとは思うのですが、本格的に、センター対策、私大対策、二次対策にとりかかる時期、この時期に重点を置くべきことについてのアドバイスを頂けたら嬉しいです。
勉強比率 女性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2013/11/16(土) 11:56 No.1005 編集 削除

数学、社会の比率

   バナナまん 返信
高3です。商学部と社会学部で志望学部を悩んでいます。二次試験の数学、社会の配点が余りに逆なので、ーもちろん最大限の努力を入試当日まで続けますがーどちらも残りの期間で合格点に持って行くのはかなり難しいかと思います。私大は数学で受験するつもりです。この時期で志望学部を悩んでいるのもどうかと思いますが、センターの結果を見て志望変更出来るように、どちらも二次レベルの対策をして行くのか、数学、社会どちらかを高いレベルに持って行くのか、、
夏を終えて、伸びに不安を感じ弱気になっている気もします。
社会は日本史で、今、学校では1960年代位をやっています。9月中に通史は終わる予定です。
数学は高1で2Bまで終わりました。
漠然としていて、稚拙な文章ですが、回答いただけたら幸いです。
勉強比率 男性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2013/09/05(木) 22:04 No.949 編集 削除
こんにちは。商学部志望の高3です。
日本史と数学の比重について相談です。
私は日本史がとても苦手で、現在、通史が終わったのでもう一度最初から教科書と塾のテキストを読み直しているのですが、全然進まない上にほとんど頭に入ってきません。一方、数学は得意ではないけれど好きなので、気が進みます。
商学部は数学の配点が高いので、得意にしたいです。
しかし、時間的に、日本史を頭に入れて数学も得意にするのは厳しいように思います。そこで相談なのですが、数学に比重をおいて日本史はそこそこのペースで進めるか、日本史に比重をおいて、日本史も数学も標準レベルにするか、どちらがいいと思いますか?(>_<)
もちろん、どちらも毎日触れるようにはするつもりです。
優先順位のアドバイスをお願いします。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2013/07/25(木) 22:57 No.904 編集 削除

過去問演習

   セレサポ 返信
浪人して一橋目指しているものです。
9月頃から過去問に取り掛かろうと考えてるんですが、
合格された方はセンターと2次の過去問を
どのようなペースで取り組んでいったのか教えてください。
勉強比率 男性 社会志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 大阪府 2013/06/08(土) 10:38 No.876 編集 削除
高3の商学部志望の者です。この時期の世界史や数学の具体的な勉強法についてお尋ね致します。どのような参考書をどのくらい重きを置いて解いていましたか?因みに今は「大学への数学」と「青木世界史B講義の実況中継」を使っております。
勉強比率 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・国語 神奈川県 2013/06/04(火) 02:21 No.871 編集 削除

目標点

   淡淡 返信
こんにちは。経済志望の高3です。
合格のボーダーが、だいたいセンター8.5割、二次5.5割ほどだと思われますが、
先輩方はどの科目で何割とる、という目標は決めてましたか?
勉強比率 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 東京都 2013/05/12(日) 13:22 No.853 編集 削除
こんにちは。商学部志望の高3です。

よく年間計画をたてるのがよいと聞くのですが、具体的にどのようにたてればよいのでしょうか?


いつごろまでに基礎やセンター対策を完成させ、いつごろから2次対策をしていけばよいのかなど科目別に教えていただけると嬉しいです


よろしくお願いしますm(_ _)m
勉強比率 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 北海道 2013/05/01(水) 00:18 No.851 編集 削除

社会について

   じーにょ 返信
社会学部志望の新高3です。
高2までは英数という風潮で今まで英数をやっていましたが思うように伸びず、社学ということもあって日本史が不安になってきました。周りは社会はまだでいいといっているのですが…
今後どのように時間を配分すべきですか?
ちなみにセンター同日は
英163数IA68数IIB49国132日58世32化27
英語はターゲットの見出し語は全て覚え、ネクステも大体覚えましたが長文がなかなか読めません。やっておきたい500はほぼ読めたのですが700で絶望しています。
数学は青チャートを1周しましたが元々の頭が足りないのか全然伸びた気がしません。
社会は学校の通史がまだ江戸時代です。
あと古漢が苦手なんですがどの程度やるべきですか?

各科目の簡単な勉強法と時間配分を教えてください。
質問が多くすいません。
勉強比率 男性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2013/02/11(月) 16:37 No.798 編集 削除

検索フォーム