受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現在高2で法学部を志望しています
共通テスト同日模試を受けるのですが
国数英で何%取ると順調なペースなのでしょうか。また、理社を含めた9科目では何%が目安でしょうか。
共通テスト同日模試を受けるのですが
国数英で何%取ると順調なペースなのでしょうか。また、理社を含めた9科目では何%が目安でしょうか。
東進の共通テスト本番レベル模試で全体6割でした。確実にE判定です。今まで過去問を解いて勉強してきたにも関わらずまったく伸びなかったのでかなり落ち込んでいます。
日本史8割、倫政5割、国語7割、英語7割、理科基礎4割、1A6割、2B3割(これは今回かなり酷かったです。いつも5~6割です)。あまりに酷くて一橋志望なんて言えないレベルです。
これでも商学部志望なので数学をなんとかしたいと思っています。共通テストの対策としては過去問と青チャートをしました。しかし東進の講座(特に一橋対策講座)に追われ、今まで青チャート1A2~3周、2B1周(ベクトルと数列は2~3周)で、完璧とは言えない状態です。やはり青チャートはもう何周かして完璧にした方がいいでしょうか。
今までずっと一橋に行くために勉強してきており、東進の一橋講座をやったり、一橋の過去問も解いてきていて、後に引けない状態です。八月模試でこんな結果でも受かる可能性はあるでしょうか。それとももうあきらめたほうがいいでしょうか。
不安すぎて最近精神不安定です…。
日本史8割、倫政5割、国語7割、英語7割、理科基礎4割、1A6割、2B3割(これは今回かなり酷かったです。いつも5~6割です)。あまりに酷くて一橋志望なんて言えないレベルです。
これでも商学部志望なので数学をなんとかしたいと思っています。共通テストの対策としては過去問と青チャートをしました。しかし東進の講座(特に一橋対策講座)に追われ、今まで青チャート1A2~3周、2B1周(ベクトルと数列は2~3周)で、完璧とは言えない状態です。やはり青チャートはもう何周かして完璧にした方がいいでしょうか。
今までずっと一橋に行くために勉強してきており、東進の一橋講座をやったり、一橋の過去問も解いてきていて、後に引けない状態です。八月模試でこんな結果でも受かる可能性はあるでしょうか。それとももうあきらめたほうがいいでしょうか。
不安すぎて最近精神不安定です…。
こんにちは。商学部志望現役生です。
先日冠模試が返却され、A判定が出ました。自己採ともほぼ合っていて納得できる結果でした。しかし、11月末に受けた河合塾の共テ模試の成績が7割、12月初めに受けた駿台の共テ模試の成績が7.6割と、非常に低い成績をとってしまいました。河合塾の個票では前期D判定、後期E判定となっていて、判定など気にするなと言われても不安で仕方ないです。こういう時の勉強に対する考え方を教えてください。
また、河合塾(11月末受験)と駿台(12月頭受験)の結果の受け止め方についても教えてください。
河合塾では英語が7割、数学が7割、国語が7割弱、世界史が8割強、地理が5割弱、理科基礎が8割弱だったのですが、駿台では英語が8割強、数学が6割弱、国語が9割弱、世界史が9割強、地理が8割弱、理科基礎が7割弱でした。数学は難しかったので例外として、特に英語と国語と地理における得点がこれだけ差があるのはとても不安定な状態であると受け取った方が良いのでしょうか。それとも順調に成績が向上していると受け取った方が良いのでしょうか。
もう一つ質問なのですが、模試の個票に共通テスト換算得点という、本番での仮想点を出したものが掲載されていました。これは果たして信頼に足るものなのでしょうか。本番に実際にとった点数とどれほどの乖離があったのでしょうか。教えていただけると幸いです。
共通テストが恐ろしすぎて毎日吐き気を催しています。どなたかどうか回答のほどよろしくお願いします。
先日冠模試が返却され、A判定が出ました。自己採ともほぼ合っていて納得できる結果でした。しかし、11月末に受けた河合塾の共テ模試の成績が7割、12月初めに受けた駿台の共テ模試の成績が7.6割と、非常に低い成績をとってしまいました。河合塾の個票では前期D判定、後期E判定となっていて、判定など気にするなと言われても不安で仕方ないです。こういう時の勉強に対する考え方を教えてください。
また、河合塾(11月末受験)と駿台(12月頭受験)の結果の受け止め方についても教えてください。
河合塾では英語が7割、数学が7割、国語が7割弱、世界史が8割強、地理が5割弱、理科基礎が8割弱だったのですが、駿台では英語が8割強、数学が6割弱、国語が9割弱、世界史が9割強、地理が8割弱、理科基礎が7割弱でした。数学は難しかったので例外として、特に英語と国語と地理における得点がこれだけ差があるのはとても不安定な状態であると受け取った方が良いのでしょうか。それとも順調に成績が向上していると受け取った方が良いのでしょうか。
もう一つ質問なのですが、模試の個票に共通テスト換算得点という、本番での仮想点を出したものが掲載されていました。これは果たして信頼に足るものなのでしょうか。本番に実際にとった点数とどれほどの乖離があったのでしょうか。教えていただけると幸いです。
共通テストが恐ろしすぎて毎日吐き気を催しています。どなたかどうか回答のほどよろしくお願いします。
こんにちは。12月初めの駿台プレ共通テストについてお聞きしたいです。
1. 難易度的には、今までの駿台atama+と同じように他予備校や本試より一段階高いレベルの模試であるという認識で間違いないでしょうか。
2. 共通テスト本試前最後のマーク式模試になりますが、合格者の皆さんはどれくらいの点数を取っていたのでしょうか。
3. 1.と関連しますが、判定は甘めにでるのでしょうか(=あまり判定はあてにしないのが吉でしょうか)。
4. 駿台プレ以降の約1ヶ月半で、合格者の皆様の成績はどれくらい伸びたのでしょうか。
以上になります。
たびたび別名で質問させていただいており、毎回参考になる情報をご教示いただき大変感謝しております。今回も回答のほどよろしくお願いします。
1. 難易度的には、今までの駿台atama+と同じように他予備校や本試より一段階高いレベルの模試であるという認識で間違いないでしょうか。
2. 共通テスト本試前最後のマーク式模試になりますが、合格者の皆さんはどれくらいの点数を取っていたのでしょうか。
3. 1.と関連しますが、判定は甘めにでるのでしょうか(=あまり判定はあてにしないのが吉でしょうか)。
4. 駿台プレ以降の約1ヶ月半で、合格者の皆様の成績はどれくらい伸びたのでしょうか。
以上になります。
たびたび別名で質問させていただいており、毎回参考になる情報をご教示いただき大変感謝しております。今回も回答のほどよろしくお願いします。
高3商学部志望です。
そろそろ共テに比重をかけて勉強に取り組もうと考えており、特に11月は模試などで点が低い倫政と理科基礎を中心に行っていこうと思います。ちなみに倫政は5〜6割、理科基礎は6〜7割が自分の中の平均点です。
倫政は、学校での授業が全範囲終わってないので、自学としては講義系のYouTubeと全範囲の共テ対策の問題集を並行して回していこうと思っています。
理科基礎は、授業で共テ対策の演習に入っているのですが、それ以外に自分で何をしたらいいかが分かりません。化学基礎・生物基礎選択です。
何かおすすめの勉強法や参考書・何をすればいいかなどありましたら返信していただけると幸いです。特別他の教科で稼ぎまくることも厳しいので、無難に8〜9割取りたいなと思っています、よろしくお願いします。
そろそろ共テに比重をかけて勉強に取り組もうと考えており、特に11月は模試などで点が低い倫政と理科基礎を中心に行っていこうと思います。ちなみに倫政は5〜6割、理科基礎は6〜7割が自分の中の平均点です。
倫政は、学校での授業が全範囲終わってないので、自学としては講義系のYouTubeと全範囲の共テ対策の問題集を並行して回していこうと思っています。
理科基礎は、授業で共テ対策の演習に入っているのですが、それ以外に自分で何をしたらいいかが分かりません。化学基礎・生物基礎選択です。
何かおすすめの勉強法や参考書・何をすればいいかなどありましたら返信していただけると幸いです。特別他の教科で稼ぎまくることも厳しいので、無難に8〜9割取りたいなと思っています、よろしくお願いします。
今自分は高2で、高校は偏差値65ぐらいで塾にも通っておりません。でも、一橋大学に憧れています!1月に共通テスト同日を受けようと思うのですが、国語数学英語生物基礎化学基礎世界史地理どれぐらい取れれば順調だと言えるでしょうか?また、現役生は最後まで伸び続けると言われていますが、高校2年生での共通テストで取るべき最低ライン(主観で構いません。)も教えてください。よろしくお願いします。できれば回答者様が高2の時のどれぐらい取れていたかもお願いします。
共通テストの対策時期について質問です。
現在、
英語8〜9割、数学7〜8割、国語6〜7割、日本史8〜9割、世界史(共テのみ)5〜6割、理科基礎(地学、生物)3〜4割
といった感じです。
合計で7割程度と低く、あと4ヶ月半程しかないのでかなり焦っています。
本番では8割5分ほど取りたいと思っているため、一般的な開始時期よりも早く共通テスト対策を始めなければならないと思っているのですが、各教科どれ位の時期から本格的に解き始めるのが良いでしょうか。
現在、数学と国語は週1回共通テストの予想問題を解いています。
世界史には少し苦手意識があるため、本番では8割程度を目指しています。夏休みに教科書を1周した程度です。
理科基礎も夏休みに教科書を1周した程度です。
私事ではありますが、具体的なアドバイスなどいただけると嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
現在、
英語8〜9割、数学7〜8割、国語6〜7割、日本史8〜9割、世界史(共テのみ)5〜6割、理科基礎(地学、生物)3〜4割
といった感じです。
合計で7割程度と低く、あと4ヶ月半程しかないのでかなり焦っています。
本番では8割5分ほど取りたいと思っているため、一般的な開始時期よりも早く共通テスト対策を始めなければならないと思っているのですが、各教科どれ位の時期から本格的に解き始めるのが良いでしょうか。
現在、数学と国語は週1回共通テストの予想問題を解いています。
世界史には少し苦手意識があるため、本番では8割程度を目指しています。夏休みに教科書を1周した程度です。
理科基礎も夏休みに教科書を1周した程度です。
私事ではありますが、具体的なアドバイスなどいただけると嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
高3で文転して商学部を目指すことを決めたのですが、社会科目を地理Bしか学校で習っていません。
他の教科もまだまだレベルが足りていないので今から一科目独学でやるのはかなり辛いです。
そこで、1000点中25点しか配点のない社会1科目を特に対策せずに受けようかと思ったんですがそれは危険ですか?
倫理政経は勉強しなくても3〜5割くらいは取れると聞いたのですが本当ですか?
返信よろしくお願いします!
他の教科もまだまだレベルが足りていないので今から一科目独学でやるのはかなり辛いです。
そこで、1000点中25点しか配点のない社会1科目を特に対策せずに受けようかと思ったんですがそれは危険ですか?
倫理政経は勉強しなくても3〜5割くらいは取れると聞いたのですが本当ですか?
返信よろしくお願いします!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ