受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
はじめて質問させていただきます。
わたしは今までマーク模試・記述模試ともにE判定しかとったことがなく、
この間の河合一橋オープンを受けましたが思うように解けませんでした。

センターの過去問は全教科5年、国語のみ8年解きましたが、
一番良い時でも7割で、まだ5~6割のあたりをさまよっています。
特に、地理・地学は半分いくかいかないかの点数です。
苦手な国語も5~6割どまりです。

2次の過去問は夏休みに英語・国語に1年分手を付け、
国語に関しては一橋大への国語を4回分解いただけで、
日本史・数学に関してはほとんど手を付けてません。

また、私大ですが一般で9校も受けるのですが、
3校分の英語・国語を1年分のみしか解けていません。
ちなみに、数学でなく日本史で私大は受けます。

このような状態で今、センターの勉強をやるべきか
2次の勉強をやるべきか、私大の勉強をやるべきか
とても迷っています。

そして、最近はストレスで体調もあまり優れず、勉強時間も
きちんと取れていません。

英作文と日本史の論述は学校の先生に定期的に
見てもらっているのでそれは続けようかとは思っています。

ちなみに、塾などは通っていません。

何か救えるようなアドバイスなどありましたら、
是非ともお願いします!!!!

長文失礼しました。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/20(水) 12:07 No.1006 編集 削除
  のぐち
はじめまして、くまちゃんさん。
商学部1年ののぐちです。

分かっているとは思いますが、模試がE判定ということなので相当頑張らないといけません。
まずは、なぜこの間の一橋模試で思うように解けなかったのかの分析をしてみてください。一橋模試に限らずとも、今まで受けたマーク式、記述式の模試でなぜ点が取れなかったのかも分析してください。例えば、マーク式の数学に慣れていなかったから時間が足りなくて点が低かったけど、時間が無制限にあったら満点が取れる、という状態なら形式慣れをしていけばいいということが分かります。目先の判定を気にするのではなく、なぜ点が取れなかったのかの分析まで繋げていきましょう。

現状でどの試験の勉強をしていけばいいのか?ということですが、くまちゃんさんの場合はセンターの勉強を優先すべきだと思います。というのも、現状でセンターが良くて7割ということ、伸びしろの高い理科・地歴の点が低いということ、センターの点が高ければ二次に進めるしセンター利用で私大を押さえられるということが理由としてあがるからです。
理科や地歴は、その点数なら闇雲に演習ばっかするのではなく、参考書の読み込みをして行く方がベターでしょう。
国語は、暗記で取れるところはしっかり稼いでおきましょう(古典の単語・文法問題などで解けないのはもったいない!)。数学は時間配分に気をつけてください。形式に慣れているにも関わらず点が伸びない場合は教科書などの基礎に立ち返りましょう。まだ時間はあります。

二次試験の過去問は、センターが終わってから取り組んでも間に合うと思います。ただ、腕試しにまだやってない科目の問題は解いてもよいと思います。復習はしっかりと。
私大についてですが、センター利用である程度押さえられると凄く楽になると思います。足切りを突破できる点数ならMarchのどこかには引っかかると思います。
私大の対策としては、速く解くことを意識して臨んでみてください。一橋と比べて試験時間に余裕がないのでセンターの勉強の延長上だと思ってやると良いのではないでしょうか。細かいところで点を取るよりも、簡単なところで絶対に点を落とさないとうに意識してください。細かいところなんて私大専願の人でも上位層しか解けませんし、彼らに対抗するのは時間の無駄です。
結論としては、センター>>>二次>私大といった具合です。

あと、体調が優れないなら1日しっかりリフレッシュすることも大事だと思います。根性論ですが、気持ちの強さが合否を分けると僕は真剣に思っています。
参考になりましたか?試験までの日数はわずかですが、まだまだ焦る時間ではありません。マイペースに勉強していってください。時には基礎に戻ることをお忘れなく。受かったら楽しい大学生活が待ってます!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/22(金) 11:16 No.1 編集 削除
  くまちゃん
のぐちさん、本当に丁寧かつ分かりやすい返信をしてくださって
ありがとうございます。

なかなか光が見えない日々でしたが、少し気持ちが軽くなりました。

のぐちさんの言う通りまずはセンターを軸に時間のある時に
効率よくかつ2次は丁寧にやっていこいうと思います!

それで、また質問なんですがセンター試験の勉強は
過去問をやったほうがいいのか、予想問題や実践問題を
やったらいいのか教えていただけますか?

年数もあわせて教えていただけるとありがたいです。

再び、すみませんがよろしくお願いします!
女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/22(金) 19:05 No.2 編集 削除
  のぐち
参考になったようでなによりです^^

過去問と実践問題集は、実際僕は両方やりましたし、両方やった方が良いとは思います。ただ復習がいい加減になってしまうようでしたら片方だけでも良いと思います。(それか、両方のやる量を数年分減らすとか・・・。)
頑張って両方きっちりやるとしたら、実践問題集は全部(5年分くらいでしたっけ?)やって、過去問は旧課程以外をやると良いと思います。実践問題集は色々な予備校のものがあると思いますが、自分の好きなところのものをやってください。ちなみに僕は理科・社会2科目目に関しては2社のものを使いました。
やる順番としては、どちらを先にやっても問題ないと思います。ただ、消化不良にだけはならないように計画を建ててやっていってください。復習だけはきちっとやって、時間もきちんと計って演習すればそれなりの効果は出ると思います。

一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/24(日) 12:25 No.3 編集 削除
  くまちゃん
返信、ありがとうございます。

とにかく復習をきちんとやれば、過去問でも実践問題でも
良いということですね!

きちんと計画をたててやろうと思います。

旧課程以外というと、2006年~昨年までですよね?

追試はどうすればいいでしょうか?


それと、のぐちさんがセンターで地理を使っていたら
地理の勉強法も合わせて教えてください!

3回も質問してしまい、申し訳ないです…。


女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/11/24(日) 21:00 No.4 編集 削除
  のぐち
くまちゃんさん、こんにちは。
返事が遅くなってしまいごめんなさい。

旧課程に関してはその認識であっていると思います。
追試に関してですが、難易度が跳ね上がるので基本的にはやらなくていいと思います。
ただ理科や社会などの暗記科目は余裕があればやっても良いと思います。

地理に関しては使ってないので僕からはアドバイスできません、ごめんなさい。
ただ、地理受験者に聞いたところ、センター地理は演習を積むに限るそうです。地図帳などを参照して知識を増やしていくと良いのではないかと言ってました。
他にも地理について聞きたいことがあれば言ってください。他の委員が応対させていただくので(^^)

一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/12/05(木) 16:43 No.5 編集 削除
  くまちゃん
のぐちさん、ありがとうございます。

地理なんですが、他にも聞きたいことがあるので
改めて質問させていただきます!

本当に、ありがとうございました。

女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 神奈川県 2013/12/05(木) 20:36 No.6 編集 削除

検索フォーム