受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
9月から先の話になりますが、いよいよ二次対策が本格化してまいります。10/21には駿台or河合の一橋模試が控えているとくるので、9月から10月中旬にかけてある程度二次問題慣れをする必要があるのでは、と思い、自分で計算してみましたら、12月~1月のセンター特化期間を除くと、二次本番までに二次対策に費やせる日数が約120日程度という結果でした。この間で過去問十年分(いけたらそれ以上)を三回繰り返すと考えると、単純計算して40日で一周終わらせることになり、要は9月~10月上旬までに一回分終わらせねばというなかなか危機的な状況だと分かりました(勿論こんな単純計算ではなく1月後半から2月は一日に三つ四つやるんでしょうが)。で、先輩方が目下一橋模試までに一週間に何回、何年度分くらい解かれていたかが気になりまして、質問させていただきます。何せ八月に入り今までに2018年度の英語と倫政しか出来ていないという悲惨な現実ですので(月末に国語はやりますが)…因みに今は9月から10月にかけ一週間に1~2科目やっていく予定ですが、甘すぎますか…?宜しくお願い致します。
うみ
hoso様、こんにちは。返信遅れてしまって、ごめんなさい。社会学部1年のうみです。
まず、同じ問題を何度も解き直すことに意味のある科目って、二次科目だと、地歴公民と数学くらいですよね。だから三周といっても、そこまで大変ではないと思います。
一橋模試までに、わたしは二次対策には全く手が回っておらず、英語以外は2.3年分しか解いていませんでした。(英語は比較的得意だったので、6.7年分解いていました)そんな感じで臨んだ一橋模試は得意の英語と国語以外は散々な結果で相当落ち込みましたね…笑でも、入学したあとに周りの一橋生の話を聞いていると、私と同じような状況の現役生はたくさんいましたよ。
hoso様は社会学部志望とのことなので、数学は無理せず2周くらいでもいいのではないでしょうか。ただ、地歴公民は最終的には15カ年の問題を全て覚えきるくらいの気持ちでやった方がいいですね。とはいってもセンター後はhoso様の想像している以上に多くの時間がありますので、大丈夫だと思います。
9.10月は過去問は週1.2個で充分です。授業の復習や、夏休みやったことのおさらい、基礎の確認に時間を費やしましょう。
では、頑張ってください。陰ながら応援しています…!
一橋大学一橋祭運営委員会
門装飾/講演会企画者 担当
社会学部1年 うみ
まず、同じ問題を何度も解き直すことに意味のある科目って、二次科目だと、地歴公民と数学くらいですよね。だから三周といっても、そこまで大変ではないと思います。
一橋模試までに、わたしは二次対策には全く手が回っておらず、英語以外は2.3年分しか解いていませんでした。(英語は比較的得意だったので、6.7年分解いていました)そんな感じで臨んだ一橋模試は得意の英語と国語以外は散々な結果で相当落ち込みましたね…笑でも、入学したあとに周りの一橋生の話を聞いていると、私と同じような状況の現役生はたくさんいましたよ。
hoso様は社会学部志望とのことなので、数学は無理せず2周くらいでもいいのではないでしょうか。ただ、地歴公民は最終的には15カ年の問題を全て覚えきるくらいの気持ちでやった方がいいですね。とはいってもセンター後はhoso様の想像している以上に多くの時間がありますので、大丈夫だと思います。
9.10月は過去問は週1.2個で充分です。授業の復習や、夏休みやったことのおさらい、基礎の確認に時間を費やしましょう。
では、頑張ってください。陰ながら応援しています…!
一橋大学一橋祭運営委員会
門装飾/講演会企画者 担当
社会学部1年 うみ
hoso
ありがとうございます。少し投槍な質問になってしまうかも知れませんが、プロフィール(?)のところに書いてある通り、得意科目は一応倫政ということで二次もこれで受ける予定です。で、おそらくうみ先輩のおっしゃっている15ヶ年分の暗記っていうのは「一橋大への世界史15ヶ年」みたいな赤本の各科目特化シリーズのやつからだと思うんですが、この科目それが存在しないんですよね(経済学的に考えても発行に見合う需要が見込めないものなんか企業がつくりませんからね)。世界史とかは25ヶ年分の問題が載っているサイトがあったりするらしいですが、そんな話も聞きません。社学の先輩ですからお分かりのこととは思いますが英語の次に配点がデカいですから…こんなこと言っておきながら問題の確保のあてはあるんです(東進の過去問データベースで1995年まで遡って見られるので)。学校の公民科の先生に指導を仰ぐほかないんですが、万一知り合いの方に二次倫政で突破された社学の先輩がいらっしゃりしますか…?(このサイトでもさっちゃ~先輩という心強い先輩がいらっしゃるんですが)