受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
東進に通われていた方に質問です。校舎の方から、夏休み中に5年分過去問を解くように言われています。しかし、私はまだ通史を終えておらず(終わるのが遅いことは自覚しています)、また、一橋は近代が頻出であることから、今無理をして知らない時代のことについてやるのはあまり意味がないと思っています。
同じ境遇であった先輩がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
同じ境遇であった先輩がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
社会学部志望の3年生です。日本史の通史について、近世までを大体三周(しっかりめ)やり、近現代は一週目が終わりそうという感じなのですが、記述の練習は夏休み中に始めた方が良いのでしょうか。自分としては夏休みのうちに近現代も込みであと二、三周くらい通史をやり、夏休み明けから記述に取り組みたいと思っているのですが、それだと危険ですか?
商学部志望の高校3年生です。
今塾には通っているのですが日本史は塾でとってません。今学校の先生に添削を頼むか迷っています。(塾は日本史とってないと添削してくれないとのことなので)
ですが、共通テスト終わった後から学校に極力行きたくないので学校の先生にお願いするのも迷っています。
ちなみに日本史はz会で今のところ勉強しています。
z会の添削と過去問(自分でやる)だけではやはり厳しいですか?
記述用の問題集もやろうと思ってます。
Z会の直前演習はとります。
今塾には通っているのですが日本史は塾でとってません。今学校の先生に添削を頼むか迷っています。(塾は日本史とってないと添削してくれないとのことなので)
ですが、共通テスト終わった後から学校に極力行きたくないので学校の先生にお願いするのも迷っています。
ちなみに日本史はz会で今のところ勉強しています。
z会の添削と過去問(自分でやる)だけではやはり厳しいですか?
記述用の問題集もやろうと思ってます。
Z会の直前演習はとります。
はじめまして、社会学部を志望している高3です。日本史について質問させていただきます。
学校の先生に夏休み後から論述の対策を始めると伝えられており、また塾でも、過去問対策の講座が同じ時期から始まります。
しかし現状としては、数学と英語に時間を割いてきたために、江戸〜大正までの知識は結構入っている一方で、高2の時に習った古代〜の知識はかなり抜けてしまっており、共テ模試でも5~6割しかとれていません。
この状況で、夏休み後の学習に上手く繋げるためには、今から夏休みにかけてどのような流れで勉強するのがベストでしょうか?
自分の中では、6月末の期末テスト(範囲は明治です)が終わり次第、山川の教科書と先生作成のプリント(MARCHレベルの知識が補完できます)を使って暗記し、一問一答で定着度を確認しつつ、夏休みが終わるまでに中世までの学習を完了させ、共テ8割まで持っていくのが目標です。しかしこの計画が果たして現実的なのか、無謀では無いのか、不安に思っています。さらにこの計画だと、江戸以降の知識が抜けてしまわないかという懸念もあります…。
そもそも、夏休み後からの論述対策は辞め、基本知識の定着に長く時間をかけるべきでしょうか?(もちろん論述対策中も暗記は並行するつもりでいます)
ちなみに、他の教科の共テレベルでの現状としては、英語が9割、数学が5~8割(不安定)、国語が8割、理科基礎が7~8割、倫政が6~7割で総合7割ほどといったところです。
社会学部志望なのもあり、出来れば日本史は強みにしたいと考えています。
長文駄文で申し訳ありません。ご回答いただけたら幸いです。
学校の先生に夏休み後から論述の対策を始めると伝えられており、また塾でも、過去問対策の講座が同じ時期から始まります。
しかし現状としては、数学と英語に時間を割いてきたために、江戸〜大正までの知識は結構入っている一方で、高2の時に習った古代〜の知識はかなり抜けてしまっており、共テ模試でも5~6割しかとれていません。
この状況で、夏休み後の学習に上手く繋げるためには、今から夏休みにかけてどのような流れで勉強するのがベストでしょうか?
自分の中では、6月末の期末テスト(範囲は明治です)が終わり次第、山川の教科書と先生作成のプリント(MARCHレベルの知識が補完できます)を使って暗記し、一問一答で定着度を確認しつつ、夏休みが終わるまでに中世までの学習を完了させ、共テ8割まで持っていくのが目標です。しかしこの計画が果たして現実的なのか、無謀では無いのか、不安に思っています。さらにこの計画だと、江戸以降の知識が抜けてしまわないかという懸念もあります…。
そもそも、夏休み後からの論述対策は辞め、基本知識の定着に長く時間をかけるべきでしょうか?(もちろん論述対策中も暗記は並行するつもりでいます)
ちなみに、他の教科の共テレベルでの現状としては、英語が9割、数学が5~8割(不安定)、国語が8割、理科基礎が7~8割、倫政が6~7割で総合7割ほどといったところです。
社会学部志望なのもあり、出来れば日本史は強みにしたいと考えています。
長文駄文で申し訳ありません。ご回答いただけたら幸いです。
東進の講座についてです。
現在、早慶大対策日本史を受講しています。(早稲田大学志望であったため)ですが、最近になって一橋大学を第一志望にしようと思いました。
この講座でも一橋大学に対応できると思いますか?
現在、早慶大対策日本史を受講しています。(早稲田大学志望であったため)ですが、最近になって一橋大学を第一志望にしようと思いました。
この講座でも一橋大学に対応できると思いますか?
日本史論述の添削について質問があります。今日本史の過去問を学校の先生に添削してもらっているのですが、ほとんど朱筆が入っておらず、こんなに直しが無くて大丈夫なのか不安に思っています。私の学校では入試の過去問を先生に提出する人がほとんどおらず、先生側も添削し慣れていないように思います。また今は教科書を見て過去問を解き提出しているのですが、私自身どう添削してもらえば良いのかがわかりません。
そこで先生に添削してもらうポイントを私の方から伝えたいので、添削でどのような点に注意してみてもらえば良いかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
そこで先生に添削してもらうポイントを私の方から伝えたいので、添削でどのような点に注意してみてもらえば良いかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
社会学部志望の現役生です。
自分は日本史の勉強を始めたのが遅く、まだ通史も太平洋戦争までしか終えていません。
10月に入ってからようやく論述の勉強を始めたのですが、最初から過去問をやっても絶対にできないと思い、段階式日本史論述のトレーニングという参考書をやっています。
しかし、通史を結構丁寧にやっていたからか、無対策の割に先日のオープン模試は結構できました。
そこでお聞きしたいのですが、今やっている参考書を切り上げる、もしくは近代史だけやって、解ける範囲の過去問をガンガン解いていった方がいいのでしょうか。
一橋の日本史は過去問が大切なようですが、このままのペースではいつまで経っても過去問には入れないんじゃないかと不安です。
社会学部志望なのでやはり日本史でしっかり得点したいです。
ご教授いただけると幸いです。
自分は日本史の勉強を始めたのが遅く、まだ通史も太平洋戦争までしか終えていません。
10月に入ってからようやく論述の勉強を始めたのですが、最初から過去問をやっても絶対にできないと思い、段階式日本史論述のトレーニングという参考書をやっています。
しかし、通史を結構丁寧にやっていたからか、無対策の割に先日のオープン模試は結構できました。
そこでお聞きしたいのですが、今やっている参考書を切り上げる、もしくは近代史だけやって、解ける範囲の過去問をガンガン解いていった方がいいのでしょうか。
一橋の日本史は過去問が大切なようですが、このままのペースではいつまで経っても過去問には入れないんじゃないかと不安です。
社会学部志望なのでやはり日本史でしっかり得点したいです。
ご教授いただけると幸いです。
社会学部志望の現役生です。
日本史の通史の流れは頭に入れたのですが、教科書の太字レベルでも単語が覚えられていません。既習範囲(古代〜鎌倉、近代〜第一次世界大戦)は学校のテスト前にノートを用いて赤シートで隠して丸暗記したのですが、かなり忘れてしまっています。
教科書に新たに緑ペンを引いて赤シートで覚える方法や一問一答もあるのですが今からだと時間がかかるので、どのようにしたら良いか悩んでいます。今のところ一橋の過去問と東進の日本史問題集をやりつつ出てきた所のノートを軽く読んで復習しているだけなので単語がインプットされている実感はありません。抑えていない箇所の単語が暗記できていないという不安もあります。
今までのように演習したところだけ覚えておけば良いのでしょうか、それとも何か他に効果的な方法はあるでしょうか、教えていただけると幸いです。
日本史の通史の流れは頭に入れたのですが、教科書の太字レベルでも単語が覚えられていません。既習範囲(古代〜鎌倉、近代〜第一次世界大戦)は学校のテスト前にノートを用いて赤シートで隠して丸暗記したのですが、かなり忘れてしまっています。
教科書に新たに緑ペンを引いて赤シートで覚える方法や一問一答もあるのですが今からだと時間がかかるので、どのようにしたら良いか悩んでいます。今のところ一橋の過去問と東進の日本史問題集をやりつつ出てきた所のノートを軽く読んで復習しているだけなので単語がインプットされている実感はありません。抑えていない箇所の単語が暗記できていないという不安もあります。
今までのように演習したところだけ覚えておけば良いのでしょうか、それとも何か他に効果的な方法はあるでしょうか、教えていただけると幸いです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ