受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
先月受けた駿台の学力判定模試の得点率が、数学8割強、英語7割強、国語5割強でした。
学力判定模試でこの結果はどうなのでしょうか?一橋商学部の判定はBでしたが、一般的な捉え方として受験されたことのある先輩に意見を伺いたいです。学力判定模試は初受験のためいまいちイメージがつかめないので…m(_ _)m
また古典が苦手なのですが、どのように対策すべきでしょうか?数学が好きで配点も高いため、つい数学ばかり勉強してしまいます…。他科目の勉強時間を圧迫しないよう古典の対策をするために、工夫していたことなどありましたら教えてください。ちなみに共通テストレベルならそこそこ得点できます(選択肢があるためとも言えますが)。
今までも古典が苦手な自覚はありましたが、重要度が低いため特別な対策をしておらず…。第3志望として早稲商の受験も決めたため国語がとても不安です(> <;)
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
勉強比率 女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 東京都 2020/06/21(日) 14:39 No.3729 編集 削除
  78
こんにちは!商学部1年女子です。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

まず、学力判定模試についてです。
受けた記憶がないので少し調べたのですが、学力判定模試は、駿台全国模試よりは簡単な問題が出題される、受験基礎力を測るための模試のようですね。
おそらく、7~8割取れれば、難関大を受けるのに十分な基礎力がついていると思います。
数学8割強・英語7割強・国語5割強とのことなので、英数の配点が高い商学部向きの点の取り方になっていて、とても順調だと思いますよ!
この時期でB判定が取れているのも素晴らしいです。もしかしたら、マーク模試や記述模試を受けると判定がいきなり下がったりすることがあるかと思いますが、判定にはあまり一喜一憂せず、教科・分野ごとの点数に注目して分析するように心がけてみてください!


次に、古典についてです。
古典の勉強で他の科目を圧迫しないようにするには、例えば、「毎週水曜の16時~18時だけは古典の演習をやる」「毎日10分だけ単語を覚える」というようにあらかじめ決めておくと良いと思います。私の場合は、週2~3回の授業の予習復習だけは必ずやるようにして、夏休みは毎日単語帳を少しずつ覚えました。

古典が苦手、というのにも色々タイプがあるので、分類してみますね!
①文法・単語が不安
・毎日単語帳(文法参考書)を2ページ分覚えて、次の日は前日の2ページの復習と新しい2ページの暗記。
・覚えていない単語(文法)と意味を紙に書いて、トイレや勉強部屋、寝室の壁に貼る
・文法の問題集を一周やる

②文法や単語はだいたい頭に入っているが、文章の読解にうまく使えない
・わからなかったらとりあえず先を読む→文脈がわかって、前の文章の意味がわかることがある
・問題を解き終わったら、復習として文法や単語の解説を書き込む
・自分の頭で組み立てた訳と、解説に載っている全文訳を照らし合わせて確認する

③読解はできるが、解答すると間違えている
・記号問題:選択肢を選べる根拠、他の選択肢が間違いであるという根拠が必ずあるので、それを文中から探す。
・記述問題:文章が理解できれば、現代文ほど難しいことは聞かれないので、逐語訳を心がけて回答を作る。信頼できる先生に添削をお願いすると、客観的な意見がもらえるのでおすすめ。
また、間違えた問題や、なんとなく正解できた問題は、解説を読み込んで、なぜその答えになるのか確認するようにしましょう!

具体的な対策は以上です。

また、一橋の二次は例年、2問目に近代文語文(たまに古文)が出ます。基本は漢文の知識で対応できるので、古典の知識が固まってきたら、一度問題に触れてみると良いと思います!

とても長くなってしまってすみません(笑)
一橋の国語はそこまで大変な難問ではないので、数学と英語をさらに伸ばしつつ、国語もコツコツ頑張ってください!また何か質問があれば遠慮なくお聞きください。
応援しています!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
商学部一年 78
女性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/06/30(火) 16:15 No.1 編集 削除

検索フォーム