受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。
商学部志望、日本史選択の高3です。
日本史の勉強量についてお聞きしたいです。今のところ、
・一橋大の日本史20ヶ年(知識をインプット)
・日本史の論点(頻出分野のみ)
・"考える"日本史論述(論述に慣れるため)
というふうにやろうと考えているのですが、かなり時間がかかってしまい、配点を考えると英語や数学にもっと時間を割いた方が良いのではないかと思い始めました。
商学部に合格した方は地歴の勉強にどのくらい時間を使っていましたか?国・数・英も合わせて勉強時間の比率を教えて頂きたいです。

勉強比率 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 静岡県 2021/05/22(土) 12:23 No.4269 編集 削除
  シャーロット
かやさん、こんにちは。
返信が大変遅くなり、誠に申し訳ございません。
商学部2年シャーロットがお答えいたします。

まず、勉強比率についてですが、
国:数:英:社=3:4:1.5:1.5
くらいだったと記憶しています。

数学は言わずもがな、国語は早く完璧にしてしまいたいという思いがあったので、割合を多くしていました。

私も、やらなくてはならないことが多い中で地歴に多くの時間を割くのが心配になってしまったため、この時期、日本史はとにかく過去問演習を大事にしていました。

「何も見ずに解いてみる→教科書や用語集を見ながら文章をつくる→解答と見比べて書き直す」

大問1つを解くときに、このように全部で3回、自分で文章を組み立てることで、「400字を自由に埋める」という一橋独特の論述形式に慣れることができます。

時間がないと感じるのであれば、このように過去問の使い方を変えて、いろいろな角度から取り組んでみることもおすすめです。

以上です。
また何かございましたらお気軽に聞いてくださいね。
応援しています。


一橋大学一橋祭運営委員会
商学部2年
シャーロット
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 埼玉県 2021/06/19(土) 00:13 No.1 編集 削除

検索フォーム