受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

社会について

   じーにょ 返信
社会学部志望の新高3です。
高2までは英数という風潮で今まで英数をやっていましたが思うように伸びず、社学ということもあって日本史が不安になってきました。周りは社会はまだでいいといっているのですが…
今後どのように時間を配分すべきですか?
ちなみにセンター同日は
英163数IA68数IIB49国132日58世32化27
英語はターゲットの見出し語は全て覚え、ネクステも大体覚えましたが長文がなかなか読めません。やっておきたい500はほぼ読めたのですが700で絶望しています。
数学は青チャートを1周しましたが元々の頭が足りないのか全然伸びた気がしません。
社会は学校の通史がまだ江戸時代です。
あと古漢が苦手なんですがどの程度やるべきですか?

各科目の簡単な勉強法と時間配分を教えてください。
質問が多くすいません。
勉強比率 男性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2013/02/11(月) 16:37 No.798 編集 削除
  ぴょん吉
じーにょさん、はじめまして。ぴょん吉です。

新高3生が、今の時点でここまで計画的に勉強できているのは素晴らしいことだと思います。
もっと自信をもって大丈夫ですよ!


まず英語についてですが、長文がなかなか読めないということですね。
じーにょさんの今までの勉強は暗記が中心だったと思います。
なのでこれからは、英文一つひとつを読み砕いていく練習をしていくといいと思います。
私は受験時代に、「英文解釈の技術100」という参考書を使っていました。
英文を論理的に解釈する力が身に付くのでおススメです。

次に数学についてですが、青チャートをすでに1周しているのですから、心配する必要はありません。
一橋の数学は難しいと言っても、高校までに習った解法が応用されたり融合されたりして出題されているので、今は青チャートの例題を中心に解法の習得をしましょう。

日本史に関しては、そこまで急ぐ必要はありません。
今は、学校の授業をきちんと理解するようにすればいいと思います。
通史は、3年の夏までに一通り終われば大丈夫です。
もし学校の授業があまりに遅いようでしたら、自分で学習を進め、授業は復習の時間として使いましょう。
2次の論述対策は、知識が十分身に付いた夏以降から本格的に取り組みはじめれば間に合います。

最後に古漢についてですが、一橋の2次に関してはセンター対策と同様の勉強法で大丈夫です。
ただ、擬古文の対策は忘れずに!
今の時点では、古文単語の習得や品詞分解の練習といった基本的な勉強を丁寧に行うようにしましょう。


時間配分については、新高3の今の時期は
英:数:国:日=4:3:2:1
くらいのバランスがいいと思います。
3年生になったら、数学の解法の習得を終わらせ、徐々に日本史にシフトしていけるとベスト!


こんな感じで大丈夫でしょうか?
じーにょさんと、一橋で会える日を楽しみにしています。
がんばってください!



一橋祭運営委員会
環境整備担当
社会学部1年 ぴょん吉
女性 社会学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 愛知県 2013/02/14(木) 00:39 No.1 編集 削除

検索フォーム