受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
前回の質問をさせていただいた時は丁寧な回答ありがとうございました。
センターまであと約2週間となりましたが、センター直前期はほとんど全ての時間をセンター対策にあてても大丈夫でしょうか。冬休みに入ってから9割5分くらいの時間をセンター対策にあてていましたが、今までずっと高めていた2次力が下がってしまわないか心配です。最初からセンターは12月からで、基本的には二次勝負のスタイルは実行出来ているといえばそうなんですが・・・
一橋大の皆さんはこの時期はセンター2次どれくらいの比率で勉強していたか教えてください。
もうひとつ、12月頭まではセンターは950点中650点くらいしかとれなかったのが、今ではだいたい750点くらいまで上げることが出来ました。自分では結構頑張ったと思うのですが、これでも78%くらいなので2次にかけるしかないのですが、今までずっと2次の勉強をしてきたので大丈夫ですよね?すいません、ただ不安な気持ちが少しあったので励まして欲しいですm(_ _)m
センターまであと約2週間となりましたが、センター直前期はほとんど全ての時間をセンター対策にあてても大丈夫でしょうか。冬休みに入ってから9割5分くらいの時間をセンター対策にあてていましたが、今までずっと高めていた2次力が下がってしまわないか心配です。最初からセンターは12月からで、基本的には二次勝負のスタイルは実行出来ているといえばそうなんですが・・・
一橋大の皆さんはこの時期はセンター2次どれくらいの比率で勉強していたか教えてください。
もうひとつ、12月頭まではセンターは950点中650点くらいしかとれなかったのが、今ではだいたい750点くらいまで上げることが出来ました。自分では結構頑張ったと思うのですが、これでも78%くらいなので2次にかけるしかないのですが、今までずっと2次の勉強をしてきたので大丈夫ですよね?すいません、ただ不安な気持ちが少しあったので励まして欲しいですm(_ _)m
スーパーサイヤ人
日本人さん
こんにちは。商学部1年のスーパーサイヤ人です。
センター試験は、慣れが大事です。本番と同じ順番、本番と同じまたは少しキツイ制限時間を設けて、毎日全教科解きました。社会など、早く解き終わった時は60分待つのが無駄なのですぐ答え合せをしたりしましたが、全教科一通り解いて解説読んで、というのをやると、10時間くらいかかります。僕はこの時期、というか暇な日は大体10時間勉強しました。本気を出した日は12時間近く勉強しました。つまり、センターと二次の勉強時間の比率を意識する以前に、毎日センター試験を一通り解いたため、自動的に1日の9割がたをセンター対策にあてることになっていました。僕はこれで疲れるので二次の対策はあまりしませんでした。日本人さんも、まずはセンター試験を一通り解き、余力と時間があれば二次対策をする、というスタンスでいいと思います。
こんな勉強をセンターが終わるまで続けました。二次の心配はいりません。むしろ、「センターでこれだけ取れるんだから二次もいけるだろう!」と考え、自身が増していきました。僕は数学が得意だったので、不安になったらセンター数学を解き、精神を落ち着かせたりもしました。僕の周りの一橋生も大体こんな感じです。まずはセンター試験を頑張りましょう。二次の心配はいりません。
ここからは、気になるかもしれないと思ったので、参考程度にセンター後のことを書きます。僕はセンター試験の翌日から、今まで半ば封印していた二次対策を始めました。手応えとしては、少し解きづらいと感じました。これはレベルの高い問題にほぼ触れてこなかったことも原因の1つだと思いますが、1番大きな原因は、センター対策で猛スピードで解くことに慣れたことです。二次試験はセンター試験と違い、時間があるので、落ち着いて丁寧に考えることが重要です。これに気付いてから二次試験の過去問も解けるようになってきました。ここから言えることは、センター対策は二次試験を解くにあたって無駄ではないということです。なので、今はひたすらにセンター対策に打ち込むべきです。頑張ってください。
屋外企画窓口・衛生管理担当
商学部1年 スーパーサイヤ人
こんにちは。商学部1年のスーパーサイヤ人です。
センター試験は、慣れが大事です。本番と同じ順番、本番と同じまたは少しキツイ制限時間を設けて、毎日全教科解きました。社会など、早く解き終わった時は60分待つのが無駄なのですぐ答え合せをしたりしましたが、全教科一通り解いて解説読んで、というのをやると、10時間くらいかかります。僕はこの時期、というか暇な日は大体10時間勉強しました。本気を出した日は12時間近く勉強しました。つまり、センターと二次の勉強時間の比率を意識する以前に、毎日センター試験を一通り解いたため、自動的に1日の9割がたをセンター対策にあてることになっていました。僕はこれで疲れるので二次の対策はあまりしませんでした。日本人さんも、まずはセンター試験を一通り解き、余力と時間があれば二次対策をする、というスタンスでいいと思います。
こんな勉強をセンターが終わるまで続けました。二次の心配はいりません。むしろ、「センターでこれだけ取れるんだから二次もいけるだろう!」と考え、自身が増していきました。僕は数学が得意だったので、不安になったらセンター数学を解き、精神を落ち着かせたりもしました。僕の周りの一橋生も大体こんな感じです。まずはセンター試験を頑張りましょう。二次の心配はいりません。
ここからは、気になるかもしれないと思ったので、参考程度にセンター後のことを書きます。僕はセンター試験の翌日から、今まで半ば封印していた二次対策を始めました。手応えとしては、少し解きづらいと感じました。これはレベルの高い問題にほぼ触れてこなかったことも原因の1つだと思いますが、1番大きな原因は、センター対策で猛スピードで解くことに慣れたことです。二次試験はセンター試験と違い、時間があるので、落ち着いて丁寧に考えることが重要です。これに気付いてから二次試験の過去問も解けるようになってきました。ここから言えることは、センター対策は二次試験を解くにあたって無駄ではないということです。なので、今はひたすらにセンター対策に打ち込むべきです。頑張ってください。
屋外企画窓口・衛生管理担当
商学部1年 スーパーサイヤ人