受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

過去問について

   ぺじゅ 返信
突然ですが、先輩方はこの時期、私大の過去問と一橋の過去問をどれくらいの割合で解いていましたか?
私は早慶合わせて4学部受験するのですが、最近いざ過去問を解いてみたところ合格グレーゾーンレベルの点数で、また問題形式に慣れるためにも数年分遡って解いていたところ、1日の勉強時間に占める私大対策の時間がどんどん増えていることに気がつきました。
もちろん第一志望は一橋だし、1番重点を置くべきですが、あまり対策をせずに早慶に臨むのも不安で、結局どちらも中途半端になっている気がします。
先輩方、何かアドバイスをお願いします。
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2018/02/12(月) 07:17 No.1980 編集 削除
  つぶあん
こんにちは。お疲れ様です。社会学部1年のつぶあんです。
自分は併願校として慶大・早大合わせて3学部を受験しました。自分もぺじゅさんと同じような考えを持っていて、1日のうちで一橋の対策と私大入試対策をバランスよく行おうとしていました。具体的には、午前から私大の1年分の過去問演習を行って復習まで終わらせ、その後から一橋の対策を行う、といった具合です。自分は一橋の対策として10年分の過去問演習をこの時期には一通り終えていたため、一橋の対策としては自分の苦手な分野の問題を解くことを中心に据えていました。それには過去問を1年分まるまる演習するよりも時間をかけずに済むため、私大入試対策と両立出来ていたという側面はあったと思います。
ぺじゅさんが一橋の対策がどれほど進んでいるかにもよりますが、遅れていると感じるようであれば、一橋の対策の方により多くの時間を割くべきです。ぺじゅさんもおっしゃっている通り、あくまで第一志望は一橋なわけですから。私大入試1年分の過去問を2日に分けて演習するなどすれば、負担は軽くなってその分一橋の対策に時間をかけられます。ただし、たとえば私大入試直前になったらその日は私大入試対策を集中的に行う、などバランスを調整すると良いでしょう。ぺじゅさんの今の状況を自分で見極めて、入試本番に自信をもって臨めるようなスケジュールを考えてみてください。
以上、参考になれば幸いです。二次試験本番まで残りわずかですが、悔いを残さぬよう最後まで全力で走り抜けてください。合格を祈っています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
目玉企画担当
社会学部1年 つぶあん
男性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2018/02/12(月) 13:23 No.1 編集 削除

検索フォーム