受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
12月から共通テスト対策に取り組もうと思っています。書店ではさまざまな予備校からパックや予想問題集が発売されており、どの時期にどれを解こうか…と決めかねています。問題集ごとにも難易度の差があったりすると思うので、先輩方がどのような順で取り組んだか、またパック等の取り組み時期を参考にさせて頂きたいです。
rin
まんじゅうさん、こんにちは。経済学部1年のrinが回答させていただきます。
共通テスト対策のパックや予想問題集についての質問でしたが、結論から言いますと、科目別の予想問題集を中心に演習するのがいいと思います。
そもそも、共通テスト対策のものとしては、
①科目別に5~6回分の予想問題が載っているもの
②全教科1回分ずつが収録されたパック
の2種類があると思いますが、個人的には①を中心に取り組むのがいいと思います。
その理由としては、共通テストにおいては「点数を落とさない」ことが大事になってくることが挙げられます。できるだけ苦手科目での得点率をあげられるよう、苦手な科目の科目別の問題集を買って演習量を積みましょう。僕は模試での成績の振るわなかった英語と数学の科目別の冊子を買って演習していました。また、いくらセンター試験から共通テストに変わったとはいえ、センター試験の過去問も演習教材としてはとてもいいので科目別の演習を積みたい時には予想問題だけではなくセンター試験の過去問も解くことをお勧めします。
②のパックについて、個人的には自分の好みに合いそうなものを1つ買って演習するくらいでいいかなと思います。各パックごとに難易度のバラつきがあると思いますが、おそらくそれぞれのパックについて比較したサイトや動画などがあると思うのでそれらを参考に選ぶのがいいと思います。自分は去年そうしていました。
自分は11月下旬~12月中旬まで科目別の演習を、12月下旬から共通テストの過去問やパックを通しでやる演習をしていましたが、これはあくまで一例です。ある程度大きな穴がなくなってきてから通して演習するのがいいと思います。
最後に、共通テストは大きな失点ができないというプレッシャーのかかる試験ですが、その一方で残り1か月の演習でかなり伸ばすことができます。自分の友人にも模試から100以上近く伸びたという人もいますし、自分もその一人です。最後まで諦めないで受験勉強頑張ってください!
一橋祭運営委員会 経済学部1年rin
共通テスト対策のパックや予想問題集についての質問でしたが、結論から言いますと、科目別の予想問題集を中心に演習するのがいいと思います。
そもそも、共通テスト対策のものとしては、
①科目別に5~6回分の予想問題が載っているもの
②全教科1回分ずつが収録されたパック
の2種類があると思いますが、個人的には①を中心に取り組むのがいいと思います。
その理由としては、共通テストにおいては「点数を落とさない」ことが大事になってくることが挙げられます。できるだけ苦手科目での得点率をあげられるよう、苦手な科目の科目別の問題集を買って演習量を積みましょう。僕は模試での成績の振るわなかった英語と数学の科目別の冊子を買って演習していました。また、いくらセンター試験から共通テストに変わったとはいえ、センター試験の過去問も演習教材としてはとてもいいので科目別の演習を積みたい時には予想問題だけではなくセンター試験の過去問も解くことをお勧めします。
②のパックについて、個人的には自分の好みに合いそうなものを1つ買って演習するくらいでいいかなと思います。各パックごとに難易度のバラつきがあると思いますが、おそらくそれぞれのパックについて比較したサイトや動画などがあると思うのでそれらを参考に選ぶのがいいと思います。自分は去年そうしていました。
自分は11月下旬~12月中旬まで科目別の演習を、12月下旬から共通テストの過去問やパックを通しでやる演習をしていましたが、これはあくまで一例です。ある程度大きな穴がなくなってきてから通して演習するのがいいと思います。
最後に、共通テストは大きな失点ができないというプレッシャーのかかる試験ですが、その一方で残り1か月の演習でかなり伸ばすことができます。自分の友人にも模試から100以上近く伸びたという人もいますし、自分もその一人です。最後まで諦めないで受験勉強頑張ってください!
一橋祭運営委員会 経済学部1年rin
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ