受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
社会学部志望の現役生です。
日本史の通史の流れは頭に入れたのですが、教科書の太字レベルでも単語が覚えられていません。既習範囲(古代〜鎌倉、近代〜第一次世界大戦)は学校のテスト前にノートを用いて赤シートで隠して丸暗記したのですが、かなり忘れてしまっています。
教科書に新たに緑ペンを引いて赤シートで覚える方法や一問一答もあるのですが今からだと時間がかかるので、どのようにしたら良いか悩んでいます。今のところ一橋の過去問と東進の日本史問題集をやりつつ出てきた所のノートを軽く読んで復習しているだけなので単語がインプットされている実感はありません。抑えていない箇所の単語が暗記できていないという不安もあります。
今までのように演習したところだけ覚えておけば良いのでしょうか、それとも何か他に効果的な方法はあるでしょうか、教えていただけると幸いです。
日本史の通史の流れは頭に入れたのですが、教科書の太字レベルでも単語が覚えられていません。既習範囲(古代〜鎌倉、近代〜第一次世界大戦)は学校のテスト前にノートを用いて赤シートで隠して丸暗記したのですが、かなり忘れてしまっています。
教科書に新たに緑ペンを引いて赤シートで覚える方法や一問一答もあるのですが今からだと時間がかかるので、どのようにしたら良いか悩んでいます。今のところ一橋の過去問と東進の日本史問題集をやりつつ出てきた所のノートを軽く読んで復習しているだけなので単語がインプットされている実感はありません。抑えていない箇所の単語が暗記できていないという不安もあります。
今までのように演習したところだけ覚えておけば良いのでしょうか、それとも何か他に効果的な方法はあるでしょうか、教えていただけると幸いです。
なめこ
いんげんまめさん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えします。
日本史の単語の覚え方についての質問ですが、一橋の2次試験まで日本史を使う場合は教科書や一問一答を使って単語をインプットすることも必要かと思います。いんげんまめさんのおっしゃる通り問題に出ていない単語も覚えていくべきではないでしょうか。簡単な問題を落とすリスクが上がったり、論述の際に単語が分からないと曖昧な答案になってしまい部分点も取りにくくなってしまいます。さらにいんげんまめさんは社会学部志望とのことなので、保険をかけるためにも知識は万全にした方が安心出来ると思います。
ただすでに通史の流れが頭に入っているなら今からでも余裕をもって暗記していけると思います。既習範囲はひとまず以前使ったノートで、他は一問一答などで計画を決めて複数回まわしていきましょう。これと過去問などの演習やそれらの添削を受けることを繰り返していけば、知識が固まっていくごとに答案も高得点が取れるものになっていくのではないでしょうか。
秋も深まり不安も大きくなっている時期だと思いますが、落ち着いて計画的に勉強を続けてください。心から応援しています。また何かあれば質問してくださいね。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
社会学部1年のなめこがお答えします。
日本史の単語の覚え方についての質問ですが、一橋の2次試験まで日本史を使う場合は教科書や一問一答を使って単語をインプットすることも必要かと思います。いんげんまめさんのおっしゃる通り問題に出ていない単語も覚えていくべきではないでしょうか。簡単な問題を落とすリスクが上がったり、論述の際に単語が分からないと曖昧な答案になってしまい部分点も取りにくくなってしまいます。さらにいんげんまめさんは社会学部志望とのことなので、保険をかけるためにも知識は万全にした方が安心出来ると思います。
ただすでに通史の流れが頭に入っているなら今からでも余裕をもって暗記していけると思います。既習範囲はひとまず以前使ったノートで、他は一問一答などで計画を決めて複数回まわしていきましょう。これと過去問などの演習やそれらの添削を受けることを繰り返していけば、知識が固まっていくごとに答案も高得点が取れるものになっていくのではないでしょうか。
秋も深まり不安も大きくなっている時期だと思いますが、落ち着いて計画的に勉強を続けてください。心から応援しています。また何かあれば質問してくださいね。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について