受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。商学部志望の高3です。
センターは78.8%と、非常に微妙な結果でした…
もし万が一足切りにかかる可能性があるとしても商学部に出願する予定なので、切り替えて二次試験の勉強に取り掛かります!!
そこで質問なのですが、二次試験では各学部それぞれ特徴があり対策の立て方が異なると思うのですが、商学部ではどの教科を中心に頑張ったらよいのでしょうか…??また、この教科は稼ぎどころ!とか、この教科は半分取れればいい方。等々何かありましたらお聞きしたいです。
合格者最低点しか掲載されておらず、科目ごとの平均もわからないので目標のたて方もわかりません。それに私自身塾に行っておらず、誰にアドバイスを仰いだらいいかわからず不安な状態です。お力お貸しいただけたら嬉しいです。
p.s. 日本史の論述問題の1番最初の取り組み方についても何か教えていただけたら嬉しいです。私自身非常に日本史はニガテで、センターは63でした泣
センターは78.8%と、非常に微妙な結果でした…
もし万が一足切りにかかる可能性があるとしても商学部に出願する予定なので、切り替えて二次試験の勉強に取り掛かります!!
そこで質問なのですが、二次試験では各学部それぞれ特徴があり対策の立て方が異なると思うのですが、商学部ではどの教科を中心に頑張ったらよいのでしょうか…??また、この教科は稼ぎどころ!とか、この教科は半分取れればいい方。等々何かありましたらお聞きしたいです。
合格者最低点しか掲載されておらず、科目ごとの平均もわからないので目標のたて方もわかりません。それに私自身塾に行っておらず、誰にアドバイスを仰いだらいいかわからず不安な状態です。お力お貸しいただけたら嬉しいです。
p.s. 日本史の論述問題の1番最初の取り組み方についても何か教えていただけたら嬉しいです。私自身非常に日本史はニガテで、センターは63でした泣
ふじを
こんにちは。商学部一年のふじをです。ひとまずセンター試験、お疲れ様でした。例年通りですと足きりされないと思いますので、不安に思わなくて大丈夫です。センターのことなんて忘れてしまいましょう。
まず勉強比率についてです。これは言うまでも無く英語と数学をやるべきです。合格の分かれ目はこの2つだと思います。
自分のセンター後の勉強の比率のデータを見たところ、英語:数学:日本史:国語=4:3:2:1くらいでした。英語は比較的点数が安定しやすいので、狙い目の科目です。自分はひたすら慣れるために25年分過去問を解きました。数学は無限の可能性を秘めていますが、安定がしづらいので、過度な期待はせず標準+αの問題をしっかり解けるようにしましょう。国語と日本史は差は付けられづらいので、爆死しないようにするための勉強、くらいでした。
自分は、最低点から考えて、英数6割国社4割という目標を立てていました。英数で逃げ切る感じです。特に数学は三完が目標で、本番も問題の取捨選択をして、確実に3完を狙いに行きました。
目標を決めても、点数が分からないとなあなあで終わってしまうので、実戦の過去問集をつかって得点を出して、どこが足りてないとかを分析して補強すると良いと思います。(駿台と大学の採点方法の差異は有ると思いますが・・・目安程度で。)
そして日本史に関してなんですが、自分は先生に、論述はセンター後からで良いと言われ、何もやってきませんでした。実戦オープンの偏差値も30台でした。
とりあえずセンター終わったら、一問一答問題集の復習をしました。用語を知ってなければ何もできないので、基礎はガチガチに固めましょう。そして、教科書を読みました。漠然と読むのでは無く、流れを意識したり、ここ論述ででそうだな、ということを意識して取り組みましょう。またそれと同時期くらいに自分は過去問にとりかかりました。何も見ずにやると何もかけないので、教科書などで調べつつ、とにかく自分の手で回答を書き上げました。そして解説を読みつつ、該当の分野にの教科書や用語集や資料集のページを読みつつ、どこが重要かとか、使えそうなフレーズをチェックしたりして、復習しました。一回に時間はかかりますが、確実にその分野の理解度が深まります。
また、近代あたりを重点的にやるべきなのですが、今年のように傾向の変化も考えられます。なるべく満遍なく勉強して、どこがきてもある程度とれるという状況にしましょう。
長文失礼しました。自分も塾に行っていなかったので、是非まるまるさんには頑張ってほしいです。残り40日間、悔いの無いように駆け抜けてください。それでは、4月、一橋大学で待っています!
一橋大学一橋祭運営委員会
一括購入担当/三祭連携企画担当
商学部1年 ふじを
まず勉強比率についてです。これは言うまでも無く英語と数学をやるべきです。合格の分かれ目はこの2つだと思います。
自分のセンター後の勉強の比率のデータを見たところ、英語:数学:日本史:国語=4:3:2:1くらいでした。英語は比較的点数が安定しやすいので、狙い目の科目です。自分はひたすら慣れるために25年分過去問を解きました。数学は無限の可能性を秘めていますが、安定がしづらいので、過度な期待はせず標準+αの問題をしっかり解けるようにしましょう。国語と日本史は差は付けられづらいので、爆死しないようにするための勉強、くらいでした。
自分は、最低点から考えて、英数6割国社4割という目標を立てていました。英数で逃げ切る感じです。特に数学は三完が目標で、本番も問題の取捨選択をして、確実に3完を狙いに行きました。
目標を決めても、点数が分からないとなあなあで終わってしまうので、実戦の過去問集をつかって得点を出して、どこが足りてないとかを分析して補強すると良いと思います。(駿台と大学の採点方法の差異は有ると思いますが・・・目安程度で。)
そして日本史に関してなんですが、自分は先生に、論述はセンター後からで良いと言われ、何もやってきませんでした。実戦オープンの偏差値も30台でした。
とりあえずセンター終わったら、一問一答問題集の復習をしました。用語を知ってなければ何もできないので、基礎はガチガチに固めましょう。そして、教科書を読みました。漠然と読むのでは無く、流れを意識したり、ここ論述ででそうだな、ということを意識して取り組みましょう。またそれと同時期くらいに自分は過去問にとりかかりました。何も見ずにやると何もかけないので、教科書などで調べつつ、とにかく自分の手で回答を書き上げました。そして解説を読みつつ、該当の分野にの教科書や用語集や資料集のページを読みつつ、どこが重要かとか、使えそうなフレーズをチェックしたりして、復習しました。一回に時間はかかりますが、確実にその分野の理解度が深まります。
また、近代あたりを重点的にやるべきなのですが、今年のように傾向の変化も考えられます。なるべく満遍なく勉強して、どこがきてもある程度とれるという状況にしましょう。
長文失礼しました。自分も塾に行っていなかったので、是非まるまるさんには頑張ってほしいです。残り40日間、悔いの無いように駆け抜けてください。それでは、4月、一橋大学で待っています!
一橋大学一橋祭運営委員会
一括購入担当/三祭連携企画担当
商学部1年 ふじを