受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
浪人して一橋目指しているものです。
9月頃から過去問に取り掛かろうと考えてるんですが、
合格された方はセンターと2次の過去問を
どのようなペースで取り組んでいったのか教えてください。
9月頃から過去問に取り掛かろうと考えてるんですが、
合格された方はセンターと2次の過去問を
どのようなペースで取り組んでいったのか教えてください。
のぐち
セレサポさん、初めまして。
商学部1年ののぐちです。
自分も浪人を経験しているため参考になれば、と思い答えさせてもらいます。
まず、現段階でのセレサポさんの実力が分からないので断言できませんが、センターは本番の1ヶ月前で十分間に合うと思います。というのも、センター形式の対策は現役の時に一度は自分なりに仕上げたはずだからです。今年の一次選抜を通ったレベルであれば、そこまで前からセンター対策にのぞむ必要はないでしょう。ただ、不安があれば1か月半前くらいからやることを勧めます。
つぎに二次対策です。僕は、本格的な2次対策はセンターの後から始めました。10~12月では、世界史の問題を読んで論述のフレームだけ作ったり、数学は予備校の授業でやった範囲の問題を見つけて解いたりした程度でした。過去問よりも予備校のテキストの復習に重点を置いてました。
個人的な意見ですが、9月から過去問を取り掛かることにあまりメリットを感じません。過去問は志望校の形式に慣れるための道具であって、自分の学力を上げてくれるものではないからです。確かに一橋は世間で評価されるような良問が多いですが、同じ問題は地歴以外2度と出ないので、自分の持っている参考書なり予備校のテキストなりをやり込んだ方がいいと思います。
これから夏も近づき、大変な時期に入ってきますが、挫けず頑張ってください!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
商学部1年ののぐちです。
自分も浪人を経験しているため参考になれば、と思い答えさせてもらいます。
まず、現段階でのセレサポさんの実力が分からないので断言できませんが、センターは本番の1ヶ月前で十分間に合うと思います。というのも、センター形式の対策は現役の時に一度は自分なりに仕上げたはずだからです。今年の一次選抜を通ったレベルであれば、そこまで前からセンター対策にのぞむ必要はないでしょう。ただ、不安があれば1か月半前くらいからやることを勧めます。
つぎに二次対策です。僕は、本格的な2次対策はセンターの後から始めました。10~12月では、世界史の問題を読んで論述のフレームだけ作ったり、数学は予備校の授業でやった範囲の問題を見つけて解いたりした程度でした。過去問よりも予備校のテキストの復習に重点を置いてました。
個人的な意見ですが、9月から過去問を取り掛かることにあまりメリットを感じません。過去問は志望校の形式に慣れるための道具であって、自分の学力を上げてくれるものではないからです。確かに一橋は世間で評価されるような良問が多いですが、同じ問題は地歴以外2度と出ないので、自分の持っている参考書なり予備校のテキストなりをやり込んだ方がいいと思います。
これから夏も近づき、大変な時期に入ってきますが、挫けず頑張ってください!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 英語について (0)
- 勉強 (0)
- 社会選択について (0)
- 夏休みの勉強について (1)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)