受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
社会学部に出願予定です(日本史選択)
社会の配点が非常に大きいのと、数学がとても苦手ということから、社会でなるべく高得点を取りたいと考えています
現在日本史の過去問は4年分ほど解いていて、学校の先生の添削指導を受けています
しかし、今はまだ教科書を見ないとほとんど書くことができず、時間もかかってしまい、本番まで間に合うのかと不安です
また、効果的な復習方法がいまいち分かりません、今は添削が返ってきたら模範解答を読み、教科書や資料集で該当箇所を確認しています
そこで、共テ後に日本史の過去問をどのように復習していたか、知識や流れをどのように整理していたか教えていただきたいです
復習用のノートなどは作った方が良いのでしょうか
長文失礼しました、よろしくお願いします
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2024/01/17(水) 20:39 No.5170 編集 削除

文化史(日本史)

   りんりん姫 返信
日本史を独学で進めてきて、文化史を全く手をつけていないことに気づきました。(本当に完全なゼロです)
共通テストの日本史は85取れれば全然良いと思っているのですが、二次の赤本見ると思ったより文化史もあり今からやるべきか迷っています。文化史は奇問として捨てられる方が多いのかなぁとも思ったり。
これからでもやるべきか教えてください!
日本史 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/12/22(金) 15:55 No.5149 編集 削除
現在塾に通っておらず、独学で勉強を進めているのですが、冬季または直前講習の日本史だけ取ろうかなと思っています。河合か駿台か、冬季か直前かそれとも両方か、という2つの点で迷っています。そこでいずれかの講習を経験された方にアドバイス、感想などをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2023/12/08(金) 14:33 No.5138 編集 削除

日本史

   あ 返信
社会学部志望の者です。
日本史の過去問について、黄本などを読んでいて50ヵ年解いたという社会学部生をよく見ますが、みなさんどのように過去問を入手されているのでしょうか?
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2023/11/27(月) 05:37 No.5127 編集 削除
日本史の対策をする中で、近現代の論述ワークを一冊、過去問を数年分解きました。日本史は教科書暗記を主にやってきました。これから過去問をどんどん解いて、その都度教科書と合わせて確認して暗記をしていこうと思っているのですが、やはり添削は必須でしょうか?

個人的に添削は先生に印刷して渡すなど手間がかかり、またその労力に対してそこまでの恩恵を感じておらず、可能なら避けたいです(やるとしても数回)
東進オープン模試ではB判定で、日本史の偏差値は60ほどなのでこのままでいいと思う一方、たまたま取れただけかもという思いもあり、悩んでいます。

多くの人が添削を勧めており、未だあまりしたことがなくて焦ってます。
受験時にしていたかなど教えてください。
日本史 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 山梨県 2023/11/19(日) 19:20 No.5122 編集 削除

日本史について

   歴史弱者 返信
こんにちは、社会学部志望の高2です。
私は日本史での受験を考えています。しかし、社会全般がかなり苦手でまだ世界史よりましな日本史を選んだのですが、まったく得意でも好きでもなく勉強がつまらないと感じてしまいます。日本史をどのように勉強していたか、どうしたら楽しめるのか、高2からどのような勉強計画で取り組んでいたのか、具体的に教えていただきたいです。本気で一橋に受かりたいので教えてください。お願いいたします。
日本史 女性 社会志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/11/13(月) 13:03 No.5116 編集 削除

日本史の教材

   くしゃみ 返信
日本史の教材についてです

今まで教科書をメインに勉強してきて、(赤い鳥とかオッペケペなど特殊な問題が出なければ)過去問で80点くらい取れるようになってきました。解答を見ると「知ってたけど書けなかった」問題が多いので、アウトプットが不足しているのが課題だと思います。

そこで、演習と並行して、社学志望なため日本史で高得点を取るため、東進のチューターに相談したところ「詳説日本史研究」をオススメされました。

内容を見てみて、歴史的意義などは日本史研究の方が詳しく書かれてはいるんですけど、
・教科書に書かれていて日本史研究に書かれていない内容が度々ある(日本史研究の方にはいつ総評が設立されたか書いていない など)
・日本史研究をこれからメインに据えて勉強すると教科書の内容を忘れそうで不安
などの理由で使用するのを迷っています。

日本史研究を使うべきでしょうか
また、日本史研究もしくは世界史研究を使っていた人がいたら、使用方法を教えて欲しいです。

駄文になって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/11/10(金) 14:51 No.5113 編集 削除
社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何年分ぐらい解いておくのがよいでしょうか。
やみくもに数をこなすのもダメだと思うのですが、どういった計画で日本史の過去問を解いていたか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
日本史    社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/10/13(金) 23:35 No.5090 編集 削除

論述対策

   ちぃかわぁ 返信
日本史の論述対策で、市販の論述対策の参考書などはやっていましたか?教科書や過去問で十分ですか?
日本史 女性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/08/14(月) 01:07 No.5044 編集 削除

日本史の勉強法

   アメリカ大陸だと思ったらインドに到達していたコロンブス 返信
私は社会学部志望で、東進に通っています。
8月になり二次の過去問をやり始め、三年分ほど解いたのですが、現在の得点で言うと

国語が50/100点、数学が70/250点、英語が170〜200/250点、日本史が40〜60/150点

と言った感じです。

社会学部は英語と日本史の配点が高いと言うことで、理想を言えば、たとえ数学が本番0点でも英語と日本史で合格できるくらいの得点を取りたいと思っています。そのため、これからは日本史の勉強がメインにしていくつもりです。

東進の一橋大のチューターに夏前に日本史の勉強法を質問したところ、「東進の一橋大対策の講座の内容を完璧にしつつ、教科書を何度も読んで、一橋の傾向から少し外れた問題にも答えられるようにするのがベスト」と言っておりました。

この言葉の通りに夏休み教科書を中心に勉強をしてたのですが、一問一答やその他の演習は必要でしょうか?また、一問一答が必要な場合、どのレベルの用語まで覚えるべきでしょうか

長文になってすみません。お願いします。
日本史 女性 社会志望     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2023/08/08(火) 19:56 No.5037 編集 削除
社学志望です。日本史では6割取ることを目標にしています。
現在赤本の日本史20ヶ年を使って過去問演習を行っているのですが、1つ気になる点があります。それはタイトルの通り、赤本と青本の解答の差です。
実は青本の解説も20年分持っていて、それも使っているのですが字数配分や書いていることが異なるケースをそこそこの頻度で見かけます。(ex:2008年第2問)正直、赤本の解答に首をひねる時もあれば青本の解答にも首をひねることもあります。いずれも駿台の講師が執筆をしているのだから両方共解答として満点を得られるはずなのでしょうが、イマイチどっちをより信頼すれば良いのか分かりません。赤本レベルの答案を書けるような努力をすれば、とりあえず7割程度は目指せるのでしょうか?
かなり答えにくい質問になっているのは重々承知していますが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
日本史 男性 社会志望 20歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2023/01/31(火) 22:23 No.4938 編集 削除

日本史の勉強法について

   1年でがんばる 返信
社会学部志望です。ただ、社会は苦手なこともあって、これまで後回しにしていて、数学に主に時間を割いてきました。社会は、学校のテストに合わせて勉強してきたので、今知識が入っているのは、鎌倉時代の最初までです。日本史の配点が高いので、もう通史を先取りしてやっていかなければいかないと思うのですが、1日どれくらいの量をやっていけば良いのでしょうか?今は平日は英数を合わせて3時間ほどやるようにしています。
日本史 男性 社会志望 高校2年 得意科目・数学 不得意科目・日本史 京都府 2023/01/23(月) 18:25 No.4926 編集 削除

検索フォーム