受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。商学部志望の高3です。
日本史と数学の比重について相談です。
私は日本史がとても苦手で、現在、通史が終わったのでもう一度最初から教科書と塾のテキストを読み直しているのですが、全然進まない上にほとんど頭に入ってきません。一方、数学は得意ではないけれど好きなので、気が進みます。
商学部は数学の配点が高いので、得意にしたいです。
しかし、時間的に、日本史を頭に入れて数学も得意にするのは厳しいように思います。そこで相談なのですが、数学に比重をおいて日本史はそこそこのペースで進めるか、日本史に比重をおいて、日本史も数学も標準レベルにするか、どちらがいいと思いますか?(>_<)
もちろん、どちらも毎日触れるようにはするつもりです。
優先順位のアドバイスをお願いします。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2013/07/25(木) 22:57 No.904 編集 削除
  のぐち
はじめまして、miiikaさん。
商学部1年ののぐちです。

まず日本史の学習が全然進まない上に頭に入ってこない理由を分析してみましょう。これの理由が分からないままだと、2学期からの勉強の効率が下がってしまうと思います。ここからは憶測なのですが、早めに通史を終わらせようとして教科書を流し読みして、その結果理解が定着しておらず、一からやり直したときに焦ってしまったのではないでしょうか?
だとしたら、ただ読むだけではなく、じっくりと理解することを心がけるとよいと思います。とにかく自分なりに、時には先生と相談して分析してみてください。
で、本題に入ります。
結論から言うと、夏休みが終わるまでは数学の方に重点を置くことをおすすめします。一般的には数学の学力は伸びるのに時間がかかってしまうため早めに完成させ、2学期からは地歴などの暗記物を重視すべきだと言われているからです。数学もできるだけ基礎固めを意識して、たまに応用問題に手を出すといったペースで良いと思います。日本史も理解することを主眼に置いて、じっくりと取り組んでください。一日ごとの学習ペースの配分も考えて予定を組むと良いと思います。
あと、自分が得意だと思っている科目を意外と放置してしまいがちになってしまうので、得意科目にも毎日ふれといてくださいね。

参考になったでしょうか?
夏はまだまだこれからです。miiikaさんの健闘を祈ります^^
あと、本掲示板を運営している我々一橋祭運営委員会では、今年の一橋祭で受験生相談会を実施します。現役の一橋生と個別に相談できる良い機会なので、ぜひ足を運んでみてください^^

一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
男性 商学部生 20歳 得意科目・数学 不得意科目・国語     2013/07/27(土) 00:29 No.1 編集 削除
  miiika
ご丁寧にアドバイスしていただき、ありがとうございます。
日本史の効率のよい勉強法を模索しつつも数学に重点を置いて夏休み頑張りたいと思います。頑張ります!
女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2013/07/27(土) 21:54 No.2 編集 削除

検索フォーム